1016万例文収録!

「リモートマシン」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > リモートマシンに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

リモートマシンを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 35



例文

xon はリモートマシンに環境変数 DISPLAY, XAUTHORITY, XUSERFILESEARCHPATH を渡す。例文帳に追加

Xon passes the DISPLAY, XAUTHORITY and XUSERFILESEARCHPATH environment variables to the remote command. - XFree86

そして、生体認証に用いる生体情報をリモートマシン2内に登録しておき、この生体情報の持ち主とリモートマシン2とを紐付ける。例文帳に追加

Then, biological information used for biological authentication is registered in a remote machine 2, and the owner of the biological information is bound with the remote machine 2. - 特許庁

3.17. リモートマシン上のフルスクリーンアプリケーションがうまく動かない例文帳に追加

Why do full screen applications on remote machines misbehave?5.19.  - FreeBSD

3.17.リモートマシン上のフルスクリーンアプリケーションがうまく動かない例文帳に追加

Why do full screen applications on remote machines misbehave?  - FreeBSD

例文

リモートマシンのターミナルデータベースに cons25のエントリをインストールします。例文帳に追加

Install the cons25 terminal database entry on the remote machine.  - FreeBSD


例文

ネットワークセキュリティシステムおよびリモートマシン隔離方法例文帳に追加

NETWORK SECURITY SYSTEM AND METHOD FOR ISOLATING REMOTE MACHINE - 特許庁

ローカルマシン1およびリモートマシン2間をVPNで接続し、リモートマシン2にVPNゲートウェイ機能を持たせることで、ローカルマシン1をリモートマシン2側のネットワークに所属させる。例文帳に追加

A remote machine 2 is connected to a local machine 1 through a VPN to acquire a VPN gateway function, thereby making the local machine 1 belonging to a network at the remote machine 2. - 特許庁

リモートマシンのターミナルタイプが FreeBSD のコンソールで必要とされている cons25 以外のものです。例文帳に追加

The remote machine may be setting your terminal type to something other than the cons25 terminal type required by the FreeBSD console.  - FreeBSD

このインストール方法はリモートマシンのオペレーティングシステムに依存します。例文帳に追加

The way to do this depends on the operating system on the remote machine.  - FreeBSD

例文

望むならば、command-to-start-proxy を使ってリモートマシンでプロキシを起動することができる。例文帳に追加

If desired, command-to-start-proxy can be used to start a proxy on a remote machine. - XFree86

例文

ローカルマシン1、リモートマシン2、文書管理サーバ7、および署名サーバ8を有する。例文帳に追加

The information processing system comprises a local machine 1, a remote machine 2, a document management server 7, and a signature server 8. - 特許庁

通信環境が悪くなった場合、リモートマシン内のRAMに一次データを保存し、作業を継続させる。例文帳に追加

When a communication environment is degraded, primary data is saved in a RAM in a remote machine to continue operation. - 特許庁

この問題を解決しうる方法はいろいろあります:リモートマシンにログインした後、 そのリモートマシンが ansi かsco のターミナルタイプを知っているなら、 shell 変数の TERMにそれらのいずれかを設定します。例文帳に追加

There are a number of possible work-arounds for this problem: After logging on to the remote machine, set your TERM shell variable to ansi or sco if the remote machine knows about these terminal types.  - FreeBSD

リモートマシンがローカルマシンとホームディレクトリを共有していない場合、これを使用するとログイン時にリモートマシンへ認証を送信できる。例文帳に追加

Using this, you can send authorization to remote machines when you login, if the remote machine does not share a common home directory with your local machine. - XFree86

管理サーバ7が該問合せを受けて該リモートマシン2に本割当てするローカルマシン1を決定し、該ローカルマシン1のアドレスをリモートマシン2に通知する。例文帳に追加

When asked, the management server 7 determines the local machine 1 to be duly allocated to the remote machine 2, and reports the address of the local machine 1 to the remote machine 2. - 特許庁

認証デバイス6を初めて使用する際に、この認証デバイス6が接続されたリモートマシン2に本割当てられるローカルマシン1のアドレスを、リモートマシン2から管理サーバ7に問合せる。例文帳に追加

When an authentication device 6 is used for the first time, a remote machine 2 to which the authentication device 6 is connected asks a management server 7 the address of a local machine 1 duly allocated to the remote machine 2. - 特許庁

これにより、ローカルマシン1およびリモートマシン2間にファイアウォール装置3A、3Bが存在する場合に、ローカルマシン1およびリモートマシン2をVPNで接続できるようにファイアウォール装置3A、3Bを設定するだけで、ローカルマシン1がリモートマシン2側のLAN4Bに接続された様々なネットワーク機器6と様々なプロトコルで通信することができる。例文帳に追加

If fire wall apparatuses 3A, 3B exist between the local and remote machines 1, 2, the local machine 1 can communicate with various network apparatus 6 connected to a LAN 4B at the remote machine 2 according to various protocols only by setting the fire wall apparatuses 3A, 3B so as to connect the local and remote machines 1, 2 through the VPN. - 特許庁

また、PIN認証に用いるPINを認証デバイス6に記憶しておき、この認証デバイス6がリモートマシン2に装着されている場合は、このリモートマシン2に記憶されているPINを用いてPIN認証を行い、装着されていない場合は、リモートマシン2に登録されている生体情報を用いて生体認証を行う。例文帳に追加

Also, PIN to be used for PIN authentication is stored in an authentication device 6, and when the authentication device 6 is mounted on the remote machine 2, PIN stored in the remote machine 2 is used for PIN authentication, and when the authentication device 6 is not mounted on the remote machine 2, the biological information registered in the remote machine 2 is used for PIN authentication. - 特許庁

リモートマシン2を利用するためのユーザ認証を当該リモートマシン2内に記憶された生体情報を用いて行い、一方、リモートマシン2を会社の内部ネットワークに接続するためのユーザ認証を、この内部ネットワークに接続するための必要な情報(ユーザ証明書)が記憶された既存のICカード9を利用して行う。例文帳に追加

User authentication for using a remote machine 2 is performed by using biological information stored in a remote machine 2, and user authentication for connecting the remote machine 2 to the internal network of a company is performed by using an existing IC card 9 in which information (user certificate) necessary for connecting the remote machine 2 to the internal network is stored. - 特許庁

FreeBSD 側で X サーバを起動して、 リモートマシンに xterm やrxvt のような Xベースのターミナルエミュレータを使ってログインします。例文帳に追加

Fire up an X server at the FreeBSD end and login to the remote machine using an X based terminal emulator such as xterm or rxvt.  - FreeBSD

同一LAN上で複数のGentooマシンを稼働させている人は、すべてのマシンでリモートマシンとemergesyncを行い続けたいと思うでしょう。例文帳に追加

For those who run multiple Gentoo boxes on the same lan, you often want to keep from having every machine running emerge sync with remote servers. - Gentoo Linux

ユーザはリモートマシンの実際のソースがあるディレクトリをマウントし、これに対するリンクを持つシャドウディレクトリを作ることができる。例文帳に追加

You create a shadow directory containing links to the real source, which you will have usually mounted from a remote machine. - XFree86

リモートマシン2において、プロセス制御部20510は、Webブラウザプログラム2054Aのプロセスを監視する。例文帳に追加

In a remote machine 2, a process control part 20510 monitors the process of a Web browser program 2054A. - 特許庁

リモートマシン2は、管理サーバ7から通知されたアドレスにより特定されるローカルマシン1を遠隔操作する。例文帳に追加

The remote machine 2 remotely operates the local machine 1 specified by the address reported from the management server 7. - 特許庁

リモートマシンが紛失または盗難にあった場合に、その紛失または盗難にあったリモートマシンからのローカルマシンへの接続を禁止することができる通信制御方法およびこれを実施するシンクライアントシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a communication control method for inhibiting the connection of a remote machine which has been lost or stolen to a local machine and to provide a thin client system for executing the same. - 特許庁

関数は、スーパーユーザーがリモートマシンでコマンドを実行するために用いられる。 このとき特権ポート番号をもとにした認証スキームが用いられる。例文帳に追加

function is used by the superuser to execute a command on a remote machine using an authentication scheme based on reserved port numbers.  - JM

IDE ではまた、リモートマシンで実行されているアプリケーションのプロセスにデバッガを接続することによって、リモートアプリケーションをデバッグすることもできます。例文帳に追加

The IDE also lets you debug applications are running on a remote machine by attaching the debugger to the application process.  - NetBeans

\\fIxon\\fP スクリプトを使用すると、リモートマシンで X プログラムを開始させることができる。 このスクリプトは正しい DISPLAY 環境変数を自動的に設定する。例文帳に追加

% setenv DISPLAY myws:0$ DISPLAY=myws:0; export DISPLAYThe xon script can be used to start an X program on a remote machine; itautomatically sets the DISPLAY variable correctly.  - XFree86

xauth のもっとも一般的な使用法は、現在のディスプレイのエントリを取り出し、これを他のマシンにコピーして、リモートマシンのユーザの認証ファイルにマージすることである。例文帳に追加

The most common use for xauth is to extract the entry for the current display, copy it to another machine,and merge it into the user's authority file on the remote machine: - XFree86

クライアント端末のユーザが、所望の通信を選択的に維持しながら遠隔地のリモートマシンをネットワークから迅速に隔離することを可能にするネットワークセキュリティシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a network security system which allows a user of a client terminal to rapidly isolate a distant remote machine from the network, while selectively maintaining desired communication. - 特許庁

その後は、リモートマシン2が再起動されない限り、つまり、RAM202がクリアされない限り、Webブラウザプログラム2054Aのプロセスが起動された場合は直ちに強制終了する。例文帳に追加

Thereafter, unless the remote machine 2 is restarted, i.e., unless a RAM 202 is cleared, the process of the Web browser program 2054A is forcibly terminated immediately if started. - 特許庁

設定変更手段である管理サーバ内の管理モジュール(210)は、前記要求に応答して、前記リモートマシンの通信のための接続に関する設定を変更する。例文帳に追加

In response to the request, a management module (210) in a management server as a setting modification means modifies the settings associated with a connection for the remote machine communication. - 特許庁

先頭にある「:pserver:」という部分は、クライアントがこのリモートマシンに接続する場合、CVSに組み込みで備わっているCVSパスワードサーバ(CVSpasswordserver)プロトコルを使用するように伝えるためのものです。 典型的な例としては、パブリックなCVSリポジトリはアノニマス・ユーザーを受け付けるためにこのプロトコルを使っています。例文帳に追加

The leading ":pserver:" part tells our client to connect to this remote machine using the CVS password server protocol, a protocol that's built-in to CVS. Typically, public CVS repositories use the password server protocol to allow access to anonymous users. - Gentoo Linux

要求発行手段である要求発行エージェント(600A)は、クライアント端末(310−1)のユーザ入力に応答して、前記クライアント端末とリモート接続されたリモートマシン(例えば110−1)をネットワークから隔離する旨の要求を発行する。例文帳に追加

In response to a user input at the client terminal (310-1), a request-issuing agent (600A) as a request-issuing means issues a request, to isolate the remote machine (such as 110-1) remotely connected to the client terminal from the network. - 特許庁

例文

所定の発生要因により生成されるローカルマシンログを格納するメモリ320_1 〜320_n をそれぞれ備える複数のローカルマシン300_1 〜300_n からネットワークNを介してローカルマシンログを収集するリモートマシン100は、たとえば、ローカルマシン300_1 の優先度が、あらかじめ設定された優先度以上である場合にのみ、当該ローカルマシン300_1 のメモリ320_____1 に格納されたローカルマシンログを収集するCPU110を備えている。例文帳に追加

A remote machine 100 for collecting local machine logs from a plurality of local machines 3001-300n equipped with memories 3201-320n for storing local machine logs generated due to prescribed generation factors through a network N is provided with a CPU 110 for collecting the local machine logs stored in a memory 3201 of the local machine 3001 only when the priority of the local machine 3001 is higher than preset priority. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  
Copyright (C) 1994-2004 The XFree86®Project, Inc. All rights reserved. licence
Copyright (C) 1995-1998 The X Japanese Documentation Project. lisence
  
Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS