1016万例文収録!

「切欠き端」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 切欠き端に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

切欠き端の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1417



例文

そして、仕り板41の排気流れ上流41bに形成された欠き部41cを、仕り板42の排気流れ下流42aに形成された欠き部42cよりも短くり欠く。例文帳に追加

Cut-out of the cut-out part 41c formed at the exhaust flow upstream end 41b of the separation plate 41 is shorter than that of the cut-out part 42c formed at the exhaust flow downstream end 42a of the separation plate 42. - 特許庁

取付けクリップ5の基部を第1欠き窓3C,3Dおよび第2欠き窓4A,4Bにスライド移動させ、その第1係合溝および第2係合溝をそれぞれ第1欠き窓3C,3Dおよび第2欠き窓4A,4Bの周辺部に係合させる。例文帳に追加

Base end parts of the installing clips 5 are slidingly moved to first cutout windows 3C and 3D and second cutout windows 4A and 4B, and a first engaging groove and a second engaging groove are respectively engaged with a peripheral part of the first cutout windows 3C and 3D and the second cutout windows 4A and 4B. - 特許庁

また、後フェンス19には下から欠き部432が形成され、欠き部432の一寄りにガイド押さえ部材431が配設され、ステープル装置11のステープル時、欠き部432の他寄りの部分を可動部11bが通過するように配設されている。例文帳に追加

The trailing end fence 10 is provided with a cutout part 432 formed from the lower end, and the guide pressing member 431 is disposed rather closer to one end of the cutout part 432, whereby in stapling operation of the stapler 11, a movable part 11b is passed through a portion rather closer to the other end of the cutout part 432. - 特許庁

欠き14aが2人用シートクッション10aの中央部でシートクッションの後に、欠き14bが1人用シートクッショ10bの車室側の部でシートクッションの後欠きを開口してそれぞれ形成されている。例文帳に追加

The cutout 14a is formed in the center of a seat cushion 10a for two at the rear end of the seat cushion, and the cutout 14b is formed in the end on the vehicle room side of a seat cushion 10b for one at the rear end of the seat cushion with its rear end being opened. - 特許庁

例文

フラットケーブル1の先部分の横方向の一方の部に先部分から側部にかけて欠いた欠き部6を形成する。例文帳に追加

A cut-out part 6 which is cut out from the top end part toward the side part is formed at one end in a lateral direction of the top end part of the flat cable 1. - 特許庁


例文

欠き部42がスライダ36の外周壁面に上から下に至るように延設され、欠き部43が軸受部21bに軸支される主軸35の部位の外周壁面に上から下に至るように延設されている。例文帳に追加

A notch 42 extends from an upper end to a lower end on the outer peripheral wall of a slider 36, and a notch 43 extends from an upper end to a lower end on the outer peripheral wall at a portion of the main shaft 35 journaled by the bearing 21b. - 特許庁

本発明における欠きコンタクトピン7の先部分には、(C/C−半導体素子間距離)>「C/C−コンタクトピン先間の距離」となるような欠き部7dが形成されている。例文帳に追加

A cutout part 7d becoming (C/C end-distance between the semiconductor elements)>"C/C end-distance between distal ends of the contact pins, is formed at the distal end part of the cutout contact pin 7. - 特許庁

放射器4には、上及び下を短辺としたとき、下から所定距離離して所定幅及び所定長さの放射用欠き4aを設けると共に、上に調整用欠き4b、4cを設ける。例文帳に追加

The radiator 4 includes a radiation cutout 4a with a predetermined width and a predetermined length separated from a lower end for a predetermined distance when an upper end and the lower end are made into short sides, and adjustment cutouts 4b, 4c are provided in the upper end. - 特許庁

残りの部分は、西欠きホームとして設けられている30番のりば(235m)である。例文帳に追加

The remaining part is used for Platform 30 (235m), which is built on the western side for a dead-end track.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

前記シリンダ2の一側に、軸方向に開放する欠き溝8を形成する。例文帳に追加

An axially opened cutout groove 8 is formed on one end side of the cylinder 2. - 特許庁

例文

当て板3の一には複数の梯形突起部4と欠き部4aが交互に形成される。例文帳に追加

An end of the abutment plate 3 is alternately formed with plural ladder-shaped protrusion parts 4 and cutout parts 4a. - 特許庁

第1の導体板111はその先部の第1の側辺側に欠き111aを持つ。例文帳に追加

The first conductor plate 111 includes a notch 111a in its distal end part at the side of the first side. - 特許庁

このロータ(40)は先部に係合部となる欠き部(46)を有するロックアーム(44)を備えている。例文帳に追加

The rotor (40) is provided with a lock arm (44) having a notched part (46) serving as an engaging part at its tip part. - 特許庁

該ロッカー(60)は先部が前記欠き部(46)と係脱するロック片(62)を有している。例文帳に追加

The locker (60) is provided with a lock piece (62) the tip part of which is engaged and disengaged with the notched part (46). - 特許庁

そして、カップリングレンズ15は、欠き部122における幅方向の両部に当接されている。例文帳に追加

The coupling lens 15 abutted on both width ends of the notch 122. - 特許庁

各板片83の先側には、カム機構を構成する欠き部84が形成されている。例文帳に追加

A notch 84 to constitute the cam mechanism is formed at the top of each board piece 83. - 特許庁

中央凸部は、軸方向両側に軸方向両に向けて傾斜した欠き部25を設けている。例文帳に追加

The central projecting part has a notch 25 tilting toward both axial ends on both sides in the axial direction. - 特許庁

ドアトリム8の一部である下トリム部11の上部には、欠き部11aを形成する。例文帳に追加

A cutout part 11a is formed in an upper end of a lower trim part 11 forming a part of the door trim 8. - 特許庁

衝撃吸収用パイプ部材1の前部S1の左側に欠き部1aを形成する。例文帳に追加

A cutout part 1a is formed on a left side of a front end part S_1 of the pipe material for absorbing the impact 1. - 特許庁

ディスク駆動装置1では、奥側部に欠き21が形成されている。例文帳に追加

In the disk drive apparatus 1, a notch 21 is formed at the interior side end part. - 特許庁

化粧室ユニット10の側壁22の下欠き26が形成されている。例文帳に追加

A cutout 26 is formed at the lower end of a side wall 22 of the dressing room unit 10. - 特許庁

また、起立板4の先部には欠き6が、貫通孔5と対応する位置に配設されている。例文帳に追加

Notched parts 6 are arranged at the opposite positions of the through-holes 5 at the distal end of the erection board 4. - 特許庁

鍵10の後部の欠き部10aに黒鍵20の水平ヒンジ部22aを配置する。例文帳に追加

A horizontal hinge portion 22a of a black key 20 is disposed in a cut portion 10a of a rear end of the key 10. - 特許庁

防護壁51Aの下部はリード部22Aを囲むように欠き溝51Bが形成される。例文帳に追加

In a lower end part of the protection wall 51A, a cut-out slot 51B is so formed as to surround the lead part 22A. - 特許庁

フック13の欠き13Bに装着用ワイヤ14の上を掛止する。例文帳に追加

The upper end of a mounting wire 14 is hooked with the notch 13B of the hook 13. - 特許庁

前記欠き溝8内にカバー部材4の先の一部を係合させるようにした。例文帳に追加

The tip of the cover member 4 is partially engaged with the cutout groove 8. - 特許庁

欠き(80)が、翼形部前縁において第1と第2先壁の間に形成される。例文帳に追加

A notch 80 is formed between first and second tip walls at the leading edge of the profile part. - 特許庁

中間接地導体板10には、部2C側が開口した欠き部10Aを設ける。例文帳に追加

A notch 10A having an opening at the edge portion 2C side is provided in the intermediate ground conductor plate 10. - 特許庁

欠き95の両部を、波頂部14aおよび波底部14bの両側の連結部14cまで伸ばす。例文帳に追加

Both end portions of each cutout 95 are extended to corresponding connection portions 14c located at opposite sides of the wave crest portion 14a and the wave trough portion 14b. - 特許庁

反射板40の両部に前記ソケット20が緩く嵌合する欠き42を形成する。例文帳に追加

A notch 42 which is loosely engaged with the socket 20 is formed on both sides of the reflector 40. - 特許庁

容器11の側板12の上部には欠き12aが形成されている。例文帳に追加

Notches 12a are formed in the upper end portions of the side plates 12 of the container 11. - 特許庁

横リブ64のラック部55に近接又は連結した部には、欠きが形成されている。例文帳に追加

A notch is formed at the end located near or connected to the rack part 55 of the lateral rib 64. - 特許庁

環状突部7にドラム本体2の面18を露出させる欠き部9を形成している。例文帳に追加

Notches 9 for exposing the end face 18 of the drum body 2 are formed in the annular protruding portion 7. - 特許庁

信号子部12は、欠き部11に接する導体板を折り曲げて形成される。例文帳に追加

A signal terminal part 12 is formed by folding the conductor plate contacted with the notched part 11. - 特許庁

部21における外側の側面には、欠き211が形成されている。例文帳に追加

On the side face of an outer side at the tip part 21, a notch 211 is formed. - 特許庁

前方空気軸受け面41a、41bの空気流出欠き57a、57bが形成される。例文帳に追加

Notches 57a, 57b are formed at air flow-out end of the front air bearing planes 41a, 41b. - 特許庁

この後壁部9には、後縁から前方に向かって、欠き19が設けられている。例文帳に追加

A cut-out 19 is provided from the rear end edge 8 toward the front on the rear wall part 9. - 特許庁

底板6の右部には欠き部が設けられ、被蒸発液体入口7となっている。例文帳に追加

A cutout part is provided at the right end of the bottom plate 6 to form an inlet 7 for a liquid to be evaporated. - 特許庁

ターゲットカソード51の基の近傍に横方向の欠き部51aを設ける。例文帳に追加

The base end of the target cathode 51 is provided with a notched part 51a in the transverse direction near the same. - 特許庁

吸音層11は、ベルト位置12を通る少なくとも1個の欠き部13を具える。例文帳に追加

The absorbing layer 11 has at least one notch portion 13 passing through a belt end position 12. - 特許庁

アーム31の先側を欠き部22bに配置し、横軸32によって回動自在に支持する。例文帳に追加

The end side of the arm 31 is installed on the notched part 22b and turnably supported by a horizontal shaft 32. - 特許庁

天板5の左部には同様な欠き部が設けられ、蒸気出口8となっている。例文帳に追加

The similar cutout part is provided at the left end of the top plate 5 to form a vapor outlet 8. - 特許庁

また、溝42aの部には、U字もしくはV字の欠き42bを形成した。例文帳に追加

A U-cut or a V-cut 42b is made in the end part of the groove 42a. - 特許庁

さらに、膨らみ部1bの先部に、例えば略半円形状の欠き部5を設けている。例文帳に追加

A substantially semicircular cut 5 is provided at the distal end of the swelling portion 1b. - 特許庁

2つで一対とされた欠き41a、41bが一方のコラム21の一において開口する。例文帳に追加

A pair of cutouts 41a and 41b are opened in one end of the column 21. - 特許庁

線状体製五徳(6)の下寄り部分に線バネ(12)と係合する欠き(18)を形成する。例文帳に追加

A cutout to be engaged with the linear spring 12 is formed at a lower end portion of the linear structure trivet 6. - 特許庁

欠き部40の周方向両部には段差形状40a、40bが形成されている。例文帳に追加

Stepped shapes 40a, 40b are formed in both the end parts in the peripheral direction of the notch part 40. - 特許庁

セパレータ片128の縦板134によって欠き130の開放した前部付近を閉じる。例文帳に追加

Opened adjacent front edge sections of the notches 130 are closed by a vertical plate 134 of the separator part 128. - 特許庁

一方、中間軸5の反モータ側部には、欠き面5aが形成されている。例文帳に追加

On the other hand, A cutout face 5a is formed in the end part on the side opposite to the motor of the intermediate shaft 5. - 特許庁

例文

なお、欠き部1−1は、接続リードの個片部の数に応じて複数形成されてもよい。例文帳に追加

Furthermore, two or more of the cutouts 1-1 may be formed according to the number of the unit piece ends of the connection lead. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS