1016万例文収録!

「唐」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3421



例文

竜田揚げ(たつたあげ)という揚げによく似た料理がある。例文帳に追加

Tatsutaage (竜田揚げ) is similar to karaage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

→詳細は中津市揚げを参照例文帳に追加

For more details, refer to the section on "Karaage in Nakatsu City."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鶏の揚げネギソースがけなどと呼ぶ店もある。例文帳に追加

It is called fried chicken with white onion sauce at some restaurants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鶏の揚げレモンソースがけなどと呼ぶ店もある。例文帳に追加

It is called fried chicken with lemon juice at some restaurants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小型の繰的もあり、主に吹き矢に使用された。例文帳に追加

There were small-sized wind-up targets which mainly used for blowgun shooting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

種を取り除いた青辛子を、細かくみじん切りにする。例文帳に追加

Mince green chilies after removing the seeds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在も長崎に伝承され、「琵琶」と呼ばれている。例文帳に追加

They have been handed down in Nagasaki today and are called 'To biwa.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、後深草天皇即位の時母后は白衣を用いた。例文帳に追加

But when Emperor Gofukakusa ascended the throne, the empress dowager wore white karaginu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くはの時代には存在したという。例文帳に追加

The Chinese lion dance is said to have existed as early as in the age of the Tang dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本には平安時代にから伝わった。例文帳に追加

Gyuhi came down from Tang (China) to Japan in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

楽で使われ、指揮者の役目を持つ。例文帳に追加

It was used in togaku (music from the Tang Dynasty China), and it controls the whole tune like a conductor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北側(裏)は草模様がえがかれた。例文帳に追加

On the back side of the screen facing north, arabesque designs are painted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐賀県津市肥前町周辺。例文帳に追加

They are in the area around Hizen-machi, Karatsu City, Sage Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

周縁は2分高く、小文錦を敷く。例文帳に追加

The margins of the platform is 6mm high, and Komon Karanishiki (Chinese brocade) is placed under the bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十八番に『火焔太鼓』、『茄子屋』など。例文帳に追加

His specialties include "Kaen Daiko" (Big Drum) and "Tonasuya" (The Pumpkin Vendor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一味辛子をかける人も居る。例文帳に追加

Some people eat this mochi with ichimi-togarashi (one-taste pepper) on the mochi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後、末の動乱によって、消滅した。例文帳に追加

Later, rien disappeared during the turmoil occurring at the end of the Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅楽の楽にもちいる場合、龍笛の異称。例文帳に追加

A toteki is another name for the ryuteki when it is used for togaku (Tang Dynasty music) in gagaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ふぐの揚げも定番の料理である。例文帳に追加

Fried fugu is a typical pufferfish dish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが能装束の織につながってゆく。例文帳に追加

The above is the origin of the karaori (Chinese weaving) of Noh costume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漆塗、木、竹製などの香合。例文帳に追加

Lacquered Kogo, Kogo of imported wood, Kogo of bamboo and so on are used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽に属する平調(ひょうぢょう)の曲。例文帳に追加

It is classified as Hyojo (one of the six tones of gagaku) in Togaku music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九十九髪茄子は足利義満の物茶入れである。例文帳に追加

Tsukumo Nasu is a karamono chaire that was owned by Yoshimitsu ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに茄子は物入れの最上位についている。例文帳に追加

Furthermore, it ranks the top of Karamono-ire (tea caddy imported from China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たまに「物」という茶量もある。例文帳に追加

There is some charyo which is a 'karamono' (things imported from China).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

傘の妖怪で、付喪神の一種とされる。例文帳に追加

It is a yokai of Karakasa (an oil-paper umbrella with a bamboo frame) and considered as a kind of tsukumogami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左方(楽)に属する四人舞。例文帳に追加

It is a four-person dance that belongs to Saho style (left side, a style of Japanese court music) (Togaku, music from Tang [China]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽・太食調(たいしきちょう)。例文帳に追加

It is one of the Togaku music (music from Tang [China]), and the tone of the music is Taishikicho (Taishiki tone).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

からの伝来曲で、元来は乞食調の曲であった。例文帳に追加

It came from China and its original tone was Kotsujikicho (Kotsujiki tone).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

写経と晋書風の流行例文帳に追加

Sutras were copied widely, and the calligraphic style of the Jin and Tang dynasties became the vogue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かくして日本の書は様と和様に二分された。例文帳に追加

In this way, calligraphy in Japan was divided into the Chinese style and the Japanese style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の書の流行と三筆例文帳に追加

The calligraphic style of the Jin and Tang dynasties became popular, and three great calligraphic experts appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このころ、の文化は既に衰頽期に入った。例文帳に追加

Around this time, the Tang culture started to decline.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代に書名のあった人物(様)例文帳に追加

Persons from this period whose calligraphy was identified (in the Chinese styles)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袞衣(こんえ、こんい)は、風の天皇衣装。例文帳に追加

Kone (also pronounced Koni) is the Japanese name given to an emperor's costume in the Tang style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸山神事相撲:石川県羽咋市羽咋神社例文帳に追加

Karatoyama shinji sumo, held at Hakui-jinja Shrine in Hakui City, Ishikawa Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辛子と油と高菜の味が調味になる。例文帳に追加

Ramen is seasoned with the combined taste of red pepper, oil and takana.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「神龍」は時代の年号である。例文帳に追加

Shinryu' is the name of an era during the period of Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時代まで、主として使用された用語。例文帳に追加

The term was mainly used up to the Tang dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夕陽 瀬田の橋・石山寺の清流例文帳に追加

Sekiyo (evening sunlight): Seta no Kara-hashi (Seta's Kara-hashi Bridge) ・ Ishiyama-dera no Seiryu (clear stream of Ishiyama-dera Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輪(からわ):江戸前期京阪で流行。例文帳に追加

Karawa: This hairstyle was popular in Kyoto and Osaka in the early Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花紋の特に4弁の菱形のものいう。例文帳に追加

In particular, it refers to the rhomboidal arrangement of four karahana (a type of Chinese arabesque pattern) petals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

犬権兵衛・・・・・市川中車(7代目)例文帳に追加

TOKEN Gonbei Chusha ICHIKAWA (the seventh)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またカンカン踊りの歌その他にも人歌がうたわれた。例文帳に追加

Tojinuta was also sung for Kankan Dance, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陰陽師兼陰陽請益(承和6-8年)。例文帳に追加

Double assignments as Kento Onmyoji and also as 陰陽 839 to 841.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。例文帳に追加

Equivalent Chinese Posts: Right Ministry, Ujosho, Ushokoku, Ubokuya, Taiho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。例文帳に追加

The equivalent Chinese posts are Daifu, Naijosho, Naishokoku and Naibokuya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名は相国(しょうこく)、大丞相(だいじょうしょう)、太師。例文帳に追加

Equivalent Chinese posts are Shokoku, Daijosho and Taishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名(漢風名称)は亜相(あしょう)・亜槐(あかい)。例文帳に追加

Its corresponding Chinese names are Asho (亜相) and Akai ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

名(漢風名称)は宰相、相公。例文帳に追加

Its Chinese names are Saisho and Shoko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS