1016万例文収録!

「"発明の主題"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "発明の主題"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"発明の主題"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 163



例文

第 3節発明の主題例文帳に追加

Section 3 Subject-Matter of the Invention - 特許庁

発明の主題に係る実験による実施例文帳に追加

exploitation by experiment relating to the subject matter of the invention - 特許庁

第 65条発明の主題に依存する保護の範囲例文帳に追加

Article 65 Extent of protection depending on the subject-matters of the invention - 特許庁

第 69条生物工学的発明の主題例文帳に追加

Article 69 Subject-matter of biotechnological inventions - 特許庁

例文

(a) 発明の主題及びその応用分野例文帳に追加

a) the subject-matter of the invention and the application field; - 特許庁


例文

発明の主題について簡潔な表示を含むこと例文帳に追加

contain a concise indication of the subject matter of the invention; - 特許庁

また、本発明の主題は、熱交換手段である。例文帳に追加

The subject matter of the present invention is also the heat exchange means. - 特許庁

関連特許発明の主題に関し実験目的で行われる行為例文帳に追加

matter of the relevant patented invention  - 特許庁

(e) 専ら非商業的実験の目的での特許発明の主題の使用例文帳に追加

e) use of the subject-matter of the patented invention for exclusively on-commercial experimental purposes; - 特許庁

例文

(b) 特許発明の主題に関して,試験の目的で行われる行為例文帳に追加

(b) acts carried out for experimental purposes related to the subject matter of the patented invention; - 特許庁

例文

発明の主題に関する行為の内,実験目的でなされるものでの実施例文帳に追加

in acts relating to the subject-matter of the invention done for experimental purposes.  - 特許庁

結論として、請求項に係る発明の主題は進歩性を有しない。例文帳に追加

Consequently, the subject matter of the claimed invention lacks an inventive step.  - 特許庁

この発明の主題は表面処理する回転工具(1)である。例文帳に追加

The subject of this invention is the rotary tool 1 for surface treatment. - 特許庁

(b) 発明の主題に関連する実験的目的で行われる行為。発明の主題である製品又は発明の主題である方法により得られた製品の販売許可に必要な実験及び試験を含む。例文帳に追加

(b) acts done for experimental purposes relating to the subject matter of the invention, including experiments and tests necessary for the marketing authorization of the product constituting the subject matter of the invention or the product obtained through the process constituting the subject matter of the invention; - 特許庁

特許法第6条 (1)に基づいて,発明の主題は,装置,方法又は物質であり得る。例文帳に追加

Pursuant to subsection 6 (1) of the Patent Act, the subject of an invention may be a device, process or material.  - 特許庁

生体物質としての微生物の場合,発明の主題は,微生物の菌株である。例文帳に追加

In the case of microorganisms as biological material, the subject of invention is the microorganism strain.  - 特許庁

特許出願が1発明の主題,すなわち,装置,方法又は物質に係るものである場合例文帳に追加

a patent application concerns one subject of invention, i.e. a device, process or material  - 特許庁

発明の名称から発明の主題(装置,方法,物質)が明らかでなければならない。例文帳に追加

The subject of the invention (device, process, material) shall be evident from the name of the invention.  - 特許庁

関連する特許発明の主題に関する実験目的のために行う行為例文帳に追加

acts done for experimental purposes relating to the subject-matter of the relevant patented invention  - 特許庁

関係特許発明の主題に関してなす行為であって,次の行為から構成されるもの例文帳に追加

acts done in relation to the subject matter of the relevant patented invention which consist of  - 特許庁

追加的な出願書類が発明の主題を変更する場合、本条(2)の規定が適用される。例文帳に追加

Where the additional elements modify the subject matter of the invention, the provisions of paragraph (2) of this Article shall apply. - 特許庁

(6) コンピュータ関連発明の主題である物は,第44条(12)において定義する。例文帳に追加

(6) The product as a subject-matter of a computer-related invention is defined in the provisions of Art. 44 paragraph (12). - 特許庁

(b) 発明の名称であって,発明の主題を明瞭かつ簡潔な方法で記載したもの例文帳に追加

b) title of the invention drawing up the subject-matter of the invention in a clear and concise manner; - 特許庁

(1) 装置,方法,生物材料を含む材料又はこれらの組合せは,発明の主題とすることができる。例文帳に追加

(1) The subject of an invention may be a device, process, material, including biological material, or a combination thereof.  - 特許庁

故に、本発明の主題事項は引用文献の主題事項と実質的に同一である。例文帳に追加

Hence, the subject matter of the present invention is substantially identical to that of the cited document.  - 特許庁

故に、本発明の主題事項は、引用文献の主題事項と実質的に同一である。例文帳に追加

Hence, the subject matter of the present invention is substantially identical to that of the cited document.  - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、当該公知の梯子と以下の点において相違する。例文帳に追加

The subject matter of the claim therefore differs from this known ladder in that:  - 特許庁

発明の主題は、締め付け時の滑りおよび/または傾きを防止したリングシールである。例文帳に追加

To provide a ring seal that is prevented in slippage and/or inclination when fastened. - 特許庁

発明を実施する権利は,発明の主題の製造,販売の申出,輸入を含め取引,発明の主題の使用及び特許を受けた方法の利用を包含する。例文帳に追加

The right to use an invention shall comprise the making, offering for sale, trading in the subject matter of the invention, import included, use of the subject matter of the invention, as well as application of the patented method.  - 特許庁

これらの主題の一群が単一の一般的発明概念を構成する場合も,発明の主題であるとみなされる。例文帳に追加

A group of the aforementioned subjects so linked as to form a single general inventive concept is also considered to be the subject of an invention.  - 特許庁

発明の主題であってその1が他の主題の実施にとって必要であるもの(当該方法を実施するための方法及び装置)例文帳に追加

subjects of invention of which one is necessary for the use of the other (a process and device for executing the process)  - 特許庁

特許出願に一群の発明の主題が含まれる場合は,発明の各主題に類似する解決法について別個に記述するものとする。例文帳に追加

If a patent application contains a group of subjects of invention, solutions analogous to each subject of invention shall be described separately.  - 特許庁

一群の発明の主題の場合は,その群に属する各発明の内容及び達成される技術的結果は,別個に記述されるものとする。例文帳に追加

In the case of a group of subjects of invention, the subject matter of each invention belonging to the group and the technical result achieved shall be described separately.  - 特許庁

発明の主題である生体物質(遺伝子,微生物の菌株)が寄託された場合は,次に掲げるものを特許クレームにおいて表示するものとする。例文帳に追加

If the biological material (gene, microorganism strain) which is the subject of an invention is deposited, the following shall be indicated in patent claims.  - 特許庁

数値限定発明とは、請求項に記載された発明の主題の一部が数量的に表現されている発明を意味する。例文帳に追加

An invention with a numerical limitation means that some parts of subject matters of an invention described in the claims are defined by specific numerical values.  - 特許庁

発明の主題上必要な場合は,出願に含まれるすべての式の中で発明を最善に特徴付ける化学式。例文帳に追加

Where necessary because of the subject matter of the invention - the chemical formula which, among all the formulae contained in the application, best characterises the invention; - 特許庁

(1) 本法第7条第1段落にいう物は,それが技術的課題を解決する限りにおいて,発明の主題である。例文帳に追加

(1) The product referred to in Art. 7 paragraph (1) of the Law is the subject-matter of an invention in so far as it constitutes the solution to a technical problem. - 特許庁

(5) 微生物学的発明の主題として本法第 7条第 1段落にいう物は,第 68条(3)及び(7)の規定に従って定義される。例文帳に追加

(5) The product referred to under Art. 7 paragraph (1) of the Law, as a subject-matter of a biotechnological invention is defined according to the provisions of Art. 68 paragraph (3) and paragraph (7). - 特許庁

(4) 微生物学的発明の主題として本法第7条第1段落にいう方法については,第68条(3)において定義する。例文帳に追加

(4) The process referred to in Art. 7 paragraph (1) of the Law as a subject-matter of a biotechnological invention is defined in Art. 68 paragraph (3). - 特許庁

(c) 発明の主題を,展示をする博覧会当局に提出した自然人の名称及び宛先,又は法人の呼称及び登録事務所例文帳に追加

c) name and address of the natural person, or the denomination and registered office of the legal entity that submitted the subject-matter of the invention to the administration of the exhibition that exhibits it; - 特許庁

(b) 発明の主題が,新規性及び進歩性の特許性要件以外に,特許法第2部に規定されている特許性要件に満足していない場合例文帳に追加

(b) The subject matter does not comply with the patentability requirements laid down in Part Two of the Law, other than those of novelty and inventive step. - 特許庁

出願人は,特許出願の公開(第31条)の後に当該発明の主題を実施する者から適正な対価の支払を受ける権利を有する。例文帳に追加

The applicant shall be entitled to appropriate remuneration from any person who uses the subject-matter of the invention application after the application has been published (Section 31).  - 特許庁

発明の主題に関する実験目的のため以外で当該寄託物又はそれから派生した材料を使用しないこと例文帳に追加

not to use the deposit, or any material derived from it, otherwise than for experimental purposes relating to the subject matter of the invention. - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、公知のバネ構体と比較して、次の点で相違する。 公知のバネ構体は(D/h=5あり、)8>D/h>5を満たさない。例文帳に追加

The subject matter of the claim differs from the known spring structure in that: The condition of 8>D/h>5 is not met (D/h = 5.)  - 特許庁

請求項に係る発明の主題は、引用文献1に記載される公知の本と以下の点において相違する。例文帳に追加

The subject matter of the claim differs from the known book disclosed in D1 in that:  - 特許庁

しかしながら、当業者がそのようにしたとしても、請求項に係る発明の主題に想到することはない。例文帳に追加

However, even if he did so, this would not bring him to the subject-matter of the claim in issue.  - 特許庁

従って、引用文献1と引用文献3の組み合わせは、請求項に係る発明の主題の進歩性を否定することはできない。例文帳に追加

A combination of D1 and D3 therefore does not destroy inventive step of the subject-matter of the claim.  - 特許庁

発明の主題は、次式(I):(式中、Rはピレスロイド群において用いられるある種のアルコールの残基を表わす)の化合物にある。例文帳に追加

The compound of formula (I) (R is the residue of an alcohol used in pyrethroids). - 特許庁

この発明の主題としての光学系は、入射光に面するための前側を含む少なくとも1つのパッケージ空間光変調器を含む。例文帳に追加

An optical system as subject of the present invention comprises at least one packaged spatial light modulator comprising a front side for facing incident light. - 特許庁

例文

発明の主題は、化粧品として許容される媒質中に、少なくとも1種の蛍光増白剤で被覆された繊維を含むマニキュア組成物である。例文帳に追加

This manicure composition contains the fiber covered with at least one kind of fluorescent whitening agent in a cosmetically acceptable medium. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS