1016万例文収録!

「"to as"」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "to as"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"to as"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 8357



例文

The chakuryu is also referred to as the 'gochakuchaku no kakei' to pay more respect. 例文帳に追加

敬って「御嫡々の家系」という場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as the "Yaboki" (after his house name Ononomiya and his name Sukefusa). 例文帳に追加

別名『野房記』(家号の小野宮と名の資房から)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Japanese it is also referred to as a Konzern (originally a German word). 例文帳に追加

また別名ではコンツェルンとも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For this reason, goshuin is sometimes referred to as 'nokyoin (seal of copied sutra submission).' 例文帳に追加

そのため、御朱印を「納経印」と呼ぶこともある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was referred to as Utamai no tsukasa in "Wamyo Ruijusho" (dictionary of Japanese names). 例文帳に追加

『和名類聚抄』ではうたまいのつかさとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

It is also referred to as having been secretly kept by the Tanba family. 例文帳に追加

また、丹波家においても秘蔵されていたとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also referred to as Kechigecho. 例文帳に追加

結解状(けちげちょう)とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also referred to as 'Hitohada no Dainichi' (Human Dainichi). 例文帳に追加

俗に「人肌大日」とも呼称される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is often referred to as 'the oldest Japanese cartoon.' 例文帳に追加

「日本最古の漫画」と評価されることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was also referred to as historical settlement. 例文帳に追加

歴史的集落(れきしてきしゅうらく)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was also referred to as Hanamachi, a town with licensed quarters 例文帳に追加

花町ともいい、遊郭が集まってできた町 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This approximately 150-year period is referred to as the Kamakura period. 例文帳に追加

この間の約150年間を鎌倉時代と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This and the previous assault are collectively referred to as the Mongol invasions of Japan. 例文帳に追加

前回の襲来と併せて元寇と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as "Yamato no kuni no omiya." 例文帳に追加

大養徳恭仁大宮(やまとのくにのおおみや)とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as 'Juen-dama.' 例文帳に追加

十円玉(じゅうえんだま)とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be also referred to as the Bunko Affair. 例文帳に追加

文厚事件と略される場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is referred to as the last battle in Hoki Province in the Medieval period. 例文帳に追加

伯耆国における中世最後の戦いといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as the imperial decree of changing the name of the era to Meiji. 例文帳に追加

明治改元の詔ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, there are also cases where the founder of restoration is referred to as Chushiso. 例文帳に追加

また、中興の祖を中始祖と呼ぶ場合もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also referred to as colonies or dependent territories. 例文帳に追加

植民地、殖民地、属地ともいった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They are sometimes referred to as 'Shinnisei' (new second-generation). 例文帳に追加

彼らのことを「新二世」と呼ぶ事がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is simply referred to as "Hongan-ji Temple" in the following sentences. 例文帳に追加

以下の文中においては単に本願寺と記す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is what is referred to as the revision of the sakekabu system. 例文帳に追加

このことを酒株改めという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also referred to as 五人(Gonin-gumi, or five-household party) or 'Gonin-kumiai' (five-household union). 例文帳に追加

五人与(ぐみ)・五人組合などとも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This period would occasionally be referred to as the final 'Kofun period.' 例文帳に追加

これを、終末期と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as the "Kioizaka Jiken" (Kioizaka Incident) or the "Assassination of Toshimichi OKUBO." 例文帳に追加

「紀尾井坂事件」「大久保利通暗殺事件」ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nenkiho is also referred to as Nenyoho. 例文帳に追加

年預法(ねんよほう)とも呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The latter is specifically referred to as "wayo to others." 例文帳に追加

後者の場合を特に「他人和与」と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was also referred to as korifu (wicker trunk tag), efu (traffic tag, different kanji), or denpu (horse transportation tag). 例文帳に追加

行李符・絵符・伝符などとも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kujishi was also referred to as deirishi or kujikai. 例文帳に追加

出入師(でいりし)・公事買(くじかい)などとも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ano-shu Guild was also referred to as stone masons and stone wall craftsmen. 例文帳に追加

石工衆、石垣職人とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also referred to as Hiyoku-zukuri style or Kibitsu-zukuri style. 例文帳に追加

比翼造、吉備津造などとも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This is generally accepted as the reason Shosoin was referred to as twin warehouses. 例文帳に追加

そのため「双倉」と呼ばれたとするのが通説である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

She is also referred to as Ise Saio and Ise Saigu. 例文帳に追加

伊勢斎王、伊勢斎宮とも称する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it was referred to as Taige or Geza afterward. 例文帳に追加

しかし、その後は退下(たいげ)または下座と言った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These palaces in the foregoing are referred to as 'the early Naniwa no Miya Palace.' 例文帳に追加

これらを「前期難波宮」という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Shirakawa family served as Jingi haku (a chief official in charge of matters relating to Shintoism) by succession being referred to as Hakke. 例文帳に追加

神祇伯を世襲し伯家と称された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is simply referred to as "the Owari family" or "the Bishu family." 例文帳に追加

単に「尾張家」・「尾州家」とも言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, the Kishu Tokugawa family is also referred to as the Tokugawa Hitachi no Suke family in some cases. 例文帳に追加

このため徳川常陸介家と呼ばれることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Azai clan (also referred to as Azai-shi, Azai uji) was a Japanese clan. 例文帳に追加

浅井氏(あざいし、あざいうじ、淺井氏)は日本の氏族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

- Arrangements on TOKUTEI-TORIHIKI (hereinafter referred to as the "Segregated Trading Book") (Trading Book) 例文帳に追加

・ 特定取引(トレーディング)に関する取決め - 金融庁

He is often referred to as the "King of Pop." 例文帳に追加

彼はよく「キング・オブ・ポップ」と呼ばれる。 - 浜島書店 Catch a Wave

Many of his early compositions were referred to as protest songs.例文帳に追加

彼の初期の作品の多くはプロテストソングと呼ばれた。 - 浜島書店 Catch a Wave

the individual income tax (hereinafter referred to asKazakhstan tax”) 例文帳に追加

個人所得税(以下「カザフスタンの租税」という。) - 財務省

These rules and regulations shall be referred to asRules on Dispute Settlement”.例文帳に追加

本規則は,「紛争解決に関する規則」と称する。 - 特許庁

Hereinafter, the material concerned is referred to as "compounds etc." 例文帳に追加

以下、当該物を「化合物等」という。 - 特許庁

The numeral 11 denotes a light emitting diode (hereinafter referred to as "LED").例文帳に追加

11は発光ダイオード(以下「LED」という)である。 - 特許庁

These may be referred to asinvestment protection/liberalization agreements.”例文帳に追加

これらを投資保護・自由化協定と呼ぶことができよう。 - 経済産業省

These enterprises are referred to as "independent enterprises."例文帳に追加

これら企業を「独立型企業」と呼ぶ。 - 経済産業省

例文

The fiscal deficits to GDP in 2009 amounted to as much as 11.2%.例文帳に追加

2009年の財政赤字はGDP比で11.2%に達した。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS