1016万例文収録!

「公時」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

公時の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5015



例文

大炊御門信経(おおいのみかどのぶつね、文和4年(1355年)-没年不詳)は南北朝代(日本)の卿。例文帳に追加

Nobutsune OINOMIKADO (1355 - year of death unknown) was a Court noble during the period of Northern and Southern courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原雅正(ふじわらのまさただ、生年未詳-応和元年(961年))は、平安代中期の家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Masatada (year of birth unknown - 961) was a kuge (court noble) and poet who lived in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平経高(たいらのつねたか、治承4年(1180年)-建長7年(1255年)6月(旧暦))は、鎌倉代中期の卿。例文帳に追加

TAIRA no Tsunetaka (1180-July 1255) was Kugyo (the top court officials) in the middle of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原輔(ふじわらのすけきみ、生没年不詳)は、平安代中期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Sukekimi (year of birth and death unknown) was a noble during the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原親通(ふじわらのちかみち、生没年不詳)は、平安代後期の家。例文帳に追加

FUJIWARA no Chikamichi (year of birth and death unknown) was a court noble during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸代では事方御定書に極刑の一つとして紹介されている(鋸挽き)。例文帳に追加

It was introduced as one of the ultimate penalties during the Edo period in Kujigata-osadamegaki (the law of Edo bakufu) (nokogiribiki - punishment by sawing off the head).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父頼家の死は北条義や実朝の陰謀、と信じて暁は復讐を誓う。例文帳に追加

Kugyo believed that the death of his father, Yoriie, was caused by Yoshitoki HOJO and Sanetomo's conspiracy and sought vengeance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広野の墓は、平野の坂上園の中にあるが、往のものではなく後世のものである。例文帳に追加

Hirono's tomb is in Sakanoue park in Hirano, which is not the original one, but one that was built later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(源頼家)を無事出産すると護刀を父景とともに献上した。例文帳に追加

After the young load (MINAMOTO no Yoriie) was born safely, he and his father Kagetoki presented a sword for self-protection.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

源致(みなもとのおきただ、天徳(日本)元年(957年)-寛仁2年(1018年)8月)は、平安代中期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Okitada (957 - September 1018) was a busho (Japanese military commander) in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幼少代は僧侶にすべく鶴岡八幡宮に預けられ、暁の門弟となる。例文帳に追加

Mitsumura was entrusted to the Tsurugaoka Hachiman-gu Shrine when he was little to become a Buddhist monk and became a disciple of Kugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源為(みなもとのためとも、生没年不詳)は、平安代後期の武将。例文帳に追加

MINAMOTO no Tametomo (year of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) who lived in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説には光圀代は年貢比率が八二民の超重税を強いたと言われる。例文帳に追加

There is an opinion that the domain imposed an extremely high nengu (the annual tax dominated in rice payments) with a tax rate of eighty percent on income under Mitsukuni's rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この、利家は息子の利長に下記のように言って伏見城に向かった(利家御夜話)。例文帳に追加

At this time, Toshiie left for Fushimi-jo Castle after he told his son Toshinaga as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、生涯の腹心となった中村是と出会ったのも台湾総督府代であった。例文帳に追加

It was also during the Governor-General of Formosa period when he met with Yoshikoto NAKAMURA, who later became the trusted assistant throughout his life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都の将軍と鎌倉方の対立は、持氏の祖父・足利氏満の代にすでに始まっていた。例文帳に追加

The confrontation between the Shogun in Kyoto and the Kamakura kubo continued from the generation of Ujimitsu ASHIKAGA, his grand father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、義経を主人とする『義経記』では景は敵役として描写されている。例文帳に追加

In "Gikeiki" (a military epic about the life of Yoshitsune) in which Yoshitsune is the main character, Kagetoki was depicted as his enemy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長(たちばなのきみなが、生没年未詳)は平安代末期の橘氏の武将。例文帳に追加

TACHIBANA no Kiminaga (dates of birth and death unknown) was busho (Japanese military commander) of the Tachibana clan in the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

叙爵の点で功績が考慮された家は岩倉具視や三条実美など数少ない。例文帳に追加

In the joshaku (conferring a peerage), only a limited number of court nobles, such as Tomomi IWAKURA and Sanetomi SANJO were given a special treatment for their merit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ペルー日本大使邸占拠事件の特命全権大使青木盛久は曾孫。例文帳に追加

Morihisa AOKI, who was the Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary at the time of the Japanese embassy hostage crisis in Peru is Shuzo's great-grandchild.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原朝狩(ふじわらのあさかり、?-天平宝字8年9月18日(旧暦)(764年10月21日))は奈良代の卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Asakari (year of birth unknown - October 21, 764) was a kugyo (high court noble) in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代の卿日記によれば、為氏は廷臣としても有能だったらしい。例文帳に追加

According to the dairy written by a court noble of the same period, Tameuji was a brilliant retainer of Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅(たいらのきんまさ、生没年不詳)は、平安代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Kinmasa (date of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) during mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日野俊光(ひのとしみつ、文応元年(1260年)-嘉暦元年5月15日(旧暦)(1326年))は、鎌倉代の卿。例文帳に追加

Toshimitsu HINO (1260 - June 23, 1326) was a Court noble who lived during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

14歳のに母の師・二宮敬作の縁により宇和島藩の奥女中として奉を始める。例文帳に追加

When she was 14 years old, she started serving the Uwajima clan as maid on the introduction of Keisaku NINOMIYA who was a teacher of her mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実躬(おおぎまちさんじょうさねみ、文永元年(1264年)-?)は、鎌倉代の卿。例文帳に追加

Sanemi OGIMACHISANJO (1264 - year of death unknown) was a Kugyo (court noble) in Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司尚輔(たかつかさひさすけ、享保11年(1726年)-享保18年3月6日(旧暦)(1733年4月19日))は、江戸代の家。例文帳に追加

Hisasuke TAKATSUKASA (1726 to April 19, 1733) was a kuge (court noble) in Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高倉福信(たかくらのふくしん、709年(和銅2年)-789年11月3日(延暦8年10月8日(旧暦)))は奈良代の卿。例文帳に追加

TAKAKURA no Fukushin (709 - November 3, 789) was a court noble who lived during the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1819年(文政2年)この年から1822年の間に、幼少した百足屋木村氏(薬舗)の娘と再婚。例文帳に追加

During 1819 and 1822, he remarried a daughter of the Kimura clan, Mukade-ya (a pharmacy), in which he had served in childhood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『定基卿記』からは、当の複雑な家社会の様子を垣間見ることが出来る。例文帳に追加

"Sadamotokyo ki" (Record of Sadamoto NONOMURA) gives us a glimpse into the complicated society of court nobles at that period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ただし、この代の内閣は今日の内閣制度とは違い太政官内の非式合議体であった。)例文帳に追加

(In those days, however, the cabinet was different from the present system, and was a closed collegiate body within Daijokan.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

連(たいらのきんつら/きみつら、生没年不詳)は、平安代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Kintsura (or Kimitsura, year of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) who lived during the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治3年(1870年)7月、弊10箇条を挙げた書を集議院門扉に示し、津軽藩邸前で屠腹して果てた。例文帳に追加

His appeal did not reach the top officials of Meiji government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条教良(にじょうのりなが、文暦元年(1234年)-没年不詳)は鎌倉代の卿。例文帳に追加

Norinaga NIJO (1234-date of death unknown) was a kugyo (court noble) of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条経通(にじょうつねみち、建長7年(1255年)-没年不詳)は鎌倉代の家。例文帳に追加

Tsunemichi NIJO (1255 - date of death unknown) was a kuge (court noble) of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二条経教(にじょうつねのり、弘安9年(1286年)-没年不詳)は鎌倉代の家。例文帳に追加

Tsunenori NIJO (1286-date of death unknown) was a kuge (court noble) who lived during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条実家(いちじょうさねいえ、建長2年(1250年)-正和3年1月11日(旧暦)(1314年1月27日))は鎌倉代の卿。例文帳に追加

Saneie ICHIJO (1250 - February 20, 1314) was Kugyo (a Court noble) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条家房(いちじょういえふさ、文永7年(1270年)-没年不詳)は鎌倉代の家。例文帳に追加

Iefusa ICHIJO (1270 - year of death unknown) was kuge (court noble) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条内実(いちじょうなかさね、建治2年(1276年)-嘉元2年12月17日(旧暦)(1305年1月13日))は鎌倉代の卿。例文帳に追加

Uchizane ICHIJO (1276 - February 15, 1305) was Kugyo (a Court noble) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときの初代文所別当は当中原姓であった大江広元である。例文帳に追加

The first Kumonjo betto (director of the Secretariat) was OE no Hiromoto (former Hiromoto NAKAHARA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院師継(かざんいんもろつぐ、貞応元年(1222年)-弘安4年4月9日(旧暦)(1281年4月28日))は鎌倉代の卿。例文帳に追加

Morotsugu KAZANIN (1222 - April 28, 1281) was a court noble in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条忠貞(いちじょうたださだ、文久2年(1862年)5月(旧暦)-?)は江戸代後期の家。例文帳に追加

Tadasada ICHIJO (May [the old calendar] [between May and June], 1862 - unknown) was a Kuge (court noble) who lived in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一条信能(いちじょうのぶよし、建久元年(1190年)-承久3年(1221年)は、鎌倉代初期の卿。例文帳に追加

Nobuyoshi ICHIJO (一条 , 1190 - 1221) was a Kugyo (high court noble) in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司兼基(たかつかさかねもと、文治元年(1185年)-没年不詳)は、鎌倉代前期の卿。例文帳に追加

Kanemoto TAKATSUKASA ( , 1185 - year of death unknown) was a Kugyo (high court noble) in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松殿忠房(まつどのただふさ、建久4年(1193年)-没年未詳)は鎌倉代の卿。例文帳に追加

Tadafusa MATSUDONO (殿 , 1193 - year of death unknown) was a Kugyo (high court noble) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小野毛野(おののけぬ、生年不詳-和銅7年4月15日(旧暦)(714年6月1日))は、飛鳥代後期の卿。例文帳に追加

ONO no Kenu (year of birth unknown - June 5, 714) was a Court noble in the late Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葉室宗行(はむろむねゆき、1174年(承安(日本)4年)-1221年(承久3年))は、鎌倉代の卿で。例文帳に追加

Muneyuki HAMURO (1174 – 1221) was a Court noble in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原光家(ふじわらのみついえ、元暦元年(1184年)-?)は、鎌倉代初期の家・歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Mitsuie (1184 - date of death unknown) was a court noble and waka poet during the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお急行は昼間の運転と同じ停車駅パターンとなる(守口市・枚方園に停車)。例文帳に追加

The express trains stop at stations with the same pattern as those that are operated during the daytime (stopping at Moriguchishi and Hirakata-koen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

梅小路園で開催された全国都市緑化フェア会場最寄の臨駅。例文帳に追加

It was an ad-hoc station established as the nearest station of Umekoji-koen Park, the venue of Japan Urban Green Fair.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS