1016万例文収録!

「五権」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 五権に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

五権の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2551



例文

一 譲渡に係る債の債務者のすべてが特定している場合 十年例文帳に追加

(i) where all obligors of the assigned claims are identified: 50 years; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一款 利者集会(第二百四十条―第二百十三条)例文帳に追加

Subsection 1 Beneficiary Certificate Holders' Meetings (Articles 240 to 253)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二款 代表利者等(第二百十四条―第二百六十三条)例文帳に追加

Subsection 2 Representative Beneficiary Certificate Holders, etc. (Articles 254 to 263)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四節 担保の消滅(第百四十八条—第百十三条)例文帳に追加

Section 4 Extinguishment of Security Interests (Article 148 to Article 153)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

款 租税等の請求等についての特例(第百三十四条)例文帳に追加

Subsection 5 Special Provisions for Claims for Tax, etc. (Article 134)  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第一款 債者集会(第百三十条—第百四十三条)例文帳に追加

Subsection 1 Creditors Meetings (Article 135 to Article 143)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四章 指図者(第六十条・第六十六条)例文帳に追加

Chapter IV Persons Authorized to Give Directions (Articles 65 and 66)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第百八十条に規定する株式無償割当てを受ける例文帳に追加

(iii) The right to receive the Allotment of Shares without Contribution provided for in Article 185;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

款 受託者の変更に伴う利義務の承継等例文帳に追加

Subsection 5 Succession, etc. to Rights and Duties upon a Change of Trustees  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

十二 第四十条第一項の規定による支払の請求例文帳に追加

(xii) the right to demand payment under the provisions of Article 45, paragraph (1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 第六十一条第一項の規定による支払の請求例文帳に追加

(xv) the right to demand payment under the provisions of Article 61, paragraph (1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 法第四十八条第六項第三号に規定する例文帳に追加

(v) The authority provided in Article 48, paragraph (6), item (iii) of the Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百八十条の二 各会員の議決は、平等とする。例文帳に追加

Article 285-2 (1) The voting right of each member shall be equal.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ク 法第百二十条第一項の規定による例文帳に追加

(bb) Authority pursuant to the provisions of Article 125 paragraph (1) of the Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四 第百二十八条第六号の規定による例文帳に追加

liv) Authority pursuant to the provisions of Article 128 item (vi  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十六 第百三十二条の二第一項の規定による例文帳に追加

lvi) Authority pursuant to the provisions of Article 132-2 paragraph (1  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 法第八十六条の二第二項の規定による例文帳に追加

(v) Authority pursuant to the provisions of Article 86-2 paragraph (2) of the Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 役務の対価又は利の代金の支払の時期及び方法例文帳に追加

(v) the time and method of payment of the consideration for the services or the charge for the rights;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一 法第十条第一項及び第二項に規定する例文帳に追加

(xi) Authority prescribed in Article 50, paragraphs (1) and (2) of the Immigration Control Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十二 法第十九条の二第一項に規定する例文帳に追加

(xii) Authority prescribed in Article 59-2, paragraph (1) of the Immigration Control Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十条 回路配置利用は、次に掲げる場合には、消滅する。例文帳に追加

Article 15 A layout-design exploitation right shall cease to exist in the following cases:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

慈円僧正筆消息(十月日 少将宛)例文帳に追加

Jien Sojo Hitsu Shosoku (Jien Sojo (high-ranking Buddhist priest)'s letter to Gonshosho (Provisional Minor Captain) on October 5).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時に文章博士従位下兼行大内記越前介。例文帳に追加

At that point he was holding three offices simultaneously, the posts of Monjo hakase of the Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), as well as Dainaiki and Echizen Gon no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世には社大現ともよばれ信仰を集めた。例文帳に追加

During the medieval period, the five shrines were called Gosha Daigongen (the Great Avatar of five shrines) and became very popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

位下武蔵国守、将門私授上総介。例文帳に追加

He was the Musashi-no-kuni Gon-no-kami (Substitute Provisional Governor of Musashi Province) with the court rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and also the Kazusa no suke (Assistant Governor of Kazusa Province) appointed by TAIRA no Masakado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊臣政奉行の一人であり、初名は長吉(ながよし)。例文帳に追加

He was one of the Go-Bugyo (Five Major Magistrates) of the TOYOTOMI Administration and his original name was Nagoyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月26日、従位上に昇叙し、右兵衛佐・紀伊介如元。例文帳に追加

On November 26, he was promoted to Jugoinojo while still serving as Uhyoe no suke and Kii-gon no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1277年(建治3)1月29日、従位上に昇叙し、兵部少輔如元。例文帳に追加

March 12, 1277: Promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade); retained the post of Hyobu Gonno Shobu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1283年(弘安6)3月28日、正位下に昇叙し、兵部少輔如元。例文帳に追加

May 4, 1283 Promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade); retained the post of Hyobu Gonno Shobu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化15年(1818年)1月22日、正位下に昇叙、大和介如元。例文帳に追加

On February 26, 1818, he was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade), while retained his position as Yamato no Gon no Suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

843年、従位下、讃岐国守、弁官。例文帳に追加

In 843, he was promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and assigned as Gon no kami (official title of local governor) of Sanuki Province and benkan (an official in the Department of State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1165年(長寛3)1月5日、従位上に昇叙し、治部大輔如元。例文帳に追加

On February 24, 1165, promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and retained his position as Jibu no Gon no Taifu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元慶2年(878年)従位上に進み、出羽国守となる。例文帳に追加

He was promoted to the rank of Jugoinojo and became the Dewa no kuni Gon no kami (Provisional Governor of Dewa Province) in 878.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛弘元年(12歳)従位上、侍従、右兵衛例文帳に追加

1004 (12 years old): Yorimune was awarded the rank of Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) and appointed as Jiju (Chamberlain) and Uhyoe Gon no suke (provisional assistant captaof the Right Division of Middle Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その勢は、世上「位摂政」とまで評されたという。例文帳に追加

It is said that his influence was so big that the people even named him 'Goi Sessho' (Fifth Rank Sessho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保元2年(1157年)従位上民部大輔に任ぜられる。例文帳に追加

In 1157, he was assigned to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade), Minbu Gon no Taifu (Provisional Senior Assistant Minister of Popular Affairs)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9月24日、正位下に昇叙(神祇大祐兼筑前守如元)。例文帳に追加

November 13: Promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) (Retained his positions as Jingi gon taijo and Chikuzen no kami).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

異父弟に豊臣政大老になった宇喜多秀家がいる。例文帳に追加

Hideie UKITA, who later became one of the Gotairos (Council of Five Elders) of the Toyotomi government, was his younger maternal half-brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同3年(879年)には正位下加賀国守に任ぜられる。例文帳に追加

In 879, he was appointed to Kaga no kuni no Gon no kami (Provisional Governor of Kaga Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倭の王は国内に対し大王(ヤマト王)と称した。例文帳に追加

Each of the five kings of Wa called himself a great king domestically.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安藤選手と織田選手,バンクーバー輪の出場獲得例文帳に追加

Ando and Oda Win Tickets to Vancouver Olympics  - 浜島書店 Catch a Wave

なでしこジャパンは先日,来年のロンドン輪の出場を得た。例文帳に追加

Nadeshiko Japan recently qualified for next year's London Olympics.  - 浜島書店 Catch a Wave

サッカー男子日本代表がロンドン輪出場を得る例文帳に追加

Japan's Men's Soccer Team Secures Place at London Olympics  - 浜島書店 Catch a Wave

立(たて)石(いし)諒(りょう)選手(22)は輪出場を初めて手にした。例文帳に追加

Tateishi Ryo, 22, qualified for the Olympics for the first time.  - 浜島書店 Catch a Wave

アイスホッケー女子日本代表がソチ輪の出場獲得例文帳に追加

Japanese Women's Ice Hockey Team Qualifies for Sochi  - 浜島書店 Catch a Wave

2000年,日本はシドニー輪への出場を得られませんでした。例文帳に追加

In 2000, Japan failed to qualify for the Sydney Olympics. - 浜島書店 Catch a Wave

第三百十四条(主務大臣、主務省令及び限の委任)例文帳に追加

Article 354 (Competent minister, ordinance of the competent ministry and delegation of authority)  - 経済産業省

3 前項の規定により書面によって議決を行使した議決者は、第十四条第一項及び第百六十七条第一項の規定の適用については、債者集会に出席したものとみなす。例文帳に追加

(3) Voting rights holders who exercised the voting rights in writing pursuant to the provisions of the preceding paragraph shall be deemed to have been present at the creditors' meeting for the purpose of the provisions of paragraph (1) of Article 554 and paragraph (1) of Article 567.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十条 育成者者は、その育成者について専用利用を設定することができる。例文帳に追加

Article 25 (1) The holder of a breeder's right may grant an exclusive exploitation right on his/her breeder's right.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百四十条 利者集会に出席しない受益証券の利者は、書面によって議決を行使することができる。例文帳に追加

Article 245 (1) A Beneficiary Certificate Holder who does not attend a Beneficiary Certificate Holders' Meeting may exercise his/her voting rights in writing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS