1016万例文収録!

「あにや」に関連した英語例文の一覧と使い方(87ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あにやに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あにやの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4304



例文

リトアニア共和国において周知と認定された登録商標の所有者は,第38条に規定する権利に加えて,その者の許可を有していない第三者が,周知と認定された商標の複製,模倣又は翻訳であって,混同が生じる虞のある標識を,その周知商標に基づく商品及び/又はサービスとは類似しない商品及び/又はサービスに関して,商工業活動において使用することを禁止することができる。ただし,これは,前記商品及び/又はサービスに関してその商標を使用することが,前記商品及び/又はサービスと,周知商標に基づく商品及び/又はサービスとの間に関連があることを示す虞がある場合,かつ,登録された周知商標の所有者の権利がそのような使用により害される虞のある場合に限る。例文帳に追加

In addition to the rights specified in Article 38 of this Law, the proprietor of a registered mark recognized as well-known in the Republic of Lithuania shall also be entitled to prevent third parties not having his consent from using, in the course of industrial or commercial activities, a sign which may be taken for a reproduction, an imitation or a translation, liable to create confusion, of a mark recognized as well-known, in relation to goods and/or services which are not similar to those under the well-known mark, provided that use of that mark in relation to those goods and/or services would indicate a connection between those goods and/or services and goods and/or services under a well-known mark and provided that the interests of the proprietor of the registered well-known mark are likely to be damaged by such use. - 特許庁

(1)ある特許(「後の特許」)においてクレームされている発明が,先の優先日を有する出願に基づいて付与された特許(「先の特許」)を侵害することなしには,マレーシアにおいて実施することができず,かつ,公社の見解によれば,後の特許においてクレームされている発明が先の特許においてクレームされている発明に対し顕著な経済的意義を有する重要な技術的進歩を構成しているときは,公社は,後の特許の所有者,後の特許に基づくライセンス契約の実施権者又は後の特許に基づく強制ライセンスの受益者の請求に基づき,先の特許についての侵害を回避するのに必要な範囲において,強制ライセンスを付与することができる。[法律A863:s.30,法律A1088:s.8による改正]例文帳に追加

(1) If the invention claimed in a patent (“later patent”) cannot be worked in Malaysia without infringing a patent granted on the basis of an application benefiting from an earlier priority date (“earlier patent”), and if the invention claimed in the later patent constitutes, in the opinion of the Corporation, an important technical advance of considerable economic significance in relation to the invention claimed in the earlier patent, the Corporation, upon the request of the owner of the later patent, the licensee of a licence contract under the later patent or the beneficiary of a compulsory licence under the later patent, may grant a compulsory licence to the extent necessary to avoid infringement of the earlier patent. [Am. Act A863: s.30, Am. Act A1088: s.8] - 特許庁

(i) 本法,ブダペスト条約又はその両方の適用上,所定の寄託機関に対してする微生物の寄託及び当該機関による微生物の保管,検査又は試料の分譲,及び (ii) オーストラリアにある所定の寄託機関による,(i)に記載した事項に関連する費用の賦課,及び (iii) オーストラリアにある所定の寄託機関による,これらの事項に関連する報告書の作成,及び (iv) これらの事項に関連しての,所定の寄託機関に関する局長の権限及び機能,及び (t) 本法に基づく特許出願として取り扱われるPCT出願に関連し,本法の特定の規定を除外し,変更し,又は他の規定に代替することによって,本法の作用を修正すること,及び (u) 破棄時期の25年以上前にされた特許出願に関する書類の破棄についての及びそれに関連する規定を作成すること,及び (w) 書類の提出に関連して納付された手数料の全部又は一部を,特定の状況において返還することについての及びそれに関連する規定を制定すること,及び (y) 特定の種類の者に対して,手数料の全部又は一部の納付を猶予又は免除することについての及びそれに関連する規定を制定すること,及び (z) 規則違反に対し,罰金$1,000以下の刑罰を定めること,及び (za) 1952年法の廃止及び本法の施行の結果として,必要であるか又は便宜である経過規定及び留保規定を制定すること例文帳に追加

(i) the deposit for the purposes of this Act, the Budapest Treaty, or both, of micro-organisms with prescribed depositary institutions and the storage and testing of, and furnishing of samples of, micro-organisms by those institutions; and (ii) the charging of fees by prescribed depositary institutions situated in Australia in relation to the matters described in subparagraph (i); and (iii) the making of reports by prescribed depositary institutions situated in Australia in relation to those matters; and (iv) the powers and functions of the Commissioner in relation to prescribed depositary institutions with respect to those matters; and (t) modifying the operation of this Act in relation to PCT applications that are treated as patent applications under this Act by excluding, varying, or substituting different provisions for, specified provisions of this Act; and (u) making provision for and in relation to the destruction of documents relating to applications for patents filed not less than 25 years before the time of destruction; and (w) making provision for and in relation to the refund, in specified circumstances, of the whole or part of a fee paid in respect of the filing of a document; and (y) making provision for and in relation to the remission of, or the exemption of specified classes of persons from the payment of, the whole or part of a fee; and (z) prescribing penalties for offences against the regulations not exceeding a fine of $1,000; and (za) making such transitional and savings provisions as are necessary or convenient as a result of the repeal of the 1952 Act and the enactment of this Act.  - 特許庁

例文

(1) 登録官は,次に掲げる標章若しくはそれらの標章のいずれかにほぼ類似しており,その標章と取られる可能性のある標章を含む又はそれらから構成される商標登録出願を拒絶することができる。 (a) 「特許」,「特許権取得済」,「王室特許状による」,「登録済」,「登録意匠」,「著作権」,「これを改ざんすることは偽造です」という言葉又は同じ効果を有する記号 (b) 国王若しくは王室の一員の表示 (c) 次に掲げるものの表示 (i) 王室紋章,クレスト,紋章,記章若しくは意匠 (ii) 王冠のすべて,又は (iii) 女王陛下の領土の一部の国旗,又は (d) 出願人が王室若しくは政府の任命権若しくは権限を有する若しくは有していたと人に思わせる可能性のある「ロイヤル」又はその他の言葉若しくは文字若しくは意匠 (e) 国旗,国章,国の標語若しくは国の印章の表示,又は地方の旗,章,標語若しくは印章の表示 (f) 市町村等の地方自治体の旗若しくは章の表示,又は国家機関若しくはパプアニューギニア国内の下部機関の旗若しくは章の表示 (g) 本条の適用上,禁止標章として規定された標章例文帳に追加

(1) The Registrar may refuse to accept an application for the registration of a trade mark which contains or consists of any of the following marks or a mark so nearly resembling any of those marks as to be likely to be taken for that mark: - (a) the word or wordsPatent”, “Patented”, “By Royal Letters Patent”, “Registered”, “Registered Design”, “Copyright”, “To counterfeit this is a forgery”, or a word or words or symbol or symbols to the like effect; (b) a representation of the Sovereign or of a member of the Royal Family; (c) a representation of (i) the Royal Arms, crests, armorial bearings, insignia or devices; or (ii) any of the Royal crowns; or (iii) the national flag of a part of the Queen’s dominions; or (d) the wordRoyalor any other word, or any letters or device, likely to lead persons to think that the applicant has or has had Royal or Government patronage or authority; (e) a representation of the National Flag, National Emblem, National Motto or National Seal or of the flag, emblem, motto or seal of a province; (f) a representation of the flag or emblem of a city or town or Local-level Government or of a statutory body or instrumentality in Papua New Guinea; (g) a mark prescribed as being, for the purposes of this section, a prohibited mark. - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS