1016万例文収録!

「しげ代」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しげ代に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しげ代の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1431



例文

長尾景茂(ながおかげもち)は鎌倉時の相模国の武士。例文帳に追加

Kagemochi Nagao was a warrior of Sgami Province during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉秀胤(ちばひでたね)とは鎌倉時前期の御家人。例文帳に追加

Hidetane CHIBA was a gokenin (an immediate vassal of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods) who lived during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐伯全成(さえきのまたなり、?-天平勝宝9歳(757年))は、奈良時の貴族。例文帳に追加

SAEKI no Matanari (date of birth unknown - 757) was a noble in the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平将門、藤原秀郷の時、「武士」という呼び方は無かった。例文帳に追加

No 'bushi' was referred to during the time of TAIRA no Masakado and FUJIWARA no Hidesato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(現表記)広く会議を興し、万機公論に決すべし。例文帳に追加

(modern written Japanese) 広く会議し、万機公論決すべし。(Deliberative assemblies shall be widely established and all matters decided by open discussion.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

総理(党首)は大隈重信、副総理は河野敏鎌。例文帳に追加

The first leader of the party was Shigenobu OKUMA, and the deputy was Togama KONO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

満政の7世、源重房のに至り、小川氏を称した。例文帳に追加

Seven generations after Mitsumasa, during the time of MINAMOTO no Shigefusa, they called themselves the Ogawa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三世以降の通信ネットワークで用いられる資源を割り当てる方法例文帳に追加

METHOD FOR ASSIGNING RESOURCE USED BY COMMUNICATION NETWORK AFTER THIRD GENERATION - 特許庁

理処理部はWeb資源にアクセスし、認証部へアクセス情報を渡す。例文帳に追加

The proxy processing part accesses the Web resource and delivers access information to the authentication part. - 特許庁

例文

還元させたエネルギーガスを化石由来の資源の替とする。例文帳に追加

The energy gas from the reduction is an alternative to petrification energy. - 特許庁

例文

(鉱物資源の使用量削減・替材料開発、その他による貢献)例文帳に追加

(Contribution from other reduction in mineral resources, development of alternative materials, and other measures) - 経済産業省

藤原茂子(ふじわらのもし/しげこ、生年不詳-康平5年6月22日(旧暦)(1062年7月30日))は、第71後三条天皇の皇太子時の妃、第72白河天皇生母。例文帳に追加

FUJIWARA no Moshi (Shigeko) (the birth year is unknown - August 5, 1062) was the Empress of the 71st Emperor Gosanjo while he was Crown Prince, and 72nd Emperor Shirakawa's birth mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

糟屋重行(かすやしげゆき、文永7年(1270年)-元弘3年5月9日_(旧暦)(1333年6月21日))は鎌倉時末期から南北朝時(日本)初期にかけての武将で伯耆国守護例文帳に追加

Shigeyuki KASUYA (1270 - June 29, 1333) was a busho (Japanese military commander) during the end of Kamakura period to the early Northern and Southern Courts period (Japan) and Shugodai (the acting Military Governor) of Hoki Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重仁親王(しげひとしんのう、長久元年(1140年)-応保2年(1162年))は、平安時後期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Shigehito (1140 - 1162) was one of the Imperial family members during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇野久重(うのひさしげ、生没年不詳)は室町時末期の武将である。例文帳に追加

Hisashige UNO (date of birth and death unknown) was a Busho (Japanese military commander) at the end of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条重時(ほうじょうしげとき)は、鎌倉時前期の北条氏の一門。例文帳に追加

Shigetoki HOJO was a member of the family of the Hojo clan in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒井忠績(さかいただしげ)は、江戸時末期の大名、老中、大老。例文帳に追加

Tadashige SAKAI was a Daimyo (Japanese feudal lord), Roju (member of shogun's council of elders) and Tairo (chief minister) in the later Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐々木重綱(ささきしげつな)は、鎌倉時前期から中期にかけての武将。例文帳に追加

Shigetsuna SASAKI was a military commander during the early to middle Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀頼重(ほりよりしげ、生没年不詳)は、平安時末期の武士。例文帳に追加

Yorishige HORI (year of birth and death unknown) is a busho (Japanese military commander) in the last days of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浦野重直(うらのしげなお、生没年不詳)は、平安時末期の武将。例文帳に追加

Shigenao URANO (dates of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) in the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実父は薩摩藩8藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(慈光院(島津重豪側室))。例文帳に追加

Her father was the 8th lord of Satsuma domain Shigehide SHIMAZU and the mother was his concubine from Ichida family (Jikoin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高階経重(たかしなのつねしげ、生没年不詳)は、平安時の朝臣。例文帳に追加

TAKASHINA no Tuneshige (year of birth and death unknown) was an official serving the Imperial Court in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木下延重(きのしたのぶしげ、生没年不詳)は、安土桃山時の武将。例文帳に追加

Nobushige KINOSHITA (date of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) in Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国分胤重(こくぶんたねしげ)は、日本の鎌倉時の武士で、御家人である。例文帳に追加

Taneshige KOKUBUN was a samurai and Gokenin (Shogunal retainer of the Kamakura bakufu) of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高岡泰重(たかおかやすしげ、生没年未詳)は、鎌倉時の常陸国の武士。例文帳に追加

Yasushige TAKAOKA (高岡 , year of birth and death unknown) was a Bushi (samurai) in Hitachi Province in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、市村羽左衛門(15目)、市川壽海(3目)の木村重成、尾上菊五郎(6目)・尾上梅幸(7目)の銀之丞は歴史に残る名演技であった。例文帳に追加

In addition, Shigenari KIMURA played by Uzaemon ICHIMURA (the 15th) and Jukai ICHIKAWA (the thirrd) and Ginnojo played by Kikugoro ONOE (the sixth) and Baiko ONOE (the seventh) were so great that they were long remembered in history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片岡仁左衛門(13目)は、片岡仁左衛門(11目)の且元と十五目羽左衛門の重成との素晴らしさが忘れられず、1960年に、天竜寺で子息の孝夫(現片岡仁左衛門)と「長柄堤」を演じた。例文帳に追加

Nizaemon KATAOKA (the 13th), who was not able to forget great performances by Nizaemon KATAOKA (the 11th) who played Katsumoto and by Uzaemon ICHIMURA who played Shigenari, performed 'Nagara zutsumi' with his son Takao (present Nizaemon KATAOKA) at Tenryu-ji Temple in the 1960's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官の中で有名な人物として、韮山官所の江川太郎左衛門や松崎官所の宮川智之助佐衛門、天草官鈴木重成などがいる。例文帳に追加

Among the daikan, famous figures are Tarozaemon EGAWA of Nirayama daikan office, MIYAGAWA no Tomoyuki Sukezaemon of Matsuzaki daikan office, and Shigenari SUZUKI of Amakusa daikan office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、資源割り当て解除部はクライアントがダウンした場合には、資源管理世管理テーブル3の資源管理世を変更することによって、ダウンしたクライアントへの全ての資源の割り当てを一括して解除する。例文帳に追加

Also, when the client is down, a resource assignment releasing part releases the assignment of all the resources to the client which is down in a batch by changing the resource management generation of the resource management generation management table 3. - 特許庁

、長子・繁貞の子孫が鎌倉時に至るまで々中級の貴族として続いたほか、三男・繁成の子孫は越後国に土着し城氏(平氏)などとなった。例文帳に追加

As for his posterity, the descendants of his eldest son, Shigesada, lived on as middle class aristocrats up to the Kamakura period, while the descendants of his third son, Shigenari, became the Jo clan (the Taira clan) after settleing down in Echigo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千利休(茶聖)→古田重然公(茶人)→初浜田城主古田重治公家(重治は重然の甥)→仲屋の家祖治右衛門と伝えられた。例文帳に追加

It was inherited from SEN no RIKYU (chasei) => Shigenari FURUTA (master of tea ceremony) => Shigeharu FURUTA (Shigeharu is a nephew of Shigenari), the first lord of Hamada-jo castle => Jiemon, the founder of Nakaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は三浦皇統家第一東山天皇(尊良親王)、母は右大臣西園寺公顕の女・藤原清子・御匣殿(みくしげどの)。例文帳に追加

His father was Emperor Higashiyama (Imperial Prince Takayoshi, or Takanaga), the first Emperor of the MIURA Imperial Line, and his mother was a daughter of Udaijin (Minister of the Right) Kinaki SAIONJI, 藤原, or Mikushigedono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久世重之(くぜしげゆき、万治2年(1659年)-享保5年6月27日(旧暦)(1720年8月1日))は、江戸時の大名、徳川幕府閣僚。例文帳に追加

Shigeyuki KUZE (1659 - August 1, 1720) was a Daimyo (feudal lord) in the Edo period, and a cabinet minister of the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶滋保胤(よししげのやすたね、承平(日本)元年(931年)頃?-長保4年10月21日(旧暦)(1002年11月27日))は、平安時中期の文人・儒学者。例文帳に追加

YOSHISHIGE no Yasutane (about 931 - December 3, 1002) was a bunjin (educated person with an ability of good writing) and Confucian in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋野貞主(しげののさだぬし、延暦4年(785年)-仁寿2年2月8日(旧暦)(852年3月2日))は平安時前期の官僚。例文帳に追加

SHIGENO no Sadanushi (785–March 6, 852) was a bureaucrat in the early Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋野井公澄(しげのいきんすみ、寛文10年11月21日(旧暦)(1671年1月2日)-宝暦6年7月25日(旧暦)(1756年8月20日))は、江戸時中期の公卿。例文帳に追加

Kinsumi SHIGENOI (January 2, 1671-August 20, 1756) was kugyo (a Court noble) who lived in the middle of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

滋野井公麗(しげのいきんかず、享保18年11月14日_(旧暦)(1733年12月19日)-天明元年9月7日_(旧暦)(1781年10月23日))、は江戸時中期の公卿。例文帳に追加

Kinkazu SHIGENOI (December 19, 1733 - October 23, 1781) was a noble who lived in the middle of Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原惟成(ふじわらのこれしげ/これなり、天暦7年(953年)-永祚(日本)元年(989年))は、平安時中期の宮廷政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Koreshige/ Korenari (953-989) was a Court politician in the mid-Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧修寺経茂(かじゅうじつねしげ、永享2年(1430年)-明応9年5月21日(旧暦)(1500年6月17日))は、室町時の公家(公卿)。例文帳に追加

Tsuneshige KAJUJI (1430-June 17, 1500) was a court noble, or Kugyo (the top court official), in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原成子(ふじわらのしげこ、生年不詳-安元3年3月11日(旧暦)(1177年4月5日))は、平安時後期・後白河天皇後宮の女官。例文帳に追加

FUJIWARA no Nariko (year of birth unknown - April 18, 1177) was a court lady of the Kokyu (residence of the empress) of Emperor Goshirakawa during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重家(ふじわらのしげいえ、大治(日本)3年(1128年)-治承4年12月21日(旧暦)(1181年1月8日))は平安時後期の公卿、歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigeie (1128 - January 15, 1181) was a Kugyo (the top court officials) and kajin (waka poet) in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重通(ふじわらのしげみち、康和元年(1099年)-永暦2年6月5日(旧暦)(1161年6月29日))は、平安時末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigemichi (1099 - July 6, 1161) was a Kugyo (top court official) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原成範(ふじわらのしげのり、保延元年(1135年)-文治3年3月16日(旧暦)(1187年4月26日))は平安時末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigenori (1135-May 3, 1187) was Kugyo (the top court officials) who lived in the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条時茂(ほうじょうときしげ、仁治元年(1240年)-文永7年1月27日(旧暦)(1270年2月18日)は、鎌倉時中期の北条氏の一門。例文帳に追加

Tokishige HOJO (1240 - February 25, 1270) was a member of the Hojo Clan, who lived during the mid-Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹中重利(たけなかしげとし、1562年(永禄5年)-1615年12月6日(元和(日本)元年10月16日(旧暦)))は、戦国時(日本)の武将・大名。例文帳に追加

Shigetoshi TAKENAKA (1562 - December 6, 1615) was a busho (military commander) and daimyo (feudal lord) who lived in the Sengoku period (Warring States Period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷衛滋(たにもりしげ、文化(元号)14年2月2日(旧暦)(1817年3月19日)-明治8年(1875年)4月6日)は、江戸時の大名。例文帳に追加

Morishige TANI (March 19, 1817 - April 6, 1875) was a daimyo (Japanese feudal lord) in Edo era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野々村正成(ののむらまさしげ、生年不詳-天正10年6月2日(旧暦)(1582年6月21日)?)は、戦国時(日本)の武将。例文帳に追加

Masashige NONOMURA (year of birth unknown - July 1, 1582?) was Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毛利重能(もうりしげよし、生没年不詳)は江戸時前期に活躍した和算家で、現在知られている中では最も古い。例文帳に追加

Shigeyoshi MORI (year of birth and death unknown) was a Wasanka (mathematician) who was active in the early Edo period and the earliest known mathematician so far.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平重勝(まつだいらしげかつ、天文(元号)18年(1549年)-元和(日本)6年12月14日(旧暦)(1621年1月6日)))は、江戸時前期の大名。例文帳に追加

Shigekatsu MATSUDAIRA (1549 - January 6, 1621) was daimyo (a Japanese feudal lord) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1994年、従弟の茂山茂、弟の茂山逸平とともに「花形狂言少年隊」を結成し、若い世向けに活動する。例文帳に追加

In 1994, he formed 'hanagata kyogen shonen tai' (the Young Star Kyogen Performers Boys Team) along with his cousin Shigeru SHIGEYAMA and his younger brother Ippei SHIGEYAMA, and they do activities toward young people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS