1016万例文収録!

「万葉」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

万葉を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 555



例文

侘に関する記述は古く万葉集の時代からあると言われているが、「侘」を美意識を表す概念として名詞形で用いる例は江戸時代の茶書『南方録』まで下り、これ以前では「麁相」(そそう)という表現が近いが、千利休などは「麁相」であることを嫌っていたから必ずしも同義とは言い難い。例文帳に追加

It is said that there have been descriptions concerning wabi since the ancient days of the Manyoshu (Ten Thousand Poems), but the term 'wabi' as a conceptual noun representing a sense of beauty first appeared in "Nanporoku," the tea book during the Edo period; before above, the expression 'soso' (coarse) was used in close meaning, however, it is difficult to say that they are necessarily synonymous since SEN no Rikyu disliked 'soso.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは、『栄華物語』月の宴の巻に、「むかし高野の女帝の御代、天平勝宝5年には左大臣橘卿諸兄諸卿大夫等集りて万葉集をえらび給」とあり、これが元暦校本の裏書に、またある種の古写本の奥書にもはいったことが、一定の信憑性をもつものである。例文帳に追加

A certain level of reliability of the supposition is ensured by the fact that there is a description in "Eiga monogatari" (A Tale of Flowering Fortunes), Volume of Tsuki no Utage (party of the moon), saying 'in 753, TACHIBANA no Moroe the Sadaijin and others gathered to select Manyoshu poems in the era of the Empress of Koya' and that this description was included in the book-end notes of Genryaku Kohon (Genryaku Collated Text) and in the postscript of a certain old manuscript.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝廷としての組織は未熟であったが、『日本書紀』の暦法が雄略紀以降とそれ以前で異なること、『万葉集』や『日本現報善悪霊異記』の冒頭に雄略天皇が掲げられていることから、古代の人々が雄略朝を歴史的な画期として捉えていたとみることもできる。例文帳に追加

His governance was not perfect, but we can suppose that ancient people regarded his reign as a historical epoch from the following facts: before and after the Yuryaku period, the calendar of the "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) changes; and the Emperor Yuryaku appears in the beginning parts of "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) and "Nihon genho Zenaku ryoiki" (set of three books of Buddhist stories, written in the late 8th and early 9th century, usually referred to as the Nihon Ryoiki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西行(西行)の出家に影響され、自身も一時その願望を持つ事となったが、平安末期の無常観を反映しつつ、万葉集や古今和歌集の伝統を踏まえた抒情性の豊かな歌風を確立し、当世風の新奇性を重視した六条流の歌風と当時の歌壇を二分した。例文帳に追加

Influenced by the poet Saigyo becoming a priest, FUJIWARA no Toshinari himself held similar aspirations for a time, but, reflecting the fluid nature of the late Heian period, he straddled two schools of contemporary poetry: the rich lyrical poetic styles established in the traditions of the Manyoshu (Collection of Ten Thousand Leaves) and Kokin Wakashu (First Imperial Anthology of Japanese Poetry), and avant-garde literary fashions of the day given prominence amongst Rokujo-school literati.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このようにはっきりと甲乙の異なる「ヨ」や、発音の異なる「ユ」の表記が並行して用いられていること、そして記紀万葉のみならず延喜式などやや後世の文献でも数通りの呼称があり、表記がどれかに収束することなく、ヨの甲乙が異なる「月読」と「月夜見」表記が並行して用いられていることから、ツクヨミの神格は一義的に決定できるようなものではないことは明らかである。例文帳に追加

Therefore, the fact that Tsukuyomi was cited under different names-with the 'ヨ' ('yo') sound being distinctively different between '月読' ('Tsukuyomi') and '月夜見' ('Tsukiyomi') as indicated with "" and "" and the parallel use of the 'ユ' ('yu') sound-and that these names appear not only in "Kojiki," "Nihon Shoki" and "Manyoshu" but also in the literature of later times like "Engishiki" without converging on any one of them, clearly shows that Tsukuyomi's divinity cannot be determined according to a single quality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS