1016万例文収録!

「一次文献」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一次文献の意味・解説 > 一次文献に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一次文献の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

即ち、第文献群をキーワード検索し、に、該文献群の文献を引用している第二の文献群を検索する。例文帳に追加

That is, a first literature group is keyword-retrieved, and next, a second literature group quoting the literature of the literature group is retrieved. - 特許庁

まず一次文献を確認してください。例文帳に追加

Please check the primary document first. - Weblio英語基本例文集

一次文献検索および参考データベースである。例文帳に追加

Databases for searching and accessing primary literature. - 経済産業省

に、外部情報と検出情報とが定の関係にある場合には、文献識別子抽出部46は、外部情報から第文献識別子を検出し、かつ、検出した第文献識別子を抽出する。例文帳に追加

Next, when the external information has a certain relationship with detected information, a literature identifier extraction part 46 detects a first literature identifier from the external information and extracts the detected first literature identifier. - 特許庁

例文

方、①依然として先行技術文献情報の開示がなされず、かつ、意見書において知っている文献公知発明がない旨の合理的な説明がなされなかった場合、②補正によって先行技術文献情報が開示されたが、適切な先行技術文献情報が開示されなかった場合等、補正書及び意見書を参酌しても、明細書における先行技術文献情報の記載に関する先の心証が変わらないときは、審査官は項に従い先行技術文献情報開示要件を満たしていない旨の拒絶理由を通知する。例文帳に追加

On the other hand, when the previous conviction on the description of information on prior art documents in a specification is not changed even after considering the written amendment and the written argument, for example, 1) when the disclosure of information on prior art documents is not carried out and in addition, the rational explanation that there is no invention described in a publication is not given in the written argument, 2) when the information on prior art documents is disclosed by the amendment but appropriate information on prior art documents is not disclosed and the like, an examiner shall notify the reason for refusal that it does not comply with the requirements for disclosure of information on prior art documents according to the following paragraphs.  - 特許庁


例文

但し部には書名を明らかにしているものがあり、書名をあげて引用されている文献としてのようなものがあるが、いずれも現存しない。例文帳に追加

However, the titles of some books were clearly written and some articles were cited from those books as follows, but none of which exist now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

コンピュータ1は、データベース3から特許文献情報)を読み出し、書誌的事項や索引語等の二情報を抽出して補助記憶装置7に記憶させる。例文帳に追加

A computer 1 reads patent literature (primary information) from a data base 3, extracts secondary information on a bibliographical item and an index word and stores them in an auxiliary storage device 7. - 特許庁

データは、業界の平均的データ(公表データベース、政府統計、文献研究、業界団体からのデータなど)、財務データ、代理データ、その他の般的データを含む。例文帳に追加

Secondary data includes industry-average data (e.g., from published databases, government statistics, literature studies, and industry associations), financial data, proxy data, and other generic data.  - 経済産業省

(3) (a) 出願人が第29条(2)(c)(i),(d)(i)又は(e)(i)に基づいて審査報告の請求を行い,かつ (b) 当該調査報告又は場合により国際調査報告にいう何れかの文献が英語以外の言語による場合は, 登録官は,出願人に対し,のものを登録官が指定する期間内に提出するよう要求することができる。 (i) 当該文献の全部又は部の英語翻訳文,及び (ii) (A) 登録官が定める要件に従って作成され,かつ (B) 当該翻訳文が当該書類又はその部の原文に対応していることを証明する, 証明書類の写し例文帳に追加

(3) Where -- (a) an applicant has filed a request for an examination report under section 29(2)(c)(i), (d)(i) or (e)(i); and (b) any document referred to in the search report or international search report, as the case may be, is in a language other than English, the Registrar may require the applicant to furnish, within such period as the Registrar may specify -- (i) an English translation of the whole or any part of that document; and (ii) a copy of a verification document -- (A) made in accordance with the Registrar’s requirements; and (B) verifying that the translation corresponds to the original text of that document or part thereof. - 特許庁

例文

「埋蔵文化財として扱う範囲の基準の要素」として、「遺跡の時代・種類を主たる要素とし、遺跡の所作する地域の歴史的な特性、文献資料(歴史学)・図像資料・民俗資料その他の資料との補完関係、遺跡の遺存状況、遺跡から得られる情報量等を副的要素とする」よう指示がなされた。例文帳に追加

The notice also indicated that as 'elements of one standard as the scope of buried cultural properties,' 'the age and type of a remain be regarded as the principal element and historic features of the region the remain is located, the complementary relationship between literal data (history), pictures and figures, folklore materials and other materials, the situation existing remnant of the remain, and the amount of information obtained from such site be the secondary elements.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文献に関連付けされている図面情報に対して般的な画像処理(エッジ検出処理等)を施すことにより、その図面情報に表された物体の方向を検出し、検出した方向と略同方向になるように、3元CAD情報に基づく構造物を表示する際の向きを制御する。例文帳に追加

A direction of the each body shown in the each drawing information is detected by executing general image processing (edge detection processing or the like) to the drawing information correlated to a document, and a direction when a structure is displayed based on three-dimensional CAD information is controlled to be made consistent with the direction detected hereinbefore. - 特許庁

例文

カキフライが初めて作られた時期・発祥は諸説あるが、洋食メニュー発展期・文明開化の明治時代(1868年–1912年)後期に東京銀座の洋食屋「煉瓦亭」(創業明治28年)でカツレツを考案したと伝えられる木田元郎が、あらゆる食材を油で揚げて試していた食材の品がカキ(貝)であったという煉瓦亭の記録文献が、最古の資料として現在は有力と考えられている。例文帳に追加

Although there are various theories as to when and how kaki furai was made for the first time, one of the major views, based on the written record known as the oldest material suggests that in the late Meiji era (1868 to 1912), the time of civilization and enlightenment and the developing period of yoshoku (Western-style meal), Motojiro KIDA, who is believed to have invented cutlet, was experimentally frying all kinds of ingredients, one of which happened to be oyster at 'Rengatei,' a yoshoku restaurant in Ginza, Tokyo, which was founded in 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS