1016万例文収録!

「一国だ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一国だの意味・解説 > 一国だに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一国だの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 286



例文

国民的[一国の代表的]詩人.例文帳に追加

a national poet  - 研究社 新英和中辞典

一国の間の境界線例文帳に追加

a border between two countries  - EDR日英対訳辞書

少し前まで、トルコは第三世界の一国だった。例文帳に追加

Not so long ago, Turkey was a Third World country. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

一国の死んだ英雄を記念するモニュメント例文帳に追加

a monument commemorating a nation's dead heroes  - 日本語WordNet

例文

聖人をあだめば総罰一国にわたる。例文帳に追加

If people are hostile to a saint, Sobachi punishment will be effected all over the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

一国経済の問題」は、時代によって変わりうる。例文帳に追加

Economic issues of a country can change according to times. - 経済産業省

一国一城を領有する大名例文帳に追加

a feudal lord who possesses one state and one castle  - EDR日英対訳辞書

一国の元首が国の名で出す外交文書例文帳に追加

an official diplomatic document  - EDR日英対訳辞書

一国の外務大臣という,地位の人例文帳に追加

a person whose post is that of foreign minister of a country  - EDR日英対訳辞書

例文

一 国会又は地方公共団体の議会の議員例文帳に追加

(i) a member of the Diet or a member of the assembly of a local government;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 国又は地方公共団体が行うもの例文帳に追加

(i) Loans made by the State or by local public entities;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「大和一国を挙げて盛大に執り行われた。例文帳に追加

The whole Yamato country celebrated the festival magnificently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国立銀行(現みずほ銀行)等の創設者例文帳に追加

The founder of the Dai-ichi Kokuritsu Ginko (present-day Mizuho Bank)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲斐国、飛騨国は一国まるごと天領となった。例文帳に追加

The whole provinces of Kai and Hida became tenryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第百十一国立銀行→1898年に命令により閉鎖例文帳に追加

The 111th National Bank -> closed by the order in 1898.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国立銀行(現:みずほ銀行)例文帳に追加

The First National Bank (the present-day Mizuho Bank, Ltd.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

共同交戦国のうち一国だけが単独に敵と講和すること例文帳に追加

the action of concluding a separate peace with an enemy country  - EDR日英対訳辞書

一国の経済の中に近代的要素と前近代的要素が並存した状態例文帳に追加

a country's economic condition called a dual structure  - EDR日英対訳辞書

武田信虎が甲斐一国を統一し、甲府を本拠地と定めた。例文帳に追加

Nobutora TAKEDA unified the whole Kai Province and made Kofu his base.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第七十一国立銀行(村上銀行)→1938年に第四銀行に合併される例文帳に追加

The 71st National Bank (Murakami Bank) -> merged into the Daishi Bank in 1938.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第百五十三国立銀行→1886年に第百十一国立銀行に合併例文帳に追加

The 153rd National Bank ->merged into the 111th National Bank in 1886.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部長ともなると一国一城の主で安易な妥協はしない.例文帳に追加

The chief of a department, with his pride in his position and the interests of his men to protect, does not make easy compromises.  - 研究社 新和英中辞典

一 国債その他内閣総理大臣の指定する有価証券の保有例文帳に追加

(i) the utilization of surplus funds to hold national government bonds and other securities designated by the Prime Minister;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 国債その他主務大臣の指定する有価証券の保有例文帳に追加

(i) Ownership of national government bonds or other securities designated by the competent minister  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十一国立銀行(六十一銀行)→1912年に住友銀行に買収例文帳に追加

The 61st National Bank (Rokujuichi Bank) -> purchased by the Sumitomo Bank in 1912.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国債その他主務大臣の指定する有価証券の保有例文帳に追加

(i) Possession of national government bonds and other Securities designated by the competent minister  - 経済産業省

第一 国民の健康の増進の推進に関する基本的な方向例文帳に追加

I. Basic goals for implementation of National Health Promotion - 厚生労働省

また、第一国立銀行だけでなく、七十七銀行など多くの地方銀行設立を指導した。例文帳に追加

In addition to First National Bank, he led the establishment of many local banks such as Shichijushichi Bank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国の経済力はその生産力だけでなく消費力にも存する。例文帳に追加

The economic strength of a country lies not alone in its ability to produce, but also in its capacity to consume. - Tatoeba例文

一国の経済力はその生産力だけでなく消費力にも存する。例文帳に追加

The economic strength of a country lies not alone in its ability to produce but also in its capacity to consume.  - Tanaka Corpus

一 国債その他内閣総理大臣及び財務大臣の指定する有価証券の保有例文帳に追加

(i) Retention in national government bonds or any other securities designated by the Prime Minister and Minister of Finance;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

基本的には甲斐一国当時から武田家に仕えていた家を中心とした家臣団。例文帳に追加

Principally, it mainly consisted of vassals who were from the family that had served the Takeda family since the time when the Takeda family had owned only one province, Kai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代になると、一国平均役は段銭(たんせん)という形に変質していった。例文帳に追加

During the Muromachi period, ikkoku heikinyaku changed into tansen (a kind of provisional tax in medieval Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうした国内武士の数は、一国あたり数人-十数人程度だったと推測されている。例文帳に追加

It is estimated that the number of such masters of martial arts in a province was several to slightly more than ten.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、ドイツを一国の経済としてだけでなく、EU27 域内の一地域として見ることができる。例文帳に追加

By doing so, we can see Germany not only as an economy but as an area within the EU27 region. - 経済産業省

国民総生産は一国の財とサービスを貨幣価値で測った総生産高である。例文帳に追加

Gross national product is a nation's total output of goods and services as measured in monetary value. - Tatoeba例文

国民総生産は一国の財とサービスを貨幣価値で測った総生産高である。例文帳に追加

Gross national product is a nation's total output of goods and services as measured in monetary value.  - Tanaka Corpus

一 国会又は地方公共団体の議会の議員その他公選による公職の候補者となること。例文帳に追加

(i) Becoming a candidate for the Diet, for any local council, or for any elected public office;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 国債、地方債その他厚生労働大臣が指定する有価証券の保有例文帳に追加

(i) retention of national government bonds, local government bonds and other securities specified by the Minister of Health, Labour, and Welfare;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 国又は地方公共団体が資本金の二分の一以上を出資している法人例文帳に追加

(i) A corporation in which the government or local governments have equity of 50 percent or over  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 国又は地方公共団体の機関 当該機関の職員又は職員であつた者例文帳に追加

(i) Organs of the national or a local government: A person who is, or used to be, an official of any such organ;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

主として現代でいう地方警察のような一国内の治安の維持にあたった。例文帳に追加

Oryoshi was mainly engaged in the maintenance of security in a province such as the current local police.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代日本の統一国家の樹立には朝鮮と中国が先例になっている可能性がある。例文帳に追加

There is a possibility that ancient Japan was unified according to precedents of Korea and China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関ヶ原の功により丹後一国および守の称号を与えられ国持大名となる。例文帳に追加

Achieving fame at Sekigahara, he was conferred the title of Director of the Provincial Governors of Tango Province and became Kunimochi Daimyo (a daimyo having domain of one province or more).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、諸大名統制のために武家諸法度・一国一城令が制定された。例文帳に追加

Furthermore, Buke shohatto (laws for the military families) and Ikkoku Ichijo Rei (the law for one castle per province) were established to control daimyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国一城令を行うことは「もう戦争はしません」という諸大名の意思表示でもあった。例文帳に追加

Execution of Ikkoku Ichijo Rei (Law of One Castle per Province) was a declaration of intention by all daimyo "not to make war."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは知行権が一国単位に拡大したものであり、こうした国を知行国といった。例文帳に追加

This indicates that the chigyo right was expanded to be executable over an entire province, and a province in such a state was called a chigyo-koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銀本位制(ぎんほんいせい、silverstandard<英>)とは、一国の貨幣制度の根幹を成す基準を銀と定めた。例文帳に追加

The silver standard is a system in which silver forms the basis of a monetary system of a country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一国の宰相が文士を招待したのは、明治時代ではこれが最初であったという。例文帳に追加

This is said to be the first time since the start of the Meiji period that the prime minister of the entire nation invited people of letters to such an event.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平山城と平城が中心になるのは、江戸時代の一国一城令以降のことである。例文帳に追加

It was after the ikkoku-ichijo (lit. one castle per province) order that hirayamajiro (low mountain castles) and hirajiro (flatland castles) became the most common type of castles in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS