1016万例文収録!

「しげ代」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しげ代に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しげ代の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1431



例文

それは次世のエネルギー資源と考えられている。例文帳に追加

It is regarded as a next-generation energy resource.  - 浜島書店 Catch a Wave

電気と資源の節約、若いては、環境保全。例文帳に追加

To provide illumination effective for saving power rate and resources and furthermore effective for environment conservation. - 特許庁

1 未成年者又は成年被後見人の法定理人例文帳に追加

(1) Attorney-in-fact of a minor or an adult ward  - 経済産業省

由良国繁(ゆらくにしげ、1550年(天文(元号)19年)-1611年2月15日(慶長16年1月3日(旧暦)))は、戦国時(日本)から江戸時前期にかけての武将。例文帳に追加

Kunishige YURA (1550 - February 15, 1611) was a busho (Japanese military commander) from the Sengoku period (period of warring states) (Japan) to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

楠木正成(くすのきまさしげ)は、鎌倉時末期から南北朝時(日本)にかけての河内の武将。例文帳に追加

Masashige KUSUNOKI was a military commander who lived in Kawachi Province from the end of the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

松平重忠(まつだいらしげただ、1570年(元亀元年)-1626年8月22日(寛永3年7月1日(旧暦))は、安土桃山時、江戸時の武将、大名。例文帳に追加

Shigetada MATSUDAIRA (1570 - August 22, 1626) was a busho (Japanese military commander) and daimyo (Japanese territorial lord) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武重(きくちたけしげ、1307年(徳治2年)?-1338年(延元3年/暦応元年)?)は鎌倉時末期から南北朝時(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Takeshige KIKUCHI (1307? - 1338?) was a busho (Japanese military commander) who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

湯浅宗重(ゆあさむねしげ、生没年不詳)は、平安時末期から鎌倉時初期の武将。例文帳に追加

Muneshige YUASA (year of birth and death unknown) is a busho (Japanese military commander) over the end of the Heian era and the early period of the Kamakura era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本多重次(ほんだしげつぐ、1529年(享禄2年)-1596年8月9日(文禄5年7月16日(旧暦)))は、戦国時(日本)から安土桃山時にかけての徳川氏の家臣。例文帳に追加

Shigetsugu HONDA (1529-August 9th, 1596) was a vassal of the Tokugawa clan from the Sengoku Period (the Warring Period) to the Azuchi Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

池田重利(いけだしげとし、天正14年(1586年)-寛永8年1月10日(旧暦)(1631年2月10日))は江戸時初期の大名で新宮藩(播磨国)の初藩主。例文帳に追加

Shigetoshi IKEDA (1586 - February 10, 1631) is a Daimyo (Japanese feudal lord) in the early Edo period, and the first lord of Shingu-han Domain (Harima Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

相馬重胤(そうましげたね、?-建武(日本)4年(1337年))は、鎌倉時から南北朝時(日本)の人物。例文帳に追加

Shigetane SOMA (date of birth unknown - 1337) was a man who lived during the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時には、滋野井公澄・滋野井実全・滋野井公麗と3にわたって有職故実の大家を輩出する。例文帳に追加

During the Edo Period, three leading figures of Yusoku kojitsu (court and samurai rules of ceremony and etiquette) in successive generations, Kinzumi SHIGENOI, Sanemasa SHIGENOI and Kinkazu SHIGENOI, were produced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中山将監「重盛」(正保2・1645年卒)、二又兵衛「重治」(明暦2・1656年卒)、三将監「重澄」(元禄1・1688年卒)、四外記「重直」(正徳(日本)4・1714年卒)であるが、彼らと「勝時」との関係は記されていない。例文帳に追加

They are the first Shogen 'Shigemori' NAKAYAMA (died in 1645), the second Matabe 'Shigeharu' (died in 1656), the third Shogen 'Shigesumi' (died in 1688) and the fourth Geki 'Shigenao' (died in 1714), but their relation with 'Katsutoki' is not seen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源重之(みなもとのしげゆき、?-長保2年(1000年)頃?)は、平安時中期の歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Shigeyuki (? - around 1000?) was a poet of the mid-Heian period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在原滋春(ありわらのしげはる、生没年不詳)は、平安時前期の歌人。例文帳に追加

ARIWARA no Shigeharu (dates of birth and death unknown) was a poet who lived during the first half of the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

星野茂則(ほしのしげのり)は江戸時前期の尾張藩士・弓術家。例文帳に追加

Shigenori HOSHINO was a feudal retainer of the Owari clan and an expert in kyujutsu (the art of Japanese archery) who lived during the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平重則(まつだいら しげのり)は、上総国百首藩主、下野国皆川藩の初藩主。例文帳に追加

Shigenori MATSUDAIRA was the lord of the Hyakushu Domain in Kazusa Province and the first lord of the Minakawa Domain in Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉重房(うえすぎしげふさ、生没年不詳)は鎌倉時中期の公家、武士である。例文帳に追加

Shigefusa UESUGI (dates of birth and death unknown) was a court noble and samurai who lived in the middle of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内弘茂(おおうちひろしげ、?-1401年(応永8年))は、室町時前期の武将。例文帳に追加

Hiroshige OUCHI (year of birth unknown - 1401) was a general who lived during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源重貞(みなもとのしげさだ、生年不詳-治承4年(1180年))は、平安時末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Shigesada (unknown to 1180) was a warrior at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野重光(ひのしげみつ、応安7年(1374年)-応永20年3月16日(旧暦)(1413年4月16日))は、室町時の公家。例文帳に追加

Shigemitsu HINO (1374 - April 25, 1413) was a court noble who lived in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野重子(ひのしげこ、応永18年(1411年)-寛正4年8月8日(旧暦)(1463年9月20日))は、室町時の人物。例文帳に追加

Shigeko HINO (1411- September 29, 1463) was a person who lived during the Miromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重家(ふじわらのしげいえ、貞元(日本)2年(977年)-没年未詳)は平安時中期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigeie (977 - year of death unknown) was a courtier in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重隆(ふじわらのしげたか、承保3年(1076年)-元永元年(1118年))は平安時後期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigetaka (1076 - 1118) was a retainer of Imperial Court in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原通重(ふじわらのみちしげ、生没年未詳)は、平安時後期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Michishige (year of birth and death unknown) was a retainer of the Imperial Court during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原滋実(ふじわらのしげざね、生年不詳-延喜元年(901年))は、平安時前期の武官。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigezane (year of birth unknown - 901) was a military officer in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、重通の娘に先立たれたためにわりに重通の姪である福を養女として正成に嫁がせた。例文帳に追加

However, since Shigemichi's daughter died, Shigemishi adopted his niece Fuku and married her to Masanari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源重成(みなもとのしげなり、生年未詳-平治元年(1159年)12月)は、平安時末期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Shigenari (date of birth unknown -January 1160) was a busho (Japanese military commander), who lived in the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川祐滋(おがわすけしげ 生没年不詳)は、安土桃山時の武将。例文帳に追加

Sukeshige OGAWA (year of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander), who lived during the period of Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源忠重(みなもとのただしげ、生没年未詳)は、平安時中期の武士・官人。例文帳に追加

MINAMOTO no Tadashige (year of birth and death unknown) was a samurai (warriors) and government official (lower or middle ranked).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足助重長(あすけしげなが、生年不詳-治承5年(1181年)?)は、平安時末期の武将。例文帳に追加

Shigenaga ASUKE (year of birth unknown - 1181 ?) was a Busho (Japanese military commander) at the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光重(みなもとのみつしげ、生没年不詳)は、平安時末期の武士。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsushige (year of birth and death unknown) was a Samurai in the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大友義鎮/大友宗麟(おおともよししげ/-そうりん)は戦国時(日本)の武将である。例文帳に追加

Yoshishige OTOMO (also known as Sorin OTOMO) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三雲成持(みくもしげもち、天文(元号)9年(1540年)-慶長8年(1603年))は、戦国時(日本)の武将。例文帳に追加

Shigemochi MIKUMO (1540 - 1603) was a military commander of the Sengoku (warring states) period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河越重頼(かわごえしげより)は、平安時末期の武蔵国入間郡河越館の武将。例文帳に追加

Shigeyori KAWAGOE was a military commander and lord of Kawagoe Yakata, Iruma-gun, Musashi Province in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亘理伊達家の初当主は政宗の重臣であった伊達成実(しげざね)。例文帳に追加

The first head of the Watari Date family was Shigezane DATE, who was a senior vassal of Masamune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野重政(ひのしげまさ、生年不詳-嘉吉3年10月2日(旧暦)(1443年10月24日))は日野家23当主。例文帳に追加

Shigemasa HINO (year of birth unknown - October 24, 1443) was the 23rd Head of the Hino family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経茂(きっかわつねしげ、生没年不詳)は鎌倉時後期の武士。例文帳に追加

Tsuneshige KIKKAWA (dates of birth and death unknown) was a samurai who lived in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

横浜茂勝(よこはましげかつ、生没年不詳)は、安土桃山時の武将。例文帳に追加

Shigekatsu YOKOHAMA (year of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

森山茂(もりやましげる、天保13年(1842年)9月-大正8年(1919年)2月26日)は、明治時の外交官、政治家。例文帳に追加

Shigeru MORIYAMA (October, 1842 - February 26, 1919) was a diplomat and politician of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小沢重政(おざわしげまさ、生年不詳-元久2年(1205年)6月23日(旧暦))は鎌倉時の武将。例文帳に追加

Shigemasa OZAWA (year of birth unknown - July 18, 1205) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実茂(ふじわら の さねしげ、生没年不詳)は、平安時後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Saneshige (years of birth and death unknown) was a noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3徳川家光から14徳川家茂までの将軍の位牌をまつっている。例文帳に追加

It enshrines ihai (mortuary tablets) of shoguns from the third Shogun Iemitsu TOKUGAWA to the 14th Shogun Iemochi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐々木秀綱(ささきひでつな)は、鎌倉時末期から室町時初期の武将。例文帳に追加

Hidetsuna SASAKI was a busho (Japanese military commander) who lived in the late Kamakura period and the beginning of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原基成(ふじわらのもとなり、生没年未詳)は、平安時末期、鎌倉時初期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Motonari (date of birth and death unknown) was an aristocrat from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原宗成(ふじわらのむねなり、生没年不詳)は、奈良時から平安時初期にかけての貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Munenari (year of birth and death unknown) was an aristocrat who lived from the Nara to early Heian periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家綱(第4将軍)、徳川綱重、徳川綱吉(第5将軍)は孫。例文帳に追加

Ietsuna TOKUGAWA (the fourth Shogun), Tsunashige TOKUGAWA and Tsunayoshi TOKUGAWA (the fifth Shogun) were his grandchildren.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐々成政(さっさなりまさ)は、戦国時(日本)・安土桃山時の武将。例文帳に追加

Narimasa SASSA was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku (period of warring states) and Azuchi-Momoyama periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京市(現・東京都)第7市長、ボーイスカウト日本連盟初総長。例文帳に追加

He also served as the seventh mayor of Tokyo City (current Tokyo Prefecture), and the first chairman of the Boy Scouts of Nippon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

兄の第13当主・菊池武重弟の第14当主菊池武士他、兄弟多数。例文帳に追加

He had many siblings such as an older brother Takeshige KIKUCHI, the 13th family head, and a younger brother Takehito KIKUCHI, the 14th family head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS