1016万例文収録!

「おそこし」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おそこしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おそこしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35593



例文

大雨のため、私たちはそこにとどまざるを得なかった。例文帳に追加

Because of the heavy rain, we were obliged to stay there. - Tatoeba例文

時計がおくれていたので、私は特急にのりそこねた。例文帳に追加

As my watch was slow, I missed the special express. - Tatoeba例文

私達はどうにか時間どおりにそこについた。例文帳に追加

We managed to get there on time. - Tatoeba例文

私たちはそこで何匹かの大きな魚を捕まえた。例文帳に追加

We caught some large fish there. - Tatoeba例文

例文

私の父母は、そこに大きな農場を持っている。例文帳に追加

My father and mother have a big farm there. - Tatoeba例文


例文

そこはとても大きくてにぎやかな都市だ。例文帳に追加

It's a very big and busy city. - Tatoeba例文

そこでは多くのタイプの食品や雑貨を売っている。例文帳に追加

They sell many types of food and grocery products. - Tatoeba例文

私の父母は、そこに大きな農場を持っている。例文帳に追加

My mother and father have a big farm there. - Tatoeba例文

私の父母は、そこに大きな農場を持っている。例文帳に追加

My parents have a big farm there. - Tatoeba例文

例文

正午前でさえ、そこには多くの取引があった例文帳に追加

even before noon there was a considerable patronage  - 日本語WordNet

例文

そこのお茶は高い品質で有名だよ。例文帳に追加

The tea there is known for its quality. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

大雨のため、私たちはそこにとどまざるを得なかった。例文帳に追加

Because of the heavy rain, we were obliged to stay there.  - Tanaka Corpus

時計がおくれていたので、私は特急にのりそこねた。例文帳に追加

As my watch was slow, I missed the special express.  - Tanaka Corpus

私達はどうにか時間どおりにそこについた。例文帳に追加

We managed to get there on time.  - Tanaka Corpus

私の父母は、そこに大きな農場を持っている。例文帳に追加

My father and mother have a big farm there.  - Tanaka Corpus

私たちはそこで何匹かの大きな魚を捕まえた。例文帳に追加

We caught some large fish there.  - Tanaka Corpus

そこはとても大きくてにぎやかな都市だ。例文帳に追加

It's a very big and busy city.  - Tanaka Corpus

そこでは多くのタイプの食品や雑貨を売っている。例文帳に追加

They sell many types of food and grocery products.  - Tanaka Corpus

そこで鬼に出会い、鬼は一寸法師を飲み込んだ。例文帳に追加

They met an ogre there, and the ogre swallowed Issunboshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで生み出されたのが「お伊勢講」と言う仕組みである。例文帳に追加

Then, a structure called 'oiseko' was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこでは路上駐車が多く見られる。例文帳に追加

On-street parking is common there.  - 浜島書店 Catch a Wave

履物およびその中底ならびに中底用クッション材例文帳に追加

FOOTWEAR, ITS INSOLE, AND CUSHIONING MATERIAL FOR INSOLE - 特許庁

二酸化炭素固定システムおよび二酸化炭素固定方法例文帳に追加

CARBON DIOXIDE FIXATION SYSTEM AND CARBON DIOXIDE FIXATION METHOD - 特許庁

ポリエステル樹脂組成物およびそこから得られる成形体例文帳に追加

POLYESTER RESIN COMPOSITION AND MOLDED ARTICLE OBTAINED THEREFROM - 特許庁

角底袋製造用積層シートおよび角底袋例文帳に追加

LAMINATE SHEET FOR MAKING RECTANGULARLY-BOTTOMED BAG AND THE RECTANGULARLY-BOTTOMED BAG - 特許庁

拡底掘削用バケットおよび拡底部施工方法例文帳に追加

BOTTOM-ENLARGING EXCAVATION BUCKET AND METHOD FOR CONSTRUCTING BOTTOM-ENLARGING PART - 特許庁

角底袋製造用積層シートおよび角底袋例文帳に追加

LAMINATED SHEET FOR MANUFACTURING BAG HAVING RECTANGULAR BOTTOM AND BAG HAVING RECTANGULAR BOTTOM - 特許庁

大きくて白い——ああ、ちょうどあそこに見えてるやつ。例文帳に追加

It's the big white one over yonder.  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』

それは下の枝々に落ち、そこに積もっていた雪も落ちた。例文帳に追加

This fell on the boughs beneath, capsizing them.  - Jack London『火を起こす』

そこでトラシュメーデースは大声で呼びかけた。例文帳に追加

where Thrasymedes called with a loud voice,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

そこに何者かの足音が近づいてきて、男は我にかえった。例文帳に追加

The sound of approaching footsteps roused him.  - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

女役の墓の花輪もすでにかれ、道化役はそこに腰をおろしました。例文帳に追加

The wreath of flowers on Columbine's grave was already faded, and he sat down there.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

そこには王たちが大きな石の棺のなかでしずかに眠りについていました。例文帳に追加

where kings sleep tranquilly in great stone coffins.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

そこに今度は強い嵐がおこって、波がとどろく音がしました。例文帳に追加

There now arose a mighty storm, accompanied by roaring of waters,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

こうした「身分保証」があったため、勉強はそこそこに学生生活を謳歌した学生もいた。例文帳に追加

Because there was this type of 'guarantee of status' there were students who did not study hard but enjoyed their student lives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本流はかなり急でしたが、そこそこの泳ぎ手でもそんなに強いとは感じなかったでしょう。例文帳に追加

The main current ran rather swiftly, but not too strongly for even a moderate swimmer.  - H. G. Wells『タイムマシン』

私たちはそこに行くかもしれないと思った。例文帳に追加

I thought that we might go there  - Weblio Email例文集

私はそこに行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought that I would like to go there.  - Weblio Email例文集

私はそこに参加できた事を本当に嬉しく思った。例文帳に追加

I was really happy that I could participate there.  - Weblio Email例文集

私はそこを車で通った時に、あなたを見ました。例文帳に追加

I saw you when I drove by there.  - Weblio Email例文集

私はまたそこに行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought about how I want to go there again.  - Weblio Email例文集

私は来年もそこに行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought about how I want to go there next year too.  - Weblio Email例文集

そこには人が沢山いて私は驚きました。例文帳に追加

There were a lot of people there, so I was surprised.  - Weblio Email例文集

そこの食事がとても美味しかったです。例文帳に追加

The food there was very delicious.  - Weblio Email例文集

私はそこにまた行きたいなと思いました。例文帳に追加

I thought about how I would like to go there again.  - Weblio Email例文集

私はそこにまた行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought that I wanted to to go there again.  - Weblio Email例文集

私は生まれて初めてそこで泳ぎました。例文帳に追加

I swam there for the very first time in my life.  - Weblio Email例文集

私はまた皆とそこに行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought about how I would like to go there again with everybody.  - Weblio Email例文集

私はあなたにそこを案内したいと思います。例文帳に追加

I think that I want to guide you around there.  - Weblio Email例文集

例文

私はもう一度そこに行きたいと思いました。例文帳に追加

I thought about how I would like to go there one more time.  - Weblio Email例文集

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

邦題:『ブルー・カーバンクル』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS