1016万例文収録!

「 風靡」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  風靡の意味・解説 >  風靡に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 風靡を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 34



例文

天下を風靡する例文帳に追加

to dominate the realm  - 斎藤和英大辞典

世の人々を風靡する例文帳に追加

to dominate people  - EDR日英対訳辞書

雄弁家は人心を風靡する例文帳に追加

An orator sways the minds of men.  - 斎藤和英大辞典

その新しい流行が全国を風靡している.例文帳に追加

The new fashion is sweeping the country.  - 研究社 新英和中辞典

例文

彼は当時の文壇を風靡する文豪だった.例文帳に追加

He was a great writer who dominated the literary world of his day.  - 研究社 新和英中辞典


例文

たちまちにして天下を風靡した例文帳に追加

He soon dominated the realmcarried the world before him―took the world by storm.  - 斎藤和英大辞典

彼の作曲である『籠の鳥』は一世を風靡した。例文帳に追加

Composed by him, "Kago no Tori" (Bird in a Cage) became a great hit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『芸者ワルツ』や『トンコ節』などが一世を風靡した。例文帳に追加

Songs, such as "Geisha Waltz" and "Tonko Bushi" dominated the popular song world in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1950〜60年代に一世を風靡したシンガー。例文帳に追加

A singer who gained much popularity in the 1950s and 60s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山田太郎がギャグで一世を風靡した例文帳に追加

Taro Yamada's jokes took the world by storm.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

例文

やがて菱湖の楷書は益々人気が高まり一世を風靡した。例文帳に追加

Then Ryoko's Chinese characters in the standard style became increasingly more popular and completely dominant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東映時代劇:戦後に一世風靡した東映の時代劇群。例文帳に追加

The Toei jidaigeki were a series of jidaigeki made by Toei that were all the rage in the post-war era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼が風流な貴公子として一世を風靡したのは確実であろう。例文帳に追加

It is certain that he was a young nobleman who dominated that era as a person with elegant aestheticism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、その大胆な殺陣で「乱闘劇のバンツマ」として一世を風靡する。例文帳に追加

His valiant sword fighting took the audience by storm, earning him the sobriquet 'Bantsuma of Battle Royale.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京人形師として一世を風靡した片岡光春を父に持つ。例文帳に追加

His father, Mitsuharu KATAOKA, was very popular during his time as a Kyoningyo Puppeteer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代中期になると、正岡子規の写生主義がでて歌論を風靡した。例文帳に追加

In the mid-Meiji period, Shiki MATSUOKA's theory of Shaseishugi (realism) first came out, and it shook the world of karon to its foundations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代、洛学の流派は朱熹の学を含めて道学と呼ばれるようになり一世を風靡した。例文帳に追加

During this period, the schools of Luo learning including the learning of Chu His were called Do school, and became the predominant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政年間にはより肉感的な喜多川歌麿の美人が一世を風靡した。例文帳に追加

During the Kansei period, more sensual, beautiful women drawn by Utamaro KITAGAWA became predominant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父が落語家で「すててこ踊り」で一世風靡した三遊亭圓遊初代。例文帳に追加

His father is a rakugo story teller, Enyu SANYUTEI the first, who was very popular because of his suteteko (men's underwear) dance (comical dance performed by a man wearing a suteteko) for a period of time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『雪之丞変化』、『残菊物語』など「下加茂カラー」と呼ばれる時代劇で一世を風靡した。例文帳に追加

Those historical dramas including "Yukinojo henge" (Yukinojo's revenge) and "Zangiku Monogatari" (A story of a late-flowering chrysanthemum) which had so-called 'Shimogamo Color' were extremely popular in those days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5代中田疎軒は近江国堅田の辻氏から養子になった人で、多くの門人があり幕末の京都茶道界で一世を風靡した。例文帳に追加

The fifth head, Soken NAKATA, was an adopted son who came from the Tsuji clan of Katata, Omi Province, and as he had many Monjin he dominated the tea ceremony community of Kyoto at the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また吉田竹子の門下から高峰筑風(高峰三枝子の父)が出て一世を風靡したが、後継者がなくその芸風は途絶えた。例文帳に追加

A disciple of Takeko YOSHIDA, Chikufu TAKAMINE (father of Mieko TAKAMINE) became famous and dominated the biwa world but he had no successor, so his performing style came to an end.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「よしこさーん」などの歌謡フレーズ、ギャグや駄洒落を取り入れたスタイルで、高度成長期に一世を風靡した落語家。例文帳に追加

He was a rakugoka who dominated in the high-growth period with taking song phrases such as 'Yoshiko san,' and gags and puns in his style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洗練されたカラー印刷を生かした美術書が読者のニーズをつかみ一世を風靡したが、1999年6月に倒産した。例文帳に追加

The art books, which made use of refined color printing, met the needs of the readers and became the rage of the times, but the company went bankrupt in June 1999.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初期には出雲阿国や古田重然に代表されるように桃山文化の影響を受けた「かぶき」の文化が一世を風靡した。例文帳に追加

During the initial stage, 'kabuki' culture, which was influenced by Momoyama-bunka and represented by Izumo no okuni and Shigenari FURUTA, became very popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊国は華麗な役者絵で一世を風靡した花形絵師であり、弟子に歌川国貞(1786年-1864年)がいる。例文帳に追加

Toyokuni was a star painter who swept the Ukiyo-e art world with his gorgeous Ukiyo-e prints of Kabuki actors, and his disciples included Kunisada UTAGAWA (1786 - 1864).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美人画で一世を風靡し、春画で知られる英泉であるが、名所絵(風景画)にも定評がある。例文帳に追加

While Eisen dominated the minds of the people with his Bijinga and was well-known by his Shunga, he also established a reputation for his Ukiyoe landscapes (landscape painting).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もっとも名古屋では、コメディアン南利明が「ハヤシもあるでよ」のキャッチフレーズで一世を風靡したオリエンタルのカレーにも根強い人気がある。例文帳に追加

Nevertheless, curry products from Oriental Co., Ltd., which ruled the age with comedian Toshiaki MINAMI's catchphrase, 'there is also hashed rice,' are also firm favorites in Nagoya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古賀メロディーについては、初期、クラシックの正統派・東京芸大出身の藤山一郎(声楽家増永丈夫)の声楽技術を正統に解釈したクルーン唱法で一世を風靡した。例文帳に追加

At first, the Koga Melodies became very popular, sung with a technique called crooning based on the strict interpretation of the vocal technique of Ichiro FUJIYAMA (vocalist Takeo MASUNAGA), an orthodox classical singer who graduated from the Tokyo University of the Arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川上音二郎(かわかみおとじろう、1864年2月8日(文久4年1月1日_(旧暦))-1911年11月11日)は、「オッペケペー節」で一世を風靡した新派劇の俳優・芸人。例文帳に追加

Otojiro KAWAKAMI (February 8, 1864 – November 11, 1911) was an actor and an entertainer of Shinpa-Geki (New-School Play) who took the world by storm by his 'Oppekepe-bushi' (Oppekepe songs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時一世を風靡していた古文辞学(徂徠学)の誤りを理論的に指摘した『弁徴録』を刊行すると一躍、学会の注目を受けることとなる。例文帳に追加

The predominant thinking of the day was Kobunjigaku (Sorai-gaku), but Kinga in his "Benchoroku" pointed out errors in the Kobunjigaku theoretically, thereby entering the limelight in the academic society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一世を風靡した高芙蓉の古体派は幕末になると次第に変容し、中には古体派の風を逸脱し独自色を打ち出す者も出現する。例文帳に追加

The Kotai school of Fuyo KO which had been a dominant influence, changed gradually at the end of the Edo period, so that there appeared people who departed from the style of the Kotai school and highlighted their own uniqueness.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、軍事的必要性、及び戦国大名の一円支配強化から望楼を起源とする「天守」(天守閣)が現れ、城郭建築の象徴として一世を風靡することとなる。例文帳に追加

On the other hand, due to military necessity and also for the necessity of warring loads strengthening the control of their territories, 'tenshu' (also tenshukaku: castle turret) was designed based on boroes, with many such turrets built as a symbol of castle buildings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

真田幸村の忍者として著名な「真田十勇士」は、「真田三代記」や「難波戦記」を底本として、大正時代に一世を風靡した立川文庫の中の一冊·「猿飛佐助」が大好評を博し、その総集編のタイトルとして使われたのが始まりとされる。例文帳に追加

It is said that 'Sanada Juyushi,' famous as ninja of Yukimura SANADA, have their origin in the title of an omnibus of 'Sasuke SARUTOBI,' a book in the "Tachikawa Bunko" series, which was based on 'Sanada Sandaiki' and 'Nanba senki' and lauded throughout the world in the Taisho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS