1016万例文収録!

「しきむら」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しきむらに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しきむらの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2665



例文

我々は,ムラサキ貝のエラの組織が炭化水素を吸収するmicellar層を持っていると仮定する。例文帳に追加

We hypothesize that the gill tissue of mussels has a micellar layer which absorbs the hydrocarbons. - 英語論文検索例文集

これにより、トランスクリプトエントリが、青や紫などの目的の書式設定で表示されます。例文帳に追加

This ensures that the transcript entries appear with the desired formatting, such as blue or purple text color.  - NetBeans

紫明通(しめいどおり)は京都市北区(京都市)南部の東西の通りの一つ。例文帳に追加

Shimei-dori Street is a street running east-west through the north part of Kita Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御所田通(ごしょでんどおり)は京都市北区(京都市)紫野東御所田町内を通る東西の道。例文帳に追加

Goshoden-dori Street is a street running east-west through Higashi Goshoden-cho Murasakino in Kita Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

紫紙金字法華経 附花唐草文経箱、本阿弥光悦寄進状例文帳に追加

Shishi kinji hokke kyo (the Lotus Sutra, in golden lettering on purple paper), attached letter and sutra box decorated with flowers and arabesques, letter of donation by Koetsu HONAMI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

源氏供養(げんじくよう)は、源氏物語およびその作者である紫式部を供養すること。例文帳に追加

Genji Kuyo is to hold a commemorative service for the Tale of Genji and its author Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

供養によって紫式部が観世音菩薩の化身であったとあかされ能は終る。例文帳に追加

As a result of the memorial service, he is told that the figure of Murasaki Shikibu is an incarnation of Kanzeon Bosatsu, whereupon the Noh play ends.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月1日幡多郡宿毛村(現在の宿毛市)清宝寺(宿毛市)に生まれた。例文帳に追加

He was born on May 19, 1871 in Seiho-ji Temple in Sukumo-mura (current Sukumo City), Hata-gun, in today's Kochi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇治十帖は大弐三位(紫式部の娘賢子)の作であるとする説。例文帳に追加

A conjecture that the Ten Quires of Uji was written by Daini no Sami (a daughter of Murasaki Shikibu, Kenshi);  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そのため現在では紫式部が書いた原本の復元はほぼ不可能であると考えられている。例文帳に追加

Thus it is now considered nearly impossible to restore the original text that Murasaki Shikibu had written.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

はつ花-中宮藤原彰子の皇子出産、『紫式部日記』の引用部分あり。例文帳に追加

First Flower: Empress FUJIWARA no Shoshi's gives birth to a son, and there is a partial quotation from "Murasaki Shikibu Diary."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫の上亡き後の源氏の一年を四季の風物を主として叙情的に描く。例文帳に追加

After the death of lady Murasaki, a whole year of Genji's life is lyrically depicted focusing on scenes and manners of the four seasons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

13世紀(鎌倉時代)には『紫式部日記絵巻』という紙本着色の絵巻物が著された。例文帳に追加

During the 13th century (the Kamakura period), an illustrated scroll of color painting on paper called "Murasaki Shikibu Nikki Emaki" was made.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明石の姫君は紫の上が可愛がっていた匂宮を源氏の慰めに残し宮中に帰る。例文帳に追加

Young lady Akashi returns to the Imperial court, leaving Nioumiya whom Murasaki no ue loved for his consolation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟に藤原雅正と藤原保正、子に藤原光舒、姪孫に紫式部がいる。例文帳に追加

FUJIWARA no Masatada and FUJIWARA no Yasutada were his brothers, FUJIWARA no Mitsunobu was his son, and Murasaki Shikibu was his niece's granddaughter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部の『源氏物語』を下敷きにして、時代を、平安時代から室町時代へ移している。例文帳に追加

It is based on Murasaki Shikibu's "The Tale of Genji," and the setting changed from the Heian period to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部の自筆本に近い可能性のある重要な本文であるとされている。例文帳に追加

It is considered an important text that is possibly close to the manuscript written by Murasaki Shikibu herself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光源氏(ひかるげんじ)は、紫式部の物語『源氏物語』の主人公である。例文帳に追加

Hikaru Genji is a main character in "Genji Monogatari" (The Tale of Genji), written by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部は『源氏物語』において、これを「物語の出で来始めの祖」と評した。例文帳に追加

Murasaki Shikibu commented that it was 'an ancestor of monogatari.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葵の上(あおいのうえ)は紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。例文帳に追加

Lady Aoi is a fictional character appearing in "The Tale of Genji" by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明石の御方(あかしのおんかた)は紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。例文帳に追加

Akashi no onkata, Lady Akashi, is a fictional character appearing in "The Tale of Genji" by Shikibu Murasaki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤壺(ふじつぼ)は、紫式部が著した小説『源氏物語』に登場する架空の人物である。例文帳に追加

Fujitsubo is a fictional character who appears in a novel written by Murasaki Shikibu, "Genji Monogatari."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、紫式部の物語『源氏物語』の登場人物。例文帳に追加

Kiritsubo no Koi is a character in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)は、紫式部の物語『源氏物語』に登場する架空の人物。例文帳に追加

Akikonomu Chugu is a fictional character who appears in Murasaki Shikibu's novel "Genji Monogatari" (The Tale of Genji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明石の姫君(あかしのひめぎみ)は、紫式部の物語『源氏物語』の作中人物である。例文帳に追加

Akashi no himegimi (literally, princess of Akashi) is a character in "Genji Monogatari" (The Tale of Genji), a novel written by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朧月夜(おぼろづくよ、おぼろづきよ)は紫式部の物語『源氏物語』の架空の登場人物。例文帳に追加

Oborozukiyo (also called Oborozukuyo) is a fictional character in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇治八の宮(うじはちのみや)は、紫式部の『源氏物語』の登場人物の一人。例文帳に追加

Uji Hachi no Miya (the Eighth Prince) is one of the fictional characters appearing in "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷崎潤一郎、和辻哲郎、芦田均、木村荘太、後藤末雄、大貫晶川らが参加。例文帳に追加

The participants included: Junichiro TANIZAKI, Tetsuro WATSUJI, Hitoshi ASHIDA, Sota KIMURA, Sueo GOTO and Shosen ONUKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊かな色彩感覚は、染め紙では高貴やかな紫や艶かしい紅がこのんで用いられるようになった。例文帳に追加

From the plentiful senses of color, noble purple and attractive deep reds were preferred for dyed paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茶道の始祖といわれる村田珠光によって四畳半座敷の茶の湯が広められた。例文帳に追加

By Juko MURATA, who was considered to be the founder of tea ceremony, the tea ceremony at yojohan zashiki was widespread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

産着としての細長は、鎌倉時代初期の「紫式部日記絵巻」に描かれている。例文帳に追加

Hosonaga used as baby clothes are depicted in the 'Murasaki Shikibu Nikki Emaki' (illustrated scroll of the Lady Murasaki's Diary) produced in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小袖と袴は共に濃紫になるが単は汗衫と共に明るい華やかな色彩になる。例文帳に追加

Both kosode and hakama are deep violet, but hitoe and kazami have bright and gorgeous colors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫の枠に題号部分の赤い背景色、文章は上部にコラム形式、が基本形。例文帳に追加

This paper has a purple frame and a red background for the title lettering, and text in the upper portion in the form of columns, as its basic layout.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸においては中村勘三郎が万治年間に四季に応じた狂言を選ぶことにしたという。例文帳に追加

During the Manji era in Edo, Kanzaburo NAKAMURA decided to choose a kyogen (farce) performance that matched the season.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彩色本ではなく、紫色に染めた綾地に金銀泥で描いたものである。例文帳に追加

They have been painted not in color but using gold and silver paint on a purple-dyed twill fabric.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1965年(昭和40年)に考古・歴史学者角田文衞により紫式部邸跡とされた。例文帳に追加

In 1965, the site was determined by archaeologist and historian Bunei TSUNODA to have formerly been the residence of Shikibu MURASAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後醍醐天皇の死去の後、後村上天皇が後醍醐天皇の像を作って吉水院に奉安した。例文帳に追加

After the death of Emperor Godaigo, Emperor Gomurakami had a statue of Emperor Godaigo built and enshrined it in Kissuiin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

行基は天平21年(749年)この寺で82歳で死去し、生駒の竹林寺(生駒市)に葬られた。例文帳に追加

Gyoki died at the temple at the age of 82 in 749, and was buried in a grave at Chikurin-ji Temple in Ikoma (Ikoma City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市(旧吉野郡西吉野村)にある高野山真言宗の寺院。例文帳に追加

Jokaku-ji Temple is a Koyasan Shingon sect temple located in Gojo City, Nara Prefecture (former Nishiyoshino Village, Yoshino County).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1672年(寛文12年)、京極高豊は、幕府に請願し播磨国の所領2村と近江国を交換した。例文帳に追加

In 1672, Takatoyo KYOGOKU petitioned the bakufu for the exchange of two villages in Harima Province of his territory with Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都府長岡京市金ヶ原の金原天皇陵(かねがからのみささぎ)に葬られた。例文帳に追加

The Emperor was entombed in Kanegahara no Misasagi, in Kanegahara, Nagaoka kyo City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は二人の天皇の菩提を弔い、建仁元年(1201年)62歳で死去した。例文帳に追加

Thereafter, she lived mourning for two emperors who died, and she passed away at the age of 62 in 1201.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また晩年には歌人藤原為頼(紫式部の伯父)が太皇太后宮大進をつとめた。例文帳に追加

Further, in her late years, a waka-poet FUJIWARA no Tameyori (an uncle of Murasaki Shikibu) served her as the senior secretary of the Grand Empress Dowager.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同9年(790年)閏3月10日に31歳で死去し、高畠陵(長岡陵、京都府向日市)に葬られた。例文帳に追加

On May 2, 790, she died at the age of 31 and was buried in the Takabatake Mausoleum (The Nagaoka Mausoleum, Muko City, Kyoto Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菟道山上(『延喜式』諸陵寮に宇治墓)に葬られた。例文帳に追加

The Crown Prince (Prince Uji no Wakiiratsuko) was buried in the Todo-san mountain (In "the Engishiki" [an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers], this place was entered in the text as the "Uji burial mound" under the section of Shoryouryou [an administrative organization established by the Ritsuryo laws]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1910年4月:愛宕郡大宮村字紫竹(現・京都市北区)の新校舎に移転。例文帳に追加

April, 1910: It was moved to a new school building in Omiya-mura aza Shichiku, Otagi county (now Kita Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後醍醐が崩御(死去)した後はその菩提を弔うため天竜寺を建立している。例文帳に追加

After Emperor Go-Daigo died, Takauji built Tenryu-ji Temple to pray for the dead.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

待望の孫皇子が誕生した時の道長の狂喜ぶりは『紫式部日記』に詳しい。例文帳に追加

Michinaga's delirium of joy at the long-awaited birth of a grandson prince is detailed in "Diary of Murasaki Shikibu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正8年(1511年)、澄元は細川政賢、赤松義村と連携して再び京都に侵攻する。例文帳に追加

In 1511, Sumimoto tried again to advance into Kyoto with Masayoshi HOSOKAWA and Yoshimura AKAMATSU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

靖国神社に大村益次郎の銅像がある(日本初の西洋式銅像)。例文帳に追加

A bronze statue of Masujiro OMURA, the first Western-style sculpture in Japan, was placed in Yasukuni-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS