1016万例文収録!

「しゅっぱんぶつ」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しゅっぱんぶつの意味・解説 > しゅっぱんぶつに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しゅっぱんぶつの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 478



例文

四半期ごとに出版される定期刊行物(1年あたり4冊)例文帳に追加

a periodical that is published every quarter (or four issues per year)  - 日本語WordNet

本、新聞紙または他の印刷された出版物に書かれていている文章例文帳に追加

the text appearing in a book, newspaper, or other printed publication  - 日本語WordNet

蔵書目録は出版物を記述するのでメタデータである例文帳に追加

a library catalog is metadata because it describes publications  - 日本語WordNet

カテゴリー分類法に従って出版物を分類する図書館員例文帳に追加

a librarian who classifies publication according to a categorial system  - 日本語WordNet

例文

出版定期刊行物または本または音楽に従事している人例文帳に追加

a person engaged in publishing periodicals or books or music  - 日本語WordNet


例文

多くの出版物のリードタイムは、大いに変わることがある例文帳に追加

the lead times for many publications can vary tremendously  - 日本語WordNet

出版物の紙面の余白をうめるのに使う短い文章例文帳に追加

a short sentence that is used to fill up space in a written work  - EDR日英対訳辞書

江戸時代のニュースを報じた一枚刷りの出版物例文帳に追加

in the 'Edo' period in Japan, a single-sheet newspaper printed by means of {tile engraving}  - EDR日英対訳辞書

出版物で,文字などの誤りに対して最初に改訂を行った版例文帳に追加

a book which has been revised again  - EDR日英対訳辞書

例文

版面権という,印刷物の組版部分に対する出版者の権利例文帳に追加

a right matter, called a printing right  - EDR日英対訳辞書

例文

六 国立国会図書館が国際的交換の用に供する出版物例文帳に追加

(vi) Publications to be used by the National Diet Library for the purpose of international exchange  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 当該著作物を慣行に従い継続して出版する義務例文帳に追加

(ii) the obligation to publish the work continuously in conformity with business practice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

寛政2年、改印制度ができ、出版物に様々な規制がされた。例文帳に追加

In 1790, the 'Aratame in' approval seal system was established, and various restrictions were enforced for publications.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他の出版物も必要に応じて調査することができる。例文帳に追加

Other available publications may also be examined if found necessary.  - 特許庁

共同著作物を他の共同著作者の同意なく出版すること。例文帳に追加

Publishing of co-created work without consent of other co-creator. - 特許庁

デジタル出版物の著作権保護方法及びそのシステム例文帳に追加

COPYRIGHT PROTECTION METHOD FOR DIGITAL PUBLICATION, AND SYSTEM THEREFOR - 特許庁

出版物およびインターネットを用いた商品注文方法例文帳に追加

METHOD FOR ORDERING COMMODITY USING PUBLICATION AND INTERNET - 特許庁

また、出版社は、一度に多くの部数の刊行物を印刷製本する。例文帳に追加

Also, the publishing company prints and binds the large number of copies of publications at once. - 特許庁

メールマガジンを最新の情報を掲載した出版物とする。例文帳に追加

To make a mail magazine a publication containing the latest information. - 特許庁

ステップCは、ユーザー端が出版物の頁を選択する。例文帳に追加

In a step C, the user terminal selects pages of the publication. - 特許庁

より利用者の要望に沿った出版物の提供を可能とすること。例文帳に追加

To provide a publication more satisfactorily complying with the request of a user. - 特許庁

ステップEは、ユーザー端が読みたい出版物の頁を確定する。例文帳に追加

In a step E, the user terminal decides the pages of the publication which a user desires to read. - 特許庁

一般商品:石油関連品を除く工業製品、米類、出版物等例文帳に追加

General goods: Industrial products excluding petroleum-related products, rice, publications, etc. - 厚生労働省

新聞や小冊子等の出版物を販売する自動販売機の払い出し装置において、内蔵された出版物をサンプルのように表示させ、出版物が売り切れた際には一目で分からせることを課題とする。例文帳に追加

To display contained publications as samples and to make a user recognize a sold-out state at a glance when the publications are sold out, in a dispensing device of a vending machine selling publications such as newspapers and booklets. - 特許庁

広告をオンライン出版物に掲載する方法と複数の広告主からの広告を出版物に掲載し、出版物の所定の購読者に配信する方法と広告装置例文帳に追加

METHOD FOR CARRYING ADVERTISEMENT IN ON-LINE PUBLICATION AND METHOD FOR CARRYING ADVERTISEMENT FROM PLURAL ADVERTISER IN PUBLICATION AND FOR DISTRIBUTING ADVERTISEMENT TO PRESCRIBED PURCHASER OF PUBLICATION AND ADVERTISING DEVICE - 特許庁

ライセンス番号を受信した電子出版物閲覧サーバ2では、電子出版物閲覧処理部24により、受信したライセンス番号に対応する電子出版物IDをライセンステーブル23から検索する。例文帳に追加

The electronic publication browsing server 2 having received the license number retrieves the electronic publication ID corresponding to the received license number from a license table 23 by an electronic publication browsing processing part 24. - 特許庁

電子出版物閲覧方法及びその装置と、電子出版物閲覧用書籍と、電子出版物閲覧プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体例文帳に追加

ELECTRONIC PUBLICATION BROWSING METHOD AND DEVICE THEREFOR, BOOK FOR ELECTRONIC PUBLICATION BROWSING, ELECTRONIC PUBLICATION BROWSING PROGRAM AND RECORDING MEDIUM PROGRAM WITH THE PROGRAM RECORDED THEREON - 特許庁

出版物の複写利用に際し、どの出版物の、どのページが、どれだけの回数だけ複写されたか等、出版物の使用実績を特定する複写管理システム等を提供すること。例文帳に追加

To provide a copy management system and the like which, when copies of a publication are used, specify the use results of the publication, such as which pages of which publication are copied by how many times. - 特許庁

出版物への様々な文字情報などの付加、出版物からの文字情報などの削除、および出版物のWeb配信用データを容易に作成する編集システムおよび編集方法を提供する。例文帳に追加

To provide an editing system and an editing method by which different pieces of character information are added and erased to/from printed matters and Web distribution data of the printed matters is easily generated. - 特許庁

出版物出荷センターにおいて、日々変動する出版物の入出荷状況に合わせて効率的なライン割付計画を行うことができる出版物出荷センターの梱包組立計画方法の提供。例文帳に追加

To provide a packing/assembling planning method of a publication shipping center capable of planning efficient line allocation in response to an arrival/shipment state of publications varying day by day, in the publication shipping center. - 特許庁

3 出版権者は、他人に対し、その出版権の目的である著作物の複製を許諾することができない。例文帳に追加

(3) The holder of the right of publication may not authorize a third person to reproduce the work with respect to which the right of publication has been established.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

そのため、それぞれの時期の出版物は出版地の名を採って「加津佐版」「天草版」「長崎版」とよばれる。例文帳に追加

Therefore, publications in each period were called 'Kazusa-ban' (Kazusa editions), 'Amakusa-ban' (Amakusa editions) and 'Nagasaki-ban' (Nagasaki editions), respectively, using the name of place of printing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内版と呼ばれるこれらの出版物のうち、政弘は法華経28巻や漢詩辞書『聚分韻略』を出版している。例文帳に追加

One example is the so-called Ouchi Printing, in which Masahiro published the Lotus Sutra in 28 volumes and a Chinese verse dictionary "Ruibun inryaku".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。例文帳に追加

The NDL is also the only legal deposit library in Japan that acquires all materials published in Japan and preserves them based on the Legal Deposit System.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その基本的な機能は、日本において出版された出版物を検索調査する際の総合的・統一的な索引である。例文帳に追加

Its basic function is to ensure comprehensive, uniform indexing when searching materials published in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出版物の出版・発行部数の量、読んだ者がいるかどうか、又出願人がそれを知っているかどうかについては、重要ではない。例文帳に追加

The amount of distribution, whether it has been read, or whether the applicant is aware of it is of no relevance either.  - 特許庁

出版物の出版・発行部数の量、読んだ者がいるか、出願人が(発行の事実を)知っているかは、重要ではない。例文帳に追加

The amount of distribution, whether it has been read, or whether the applicant is aware of it is of no relevance either.  - 特許庁

数量が少なくても出版し、販売することができる著作物の出版、販売システムを提供する。例文帳に追加

To provide a literary work publishing and selling system capable of publishing and selling a literary work if the numerical quantity, is small. - 特許庁

刊行物等を長年出版している出版社のホームページ(新聞、雑誌等の電子情報をのせているホームページ:学術雑誌の電子出版物等をのせている)例文帳に追加

Web sites of publishers that have been issuing well-established publications etc. (e.g. web sites with electronic data from newspapers, magazines, etc. which offer electronic publications etc. of academic magazines)  - 特許庁

当該出版物が既に出版されている場合は,商標所有者は,次の出版の際に登録商標符号を使用することを請求することができる。例文帳に追加

If the publication is already published, the proprietor of a trade mark may request the use of the registered trade mark symbol in the next publication.  - 特許庁

読書および読書を介した知的活動を効率化すると共に、在庫量の不足している又は絶版となった出版物の継続的な出版を行うことができる出版システムを提供する。例文帳に追加

To provide a publishing system enhancing the efficiency of reading and intellectual activity using reading, and capable of continually publishing a publication that is short in inventory or out of print. - 特許庁

サービスセンタに設置された管理装置50は、出版社A、B、Cから使用許諾された、出版社A、B、Cが版権を持つ出版物の電子データ(蓄積記事データ)を多数蓄積している。例文帳に追加

A management device 50 set in a service center stores a plurality of electronic data(stored article data) of a publication whose use is permitted by publishers A, B and C, and whose edition right is owned by the publishers A, B, and C. - 特許庁

この発明は、各出版社が個別に大規模なサーバや編集ソフトを導入・保持しなくても、コンテンツ情報と広告情報を配置して電子出版物を生成する自動電子出版支援システムおよび自動電子出版支援方法を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an automatic electronic publishing support system and an automatic electronic publishing support method for generating an electronic publication by arranging content information and advertisement information without requiring each publisher to install and maintain a large-scale server or editing software. - 特許庁

実在の人物を中傷する目的で印字された虚偽の悪意に満ちた出版物例文帳に追加

a false and malicious publication printed for the purpose of defaming a living person  - 日本語WordNet

第二種郵便物という,出版社から定期的に送られる新聞や他の定期刊行物例文帳に追加

the newspapers and other periodicals that are sent regularly from an office of publication, called second class mail  - EDR日英対訳辞書

十三 図書館に対し無償で、又は国際的交換の目的物として送られる出版物例文帳に追加

(xiii) Publications sent to libraries without charge or for the purpose of international exchange  - 日本法令外国語訳データベースシステム

サーバによりオンライン端末に伝送されるテンプレートを使用して出版物をオンライン端末で簡単に編集することができ、当該出版物を必要部数だけ印刷・製本することができる出版物編集システムを提供する。例文帳に追加

To provide a publication editing system that can easily edit publications by an online terminal using a template transmitted to the online terminal from a server, and can print/bind a publication by a necessary number of copies. - 特許庁

変更や編集なしに再び印刷され、再度売りに出される(本のような)出版物例文帳に追加

a publication (such as a book) that is reprinted without changes or editing and offered again for sale  - 日本語WordNet

ライターまたは定期刊行物に批評用に送られる最近出版された本のコピー例文帳に追加

a copy of a newly published book that is sent for review to a writer or periodical  - 日本語WordNet

例文

現在の出来事、文学、芸術に関する批評的なエッセイを出版する定期刊行物例文帳に追加

a periodical that publishes critical essays on current affairs or literature or art  - 日本語WordNet

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS