1016万例文収録!

「じょほうじょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > じょほうじょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

じょほうじょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9326



例文

北条仲時(ほうじょうなかとき、徳治元年(1306年)-元弘3年/正慶2年5月9日(旧暦)(1333年6月20日))は、鎌倉幕府最後の六波羅探題(北方)である。例文帳に追加

Nakatoki HOJO (1306- June 29, 1333) was a Rokuhara Commissioner during the latter stages of the Kamakura shogunate (Northern side).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤田氏も後北条氏の一族北条氏邦に家督を奪われていたため、信吉は北条氏を離反し、武田勝頼の家臣として仕えた。例文帳に追加

Because Ujikuni HOJO, a family member of the Gohojo clan, deprived the property of the Fujita clan, Nobuyoshi broke away from the Hojo clan and served as a vassal of Katsuyori TAKEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また北条氏忠・北条氏勝らを御坂峠に張り付かせ、北条氏邦にも秩父市から甲斐を窺う体勢をとらせた。例文帳に追加

He also pinned Ujitada HOJO and Ujikatsu HOJO to Misaka-toge Pass, and compelled Ujikuni HOJO to observe Kai from Chichibu City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報埋め込み方法、情報復元方法、情報埋め込み装置及び情報復元装置例文帳に追加

INFORMATION EMBEDDING METHOD, INFORMATION RESTORING METHOD, INFORMATION EMBEDDING DEVICE AND INFORMATION RESTORING DEVICE - 特許庁

例文

情報登録方法、情報管理方法、情報登録装置、情報管理装置および記憶媒体例文帳に追加

INFORMATION REGISTERING METHOD, INFORMATION MANAGING METHOD, INFORMATION REGISTRATION DEVICE, INFORMATION MANAGEMENT DEVICE AND STORAGE MEDIUM - 特許庁


例文

情報送信方法、情報通信方法、情報通信装置および情報通信端末例文帳に追加

INFORMATION TRANSMISSION METHOD, INFORMATION COMMUNICATION METHOD, INFORMATION COMMUNICATION EQUIPMENT AND INFORMATION COMMUNICATION TERMINAL - 特許庁

情報埋め込み方法、情報復元方法、情報埋め込み装置及び情報復元装置例文帳に追加

METHOD AND DEVICE FOR EMBEDDING INFORMATION, AND METHOD AND DEVICE FOR RESTORING INFORMATION - 特許庁

情報再生方法、情報記録方法、情報再生装置、及び情報記録装置例文帳に追加

INFORMATION REPRODUCTION METHOD, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING DEVICE AND INFORMATION RECORDER - 特許庁

情報記録方法、情報再生方法、情報記録再生方法、及び情報記録再生装置例文帳に追加

INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION RECORDING/REPRODUCING METHOD, AND INFORMATION RECORDING/REPRODUCING APPARATUS - 特許庁

例文

情報記録媒体、情報再生方法、情報記録方法、情報記録及び/又は再生装置例文帳に追加

INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION RECORDING METHOD, AND INFORMATION RECORDING AND/OR REPRODUCTION APPARATUS - 特許庁

例文

情報収集方法、情報発信方法、情報収集装置、情報発信装置例文帳に追加

INFORMATION COLLECTING METHOD, INFORMATION TRANSMISSION METHOD, INFORMATION COLLECTION DEVICE, AND INFORMATION TRANSMISSION DEVICE - 特許庁

情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置及び情報再生装置例文帳に追加

INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION RECORDING APPARATUS, INFORMATION REPRODUCING APPARATUS - 特許庁

情報記録方法、情報再生方法、情報記録再生方法、及び情報記録再生装置例文帳に追加

INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING METHOD AND INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING APPARATUS - 特許庁

情報記録方法、情報再生方法、情報記録再生方法、及び情報記録再生装置例文帳に追加

INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING METHOD, AND INFORMATION RECORDING AND REPRODUCING APPARATUS - 特許庁

情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、情報再生装置、および記録媒体例文帳に追加

INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION RECORDING APPARATUS, INFORMATION REPRODUCING METHOD, IMAGE REPRODUCING APPARATUS, AND RECORDING MEDIUM - 特許庁

同期コード生成方法、情報記録方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記憶媒体例文帳に追加

SYNCHRONOUS CODE GENERATION METHOD, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD, INFORMATION REPRODUCING DEVICE, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM - 特許庁

同期コード生成方法、情報記録方法、情報再生方法、情報再生装置及び情報記憶媒体例文帳に追加

SYNCHRONOUS CODE GENERATION METHOD, INFORMATION RECORDING METHOD, INFORMATION REPRODUCTION METHOD, INFORMATION REPRODUCING DEVICE, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM - 特許庁

1199年(正治元年)の頼朝の死後は、北条義時や北条政子と協調して幕政に参与する。例文帳に追加

Yoritomo died in 1199; thereafter he participated in the administration of the shogunate government in collaboration with Yoshitoki HOJO and Masako HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報取得方法、情報処理方法、情報処理装置、画像記録装置及びプログラム例文帳に追加

INFORMATION ACQUISITION METHOD, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, IMAGE RECORDING APPARATUS, AND PROGRAM - 特許庁

情報伝送方法、情報処理方法、情報伝送システム、及びデータ処理装置例文帳に追加

INFORMATION TRANSMITTING METHOD, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION TRANSMITTING SYSTEM, AND DATA PROCESSOR - 特許庁

情報伝送方法、情報処理方法、情報処理装置、電子機器及び撮像装置例文帳に追加

INFORMATION TRANSMISSION METHOD AND INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSOR AND ELECTRONIC EQUIPMENT AND IMAGE PICKUP DEVICE - 特許庁

情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法、情報処理システム例文帳に追加

DEVICE AND METHOD FOR RECORDING INFORMATION AND DEVICE, METHOD AND SYSTEM FOR PROCESSING INFORMATION - 特許庁

情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法、情報処理システム例文帳に追加

APPARATUS AND METHOD FOR INFORMATION RECORDING AS WELL AS APPARATUS, METHOD AND SYSTEM FOR INFORMATION PROCESSING - 特許庁

情報記録装置及び方法、情報処理装置及び方法、情報処理システム例文帳に追加

DEVICE AND METHOD FOR INFORMATION RECORDING, DEVICE AND METHOD FOR INFORMATION PROCESSING AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM - 特許庁

情報提示システム、情報提示方法、情報提示装置例文帳に追加

INFORMATION PRESENTATION SYSTEM, INFORMATION PRESENTATION METHOD, INFORMATION PRESENTATION DEVICE - 特許庁

北条氏綱は綱成を大いに気に入り、娘を娶わせて北条一門に迎えるとともに、北条姓を与えたという。例文帳に追加

Ujitsuna HOJO liked Tsunashige very much, and let Tsunashige marry his daughter to welcome him into the Hojo family and give him the name of Hojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また娘を北条氏康の嫡男北条氏政に嫁がせ甲相同盟を結ぶ。例文帳に追加

In addition, he married off his daughter to the legitimate son of Ujiyasu HOJO, Ujimasa HOJO, entering into the Koso Alliance (an alliance between the Takeda clan in Kai Province and the Hojo clan in Sagami Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永16年(1639年)、初代藩主・北条氏盛の次男・北条氏利の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1639 as the second son of Ujitoshi HOJO, who was the second son of Ujimori HOJO, the first lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して北条氏照、北条氏邦は野戦を主張したが、憲秀の籠城策が採られた。例文帳に追加

On the other hand, Ujiteru HOJO and Ujikuni HOJO insisted on an open battle, but Norihide's plot to hold the castle was adopted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

磁気メモリ、情報記録/再生方法、情報再生方法、情報記録方法例文帳に追加

MAGNETIC MEMORY, INFORMATION RECORDING/REPRODUCING METHOD, INFORMATION REPRODUCING METHOD AND INFORMATION RECORDING METHOD - 特許庁

北条氏(ほうじょうし)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。例文帳に追加

The Hojo clan was a gozoku (local ruling family) originating in Izu Province which provided hereditary regents of the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

料金算出方法、情報処理装置の制御方法、情報処理装置及びプログラム例文帳に追加

CHARGE CALCULATION METHOD, CONTROL METHOD FOR INFORMATION PROCESSOR, INFORMATION PROCESSOR AND PROGRAM - 特許庁

早雲の後を継いだ氏綱は北条氏(後北条氏)を称して武蔵国へ領国を拡大。例文帳に追加

Ujitsuna, who inherited Soun's land, used the name Hojo (Gohojo) and expanded his rule to the Province of Musashi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条景広・北条高広(父と同名)・女子(沼田朝憲妻)の父。例文帳に追加

He was the father of Kagehiro KITAJO, Takahiro KITAJO (same as his father's name) and a daughter (the wife of Tomonori NUMATA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置例文帳に追加

INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSOR - 特許庁

情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム例文帳に追加

APPARATUS, METHOD, AND SYSTEM FOR PROCESSING INFORMATION - 特許庁

情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置例文帳に追加

INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND INFORMATION PROCESSOR - 特許庁

大方殿の怒りを恐れて北条一門になり手がない中、北条守時が後任となり、これが最後の北条氏執権となる。例文帳に追加

While nobody in the Hojo clan was willing to become shikken in fear of Okatadono's anger, Moritoki HOJO finally took over as shikken and proved to be the last shikken of the Hojo clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いわゆる初代の「執権」は、初代将軍源頼朝の妻北条政子の父北条時政。例文帳に追加

The first so-called "Shikken" was Tokimasa HOJO who was the father of Masako HOJO, the wife of the first shogun Yoritomo MINAMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム例文帳に追加

INPUT DEVICE AND METHOD, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM - 特許庁

情報提示方法、情報提示装置、及び情報端末例文帳に追加

INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING DEVICE AND INFORMATION TERMINAL - 特許庁

後に北条氏政・北条氏直親子に降伏を勧める役割を果たした。例文帳に追加

After that, he played a part to recommend Ujimasa HOJO and Ujinao HOJO, the father and the son, to surrender.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この結果、北条一族のほとんどが討死または自害し、北条氏は滅亡する。例文帳に追加

Almost the entire Hojo clan died in the battle or killed themselves, resulting in the collapse of the clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

情報表示方法、情報表示装置およびプログラム例文帳に追加

INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY DEVICE AND PROGRAM - 特許庁

情報表示方法、情報表示装置およびプログラム例文帳に追加

INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY DEVICE, AND PROGRAM - 特許庁

情報表示方法、情報表示装置、およびプログラム例文帳に追加

METHOD, DEVICE AND PROGRAM FOR DISPLAYING INFORMATION - 特許庁

鎌倉幕府の第4代執権・北条経時、5代執権・北条時頼の母。例文帳に追加

She was the mother of both the 4th regent Tsunetoki HOJO and the 7th regent Tokiyori HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通称は「平四郎」で、北条平四郎時存、北条四郎平時存ともいう。例文帳に追加

His common name is 'TAIRA no Shiro' and he was also called HOJO TAIRA no Shiro Tokihiro/Tokiari or HOJO Shiro TAIRA no Tokihiro/Tokiari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

檜皮姫の祖父である3代執権北条泰時の死後、19歳の兄北条経時が跡を継いだ。例文帳に追加

When Hiwadahime's grandfather who was the third regent, Yasutoki HOJO died, her brother Tsunetoki HOJO took his position at the age of 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以後、将軍は傀儡となり、北条政子(頼朝の妻)とその弟の北条義時が実権を握る。例文帳に追加

Since then the Shogun became a puppet and Masako HOJO (Yoritomo's wife) and her younger brother, Yoshitoki HOJO, held power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS