例文 (148件) |
代昌の部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 148件
徳川昌丸(1846-1847)一橋徳川家第8代当主例文帳に追加
Masamaru TOKUGAWA (1846 – 1847) became the eighth head of the Hitotsubashi-Tokugawa family. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
5代:昌谷彰(1916年10月13日-1919年4月17日)例文帳に追加
5) Akira SAKAYA (October 13, 1916 - April 17, 1919) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
7代:昌谷彰(1924年6月11日-1926年8月5日再任)例文帳に追加
7) Akira SAKAYA (June, 11 1924 - August 5, 1926 reappointed) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
昌丸(一橋德川家八代当主、夭折)例文帳に追加
Masamaru (the eighth family head of Hitotsubashi Tokugawa family; died prematurely) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
2代九鬼隆昌の時代に藩の機構が整えられた。例文帳に追加
In the era of Takamasa KUKI, the second of head of the family, the domain's organization was arranged. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
講堂/虚空蔵菩薩坐像/平安時代/伝道昌作/重文例文帳に追加
A seated statue of Akasagarbha Bodhisattva in Kodo Hall (a lecture hall): Attributed to Dosho in the Heian period, designated as an Important Cultural Property - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
明代の画家・批評家である董其昌によって提示された区分。例文帳に追加
It was a classification presented by Dong Qichang, a painter and a critic, who lived during the period of Ming dynasty. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
のちに山県昌景の後任として江尻城代となる。例文帳に追加
After that, he was appointed the keeper of Ejiri-jo Castle as the successor to Masakage YAMAGATA. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
松平資昌(まつだいらすけまさ)は、遠江国浜松藩の第2代藩主。例文帳に追加
Sukemasa MATSUDAIRA was the second lord of the Hamamatsu Domain, Totomi Province. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
朽木稙昌(くつきたねまさ)は、常陸国土浦藩の第2代藩主。例文帳に追加
Tanemasa KUTSUKI is the second lord of the Tsuchiura Domain in Hitachi Province. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
朽木昌綱(くつきまさつな)は、丹波国福知山藩の第8代藩主。例文帳に追加
Nobutsuna KUTSUKI was the eighth lord of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
永昌記(えいしょうき)は、平安時代後期の公卿・藤原為隆の日記。例文帳に追加
Eishoki was the diary of the late Heian Period courtier FUJIWARA no Tametaka. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
松平義昌(大久保松平家=陸奥梁川藩初代藩主)例文帳に追加
Yoshimasa MATSUDAIRA (the founder of the Okubo Matsudaira family; the first lord of Yanagawa Domain in Mutsu Province) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1970年代に入ると五木ひろし、八代亜紀、森昌子、石川さゆり、細川たかしなどが登場。例文帳に追加
In the 1970s, Hiroshi ITSUKI, Aki YASHIRO, Masako MORI, Sayuri ISHIKAWA, and Takashi HOSOKAWA appeared. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国時代(日本)から江戸時代にかけての武将。例文帳に追加
Nobumasa OKUDAIRA was a busho (Japanese military commander) over the Sengoku period and the Edo period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
磯野員昌(いそのかずまさ、生没年不詳)は戦国時代(日本)から安土桃山時代の武将。例文帳に追加
Kazumasa ISONO (dates of birth and death unknown) was a Japanese military commander who lived from the Sengoku period (Japan) to the Azuchi-Momoyama period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
7代知直の時に金森家は一時断絶となり、推挙により多賀直昌が宗家を継承することになった。例文帳に追加
Kanamori family came to its end of the line at the time of the seventh head of the family Tomonao, and the lineage of the head family was inherited by Naomasa TAGA (多賀直昌), who became a new head on recommendation. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
氏綱の子である北条為昌の後見役も任され、天文11年(1542年)の為昌没後は第3代玉縄城主となった。例文帳に追加
He came to be entrusted as a conservator of Tamemasa HOJO, the son of Ujitsuna; after Tamemasa died in 1542, Tsunashige became the third lord of Tamanawa-jo Castle. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
妙法院の門主系譜では最澄を初代として、13代が快修、15代が後白河法皇(法名は行真)、16代が昌雲となっている。例文帳に追加
Saicho was the 1st in the line of Myoho-in chief priests, the 13th was Kaishu, the 15th was Cloistered Emperor Goshirakawa (under the Buddhist priest name 'Gyoshin'), and the 16th was Shoun. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
源兼昌(みなもとのかねまさ生没年不詳)は、平安時代中期から後期にかけての歌人。例文帳に追加
MINAMOTO no Kanemasa (year of birth and death unknown) was a poet of the middle to late-Heian period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
在原棟梁(ありわらのむねやな、生年不詳-昌泰元年(898年))は、平安時代前期の歌人。例文帳に追加
ARIWARA no Muneyana (year of birth unknown - 898) was a waka poet in the early Heian period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
講堂/地蔵菩薩坐像/脇侍/平安時代/伝道昌作/重文例文帳に追加
A seated statue of Jizo Bosatsu and kyoji (attendant figures) in Kodo Hall (a lecture hall): Attributed to Dosho in the Heian period, designated as an Important Cultural Property - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
続く17代門主の実全(昌雲の弟子で甥でもある)も後に天台座主になっている。例文帳に追加
The 17th chief priest Jitsuzen (the disciple and nephew of Shoun) went on to become Tendai Zasu. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
創建年代については上述のとおり昌泰3年とするのが一般的だが、異説もある。例文帳に追加
As described above, the year of the temple's founding is generally considered to be 900 but there are alternative theories. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
近世には5代将軍徳川綱吉の母桂昌院の寄進で堂塔が修理されている。例文帳に追加
During early modern times, the temple buildings were repaired with a donation by Keishoin who was the mother of the fifth Tokugawa shogun, Tsunayoshi TOKUGAWA. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
9月29日、京都に護送され、奥平信昌(京都所司代)の監視下に置かれた。例文帳に追加
On September 29, he was escorted to Kyoto and was placed under the supervision of the Kyoto shoshidai (the local governor of Kyoto), Nobumasa OKUDAIRA. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
鹿児島市内の福昌寺(鹿児島市)に歴代島津家当主らと共に宝筐印塔がある。例文帳に追加
There is a Hokyoin-to (Buddhist stupa) memorializing Yoshihisa and successive heads of the Shimazu family at Fukusho-ji Temple in Kagoshima City. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
六代宗哲(1792年~1839年、幼名:昌之助通称:八兵衛・為一・八郎兵衛号:楪斎)例文帳に追加
6th Sotetsu (1792 - 1839) - childhood name: Shonosuke; unofficial name: Hachibei, Tameichi and Hachirobei; go: Yuzurihasai - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
藤原保昌(ふじわらのやすまさ、天徳(日本)2年(958年)-長元9年(1036年))は、平安時代中期の公家。例文帳に追加
FUJIWARA no Yasumasa (958-1036) was a courtier during the middle of the Heian period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
平生昌(たいらのなりまさ、生没年不詳)は、日本の平安時代中期の公家。例文帳に追加
TAIRA no Narimasa (years of birth and death unknown) was a court noble in the mid-Heian Period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
紀在昌(きのありまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の官人・儒学者。例文帳に追加
KI no Arimasa (year of birth and death unknown) was a low to middle rank government official and Confusion scholar during the mid-Heian period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
桂昌院(けいしょういん、1627年(寛永4年)-1705年8月11日(宝永2年6月22日(旧暦)))は江戸時代の女性。例文帳に追加
Keishoin (1627 - August 11, 1705) was a woman in the Edo period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
戸田忠昌(とだただまさ、寛永9年(1632年)-元禄12年9月10日(旧暦)(1699年10月2日))は、江戸時代前期の大名。例文帳に追加
Tadamasa TODA (1632 - October 2, 1699) was a feudal lord who lived in the early Edo period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
佐竹昌義(さたけまさよし、承暦5年(1081年)-久安3年(1147年)?)は、平安時代の武将。例文帳に追加
Masayoshi SATAKE (1081 - 1147?) was a busho (Japanese military commander) in the Heian Period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
天明6年(1786年)12月26日、第8代藩主・朽木昌綱の次男として生まれる。例文帳に追加
He was born on February 13, 1787, as the second son of Masatsuna KUTSUKI, the eighth lord of the Domain. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
そして重家は京都所司代・奥平信昌を通じて、家康に助命を嘆願する。例文帳に追加
And Shigeie petitioned Ieyasu for his life through Kyoto Shoshidai, Nobumasa OKUDAIRA. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
その代表例が姉川の合戦で最も武功をあげた磯野員昌の離間である。例文帳に追加
A typical example was the estrangement of Kazumasa ISONO, who made the greatest military contributions in the Battle of Anegawa. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
宝暦11年(1761年)8月19日、宮津藩の初代藩主・松平資昌の養子となり、11月27日の資昌の隠居により、家督を継いで第2代藩主となる。例文帳に追加
On September 17, 1761, he was adopted by Sukemasa MATSUDAIRA, the first lord of the Miyazu Domain, succeeded to the family head, and became the second lord of the Domain due to Sukemasa's retirement on December 22. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
この新日吉社の初代別当(代表者、責任者)に任命されたのが妙法院の昌雲という僧であった。例文帳に追加
The first Betto (representative, person responsible) to be assigned to Ima Hie-sha Shrine was a monk from Myoho-in Temple named Shoun. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
坊城俊昌(ぼうじょうとしまさ、天正10年(1582年)-慶長14年8月17日(旧暦)(1609年9月15日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公家(公卿)。例文帳に追加
Toshimasa BOJO (1582 - September 15, 1609) was a court noble who lived in the era from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
寛文4年(1664年)3月27日、初代藩主(当時は常陸国土浦藩の第2代藩主)・朽木稙昌の長男として生まれる。例文帳に追加
Born on April 23, 1664 as the first son of Tanemasa KUTSUKI, the first lord of the Domain (then the second lord of Tsuchiura Domain in Hitachi Province). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
寛文5年(1665年)11月7日、初代藩主(当時は常陸国土浦藩の第2代藩主)・朽木稙昌の次男として生まれる。例文帳に追加
He was born on December 13, 1665, as the second son of the first lord Tanemasa KUTSUKI (at that time the second lord of the Tsuchiura Domain in Hitachi Province). - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
寛政12年(1800年)4月9日、第8代藩主の朽木昌綱が隠居したため、家督を継いで第9代藩主となる。例文帳に追加
When Masatsuna KUTSUKI, the eighth lord of the Domain, retired on May 2, 1800, he took over as head of the family and became the ninth lord of the Domain. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (148件) |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0) |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |