1016万例文収録!

「やすうじ」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > やすうじに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

やすうじの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16925



例文

神武天皇の皇子で、綏靖天皇の兄。例文帳に追加

He was a Prince of Emperor Jinmu and an older brother of Emperor Suizei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東福寺条々(弘安三年六月一日)例文帳に追加

Tofuku-ji Temple articles (1st day of the 6th month of the 3rd year of the Koan era (1280))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造一山一寧坐像(重要文化財)例文帳に追加

Wooden seated statue of Ichizan Ichinei (Important Cultural Property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造慈恵大師坐像-弘安元年(1286年)作。例文帳に追加

The wooden seated statue of Jikei-taishi – made in 1286  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

創建当時の勝家や安政の位牌が現存する。例文帳に追加

Katsuie and Yasumasa's memorial tablets, which were in the temple when it was founded, are still there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

昭和21年に靖国神社宮司となる。例文帳に追加

He became the chief priest of Yasukuni-jinja Shrine in 1946.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御息所は中御門天皇の第五皇女、成子内親王。例文帳に追加

His Miyasudokoro (wife) was Emperor Nakamikado's fifth Princess, Imperial Prince Fusako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1856年(安政3年)に再び江戸・定吉道場に遊学。例文帳に追加

Ryoma left home to join again the Sadakichi's dojo in Edo in 1856.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政3年(1856年)2月5日、正四位下に昇叙し、侍従如元。例文帳に追加

February, 5, 1856: Promoted to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安政4年(1857年)、幕府の講武所教授となった。例文帳に追加

In 1857, he became a teacher at the shogunate's military academy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

弘安2年(1279年)1月23日、正二位に昇叙。例文帳に追加

January 23, 1279: Promoted to Shonii (Senior Second Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1300年(正安2)1月5日、従四位上に昇叙。例文帳に追加

On January 5, 1300, he was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同時期に安井曾太郎も学んでいた。例文帳に追加

At the same period, Sotaro YASUI also learned there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承安3年(1173年)1月5日、従五位上に昇叙。例文帳に追加

He was promoted to the court rank Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) on February 25, 1173.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安元2年(1175年)1月5日、正五位下に昇叙。例文帳に追加

He was promoted to the court rank Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) on Feburuary 23, 1176.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安2年(1167年)、従四位下に昇叙。例文帳に追加

In 1167, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安(日本)元年(1166年)10月21日、正五位下に昇叙。例文帳に追加

On October 21, 1166, he was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安2年(1167年)1月30日、従四位下に昇叙。例文帳に追加

On January 30, 1167, he was promoted to Jushiinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁安3年(1168年)11月20日、従四位上に昇叙。例文帳に追加

On November 20, 1168, he was promoted to Jushiijo (Junior Fourth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承安(日本)元年(1171年)12月9日、正四位下に昇叙。例文帳に追加

On December 9, 1171, he was promoted to Shoshiinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

967年(康保4)1月、従四位上に昇叙し、左京大夫如元。例文帳に追加

In January, 967, he was promoted to Jushiinojo while still serving as Sakyodaibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康保4年(967年)左中将 備前守例文帳に追加

In 967, he was appointed Sa-Chujo (lieutenant general of the Left Office of the Imperial Guards) and also Bizen no kami (the Governor of Bizen Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1280年(弘安3)3月12日、従五位上に昇叙。例文帳に追加

April 19, 1280: promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

改元して仁安元年8月27日、従三位に昇叙。例文帳に追加

On September 30, 1166: promoted to court rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1167年(仁安(日本)2)1月28日、正三位に昇叙。例文帳に追加

On February 26, 1167: promoted to court rank of Shosanmi (Senior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1172年(承安(日本)2)1月5日、従四位下に昇叙。例文帳に追加

On February 7, 1172, he was awarded a higher rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊臣秀吉・徳川家康にも儒学を講じた。例文帳に追加

Additionally, he lectured Confucianism to Hideyoshi TOYOTOMI and Ieyasu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1300年(正安2)、評定衆も兼務。例文帳に追加

1300: He assumed additional post of hyojoshu (a member of Council of State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は徳川家康の長女・亀姫(盛徳院)。例文帳に追加

His mother was Kame-hime (Seitokuin), the eldest daughter of Ieyasu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永8年(1779年)8月、老中首座・勝手掛。例文帳に追加

September 1779: Became Roju shuza and Kattegakari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次に老中に再任されたのが安政5年(1858年)である。例文帳に追加

He was reappointed as roju in 1858.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政6年(1859年)、再び老中を放逐された。例文帳に追加

He was dismissed from roju again in 1859.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年(1858年)老中に再任(6月23日(旧暦))例文帳に追加

August 2, 1858: Reappointed as roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政6年(1859年)老中免職(7月23日(旧暦))例文帳に追加

August 21, 1859: Dismissed from roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1779年(安永8年)4月16日 本丸老中例文帳に追加

May 31, 1779: He was appointed as Honmaru roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、家康には正室がいなかったためである。例文帳に追加

At that time, Ieyasu had no legal wife.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出典・的中手相術(西谷泰人)創文例文帳に追加

The source: Tekichu Teso-jutsu (the Teso-reading techniques that always produce correct predictions) (by Yasuto NISHITANI) Sobun  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政4年(1857年)、従四位に昇叙される。例文帳に追加

In 1857, he was promoted to Jushii (Junior Fourth Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、本能寺の変で安田国継に討ち取られた。例文帳に追加

In the same year, he was killed by Kunitsugu YASUDA during the Honnoji Incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府は3代執権北条泰時の時代。例文帳に追加

At the time the bakufu was headed by Yasutoki HOJO, the third regent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山口県山口市の保寧山瑠璃光寺例文帳に追加

His grave is located in Honei-zan Ruriko-ji Temple in Yamaguchi City, Yamaguchi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鈴木靖民(國學院大學教授)例文帳に追加

It was stated by Yasutami SUZUKI, (professor of Kokugakuin University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は唐通事・上野泰助、母は上野雪。例文帳に追加

His father was Taisuke UENO, a Chinese translator, and his mother was Yuki UENO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

号は、可休斎、不休斎、眠翁、泉南道安老人など。例文帳に追加

His tea names were Kakyusai, Fukyusai, Mino, and Sennandoanrojin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟に足利泰氏、吉良長氏等がいる。例文帳に追加

His brothers include Yasuuji ASHIKAGA and Osauji KIRA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桓武天皇の皇子である良岑安世の第三子。例文帳に追加

He was the third son of YOSHIMINE no Yasuyo, the Imperial Prince of Emperor Kammu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建久5年(1194年)2月、北条泰時の元服式に出席。例文帳に追加

In February 1194, he attended the genpuku ceremony of Yasutoki HOJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-大井医王寺(南知多町大井)にて武田安兵衛と出会う。例文帳に追加

- Met Yasube TAKEDA at Io-ji Temple in Oi (Oi, Minamichita-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妻は山内一豊の養女(実は安東郷氏の娘)。例文帳に追加

His wife was Katsutoyo YAMAUCHI's adopted daughter (Satouji ANDO's real daughter).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

清水寺信号場-米子~安来間(328.0km)例文帳に追加

Kiyomizu-dera signal station: Yonago - Yasugi section (328.0 km)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS