1016万例文収録!

「とらっきんぐ」に関連した英語例文の一覧と使い方(413ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とらっきんぐの意味・解説 > とらっきんぐに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とらっきんぐの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 20608



例文

本発明の膨潤型吸油性ポリマー粒子は、ポリテトラメチレングリコールを少なくとも含むポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応により得られる分子鎖末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを、3官能以上の多官能アミンを少なくとも含む鎖延長剤により高分子化して得られるポリウレタン樹脂からなり、オレイン酸吸収量が自重の2倍以上であることを特徴とする。例文帳に追加

The oil-absorbing swelling polymer particle comprises a polyurethane resin obtained by polymerizing a urethane prepolymer having isocyanate group at a molecule chain terminal, which is obtained by reacting a polyol component containing at least polytetramethylene glycol with a polyisocyanate component by use of a chain extending agent containing at least a multifunctional (trifunctional or more) amine, with amount of oleic acid absorption being twice or more the own weight. - 特許庁

記録情報を保持するデータ層を少なくとも2層有し、トラッキングサーボ情報を保持するサーボ層を前記データ層に対し独立して有し、データ層に対し記録または再生を行うためのデータ光と、サーボ層を読み出すためのサーボ光とを用い、データ層を透過したサーボ光によりサーボ層が読み出される記録または再生方式に用いられ、データ層とサーボ層との間に、データ光に対する吸収率が、サーボ光に対する吸収率よりも高いフィルタ層を有する光情報媒体。例文帳に追加

The optical information medium has a filter layer having a data light absorption ratio higher than a servo light absorption ratio between the data layer and the servo layer. - 特許庁

分子内にヨウ素および臭素の少なくとも何れか一方を含有するビニリデンフルオライドとテトラフルオロエチレンとパーフルオロメチルビニルエーテルとの三元共重合体からなるフルオロポリマーをラジカル架橋して形成されるフルオロエラストマーを含んでなる表層3と、液状シリコーンポリマーが該フルオロエラストマーと化学結合し、該表層上に形成された最表層4とを具備してなる定着用部材を使用する。例文帳に追加

The fixing member furnished with a surface layer 3 which contains a fluoroelastomer formed by radical crosslinking of a fluoropolymer consisting of a ternary copolymer of vinylidene fluoride containing at least either of iodine and bromine in the molecule, tetrafluroethylene and perfluoromethyl vinyl ether and the extreme surface layer 4 which is formed by chemical bonding of a liquid silicon polymer with the fluoroelastomer and is formed on the surface layer is used. - 特許庁

転写時に定電流制御により順転写バイアスを印加する順転写バイアス印加回路72と、転写ローラ31のクリーニング時に定電圧制御により逆転写バイアスを印加する逆転写バイアス印加回路73とを直列で接続して転写バイアス印加電源71を構成し、定電流制御時には、順転写出力電圧検出回路75の出力電圧Veと、順転写昇圧・平滑整流回路74のトランス82の2次側巻線85と補助巻線86との電圧比αと、逆転写昇圧・平滑整流回路91の放電抵抗103の抵抗値Rと、定電流設定値i_1とに基づいて下記式から転写ローラ31側の抵抗値Zを検知し、それに基づき転写ローラ31に順転写バイアスを印加する。例文帳に追加

A forward transfer bias applying circuit 72 which applies a forward transfer bias under constant current control during transfer and a reverse transfer bias applying circuit 73 which applies a reverse transfer bias under constant voltage control during cleaning of a transfer roller 31 are connected in series to constitute a transfer bias applying power source 71. - 特許庁

例文

我が国政府は、ASEANと5か国・地域それぞれの間でのEPA / FTAが間もなく出そろうことを見据え、東アジア経済統合に向けた次のステップとなる枠組みを構築するべく、2007年1月の東アジアサミットで、ASEAN10か国に日本、中国、韓国、インド、オーストラリア・ニュージーランドを加えた計16か国での経済連携協定を結ぶ「東アジアEPA」(CEPEA:Comprehensive Economic Partnership in East Asia)の民間専門家研究及び東アジア経済統合に向けた域内共通課題に関する調査研究と域内格差是正のための政策提言を行う「東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA:Economic Research Institute for ASEAN and East Asia)」の設立を提案し、各国首脳の同意を得た。例文帳に追加

The Government of Japan has anticipated the conclusion of EPAs/FTAs among/between each of ASEAN and the above mentioned countries and thus sought to build a framework for the next steps toward an East Asia economic integration. To this end, on the occasion of an East Asia summit in January 2007, Japan proposed a project of private sector researchers to study the Comprehensive Economic Partnership in East Asia (CEPEA) to be established based on an economic partnership agreement among the 16 countries - ten ASEAN members plus Japan, China, South Korea, India, Australia and New Zealand. Japan also proposed the establishment of an Economic Research Institute for ASEAN and East Asia (ERIA), designed to research and study issues shared within the region and present policy proposals to narrow intra-regional gaps. These proposals were met with the approval of the heads of the member countries. - 経済産業省


例文

③既に選任されたパネリストらの合意により選 任されるが、彼らが合意に至らなかった場合 は最後のパネリストの選任を外部機関(例え ば、タイ-ニュージーランドではICJ 所長 (17.5条1項及び同条3項)、コトヌー協定で はPCA(常設仲裁裁判所)所長(98条2項) に委任するとしているもの パネリストの選任については、砂糖の市場アク セスを巡る米墨間のNAFTA 紛争において、米国 によるパネリスト選出手続の遅滞により、申立から6年以上経過してもパネル審理が行われていな い事例があるなど、当事国間合意に重きを置く手 続には実施面で問題が生じる可能性がある。例文帳に追加

(3) some FTAs/EPAs provide that the remaining panelist/arbitrator shall be selected by the mutual agreement of the panelists already appointed, and if no agreement is reached, the selection of the remaining panelist/arbitrator shall be determined by a third party (for example, the President of the International Court of Justice, in Thailand - New Zealand FTA, Article 17.5, Paragraphs 1 and 3; and the Secretary-General of the Permanent Court of Arbitration, Cotonou Agreement, Article 98, Paragraph 2(b)).With respect to panel selection, in the dispute under NAFTA between, as applicable, the United States and Mexico concerning the market access commitment of sugar, no panel examination has commenced to date, six years after the filing of the complaint, because the United States has successfully delayed the panelist selection procedure. This suggests that panel selection procedures requiring the mutual agreement of the disputing parties may generate a problem with respect to the effectiveness of the dispute resolution process. - 経済産業省

それに関連して意匠が登録されている,意匠を具現する製品を製造すること又は製造を申し出ること,及び当該製品を販売のため又は取引若しくは事業目的の使用のためにオーストラリアに輸入すること,及び当該製品を販売し,賃貸し若しくは別途処分し,又は販売,賃貸若しくは別途処分を申し出ること,及び取引又は事業の目的で,何らかの方法により当該製品を使用すること,及び(c)又は(d)に記載される事柄を行う目的で,当該製品を保持すること,及び別の者が,(a),(b),(c),(d)又は(e)に記載される事柄の何れかを行うことを認容すること例文帳に追加

to make or offer to make a product, in relation to which the design is registered, which embodies the design and to import such a product into Australia for sale, or for use for the purposes of any trade or business; and to sell, hire or otherwise dispose of, or offer to sell, hire or otherwise dispose of, such a product and to use such a product in any way for the purposes of any trade or business and to keep such a product for the purpose of doing any of the things mentioned in paragraph or (d) and to authorise another person to do any of the things mentioned in paragraph (a), (b), (c), or (e).  - 特許庁

例文

平滑回路の出力VDCを入力して放電ランプLamp1を駆動するインバータ回路HB1と、周期的にランプ点灯状態とランプ消灯または調光状態を繰り返すタイミング信号を与える点灯制御器Dimと、平滑回路の出力電圧VDCを検知して光出力を所望の値に制御するフィードフォワード制御回路FF1と、フィードフォワード制御回路FF1の制御利得または制御目標値を切り替える制御変更手段FC1を備え、制御変更手段FC1は点灯制御器Dimの出力信号または放電ランプLamp1の点灯状態に応じてフィードフォワード制御回路FF1を設定変更する。例文帳に追加

The control change means FC1 can change set up of the feed-forward control circuit FF1 in response to the output signal of the lighting-up controller Dim or the lighting-up state of the discharge lamp Lamp1. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS