1016万例文収録!

「境界相」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 境界相に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

境界相の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 459



例文

曲面レンズを、広がり面積の小さい小凸レンズと小凹レンズとを交互に配列したマイクロレンズアレイ面C(部分22に含まれる)を二つの広がり面積の大きいフレンネルレンズ面A,Bで挟む構造とし、屈折率の異なる固体部材が互に接した境界面をマイクロレンズアレイ面Cとする。例文帳に追加

The curved surface lens has a structure wherein microlens array surface C ( included in a portion 22) having small convex lenses and small concave lenses having small spread areas is interposed between two Fresnel lens surfaces A and B having large spread areas, and a boundary surface where solid members different by refractive indexes are brought into contact with each other is taken as the microlens array surface C. - 特許庁

光ピックアップのアクチュエータに使用されるマグネットは、互に隣接する2つの異なる磁極領域により構成される着磁パターンを有し、前記2つの磁極領域の境界線により規定される角部において、前記角部の内側の磁極領域は、前記角部の外側の磁極領域方向へ張り出している張り出し領域を有する。例文帳に追加

A magnet used for the actuator of an optical pickup has a magnetic pattern, composed of two different magnetic pole regions adjacent to each other, and at corners specified by a border line between the above two magnetic pole regions, the magnetic pole regions located inside the corners each have an expanded region, which protrudes toward the magnetic pole region outside the corner. - 特許庁

カラー画像を形成するために少なくとも2つの異なる色の水性インクを重ねて画像を形成するインクジェット記録方法に用いるインクセットにおいて、高速印字で形成したカラー画像における2つの色の境界に滲みがなく、解像度のよい鮮明なカラー画像を与えるインクジェット記録用インクセットを提供する。例文帳に追加

To provide an ink set for use in an ink-jet printing method comprising forming a colored image through overlapping at least two water-based inks differing in hue from each other, giving the clear colored image of high resolution in high-speed printing without bleeding at the boundary between the two colors. - 特許庁

本発明のアップリンク領域設定用治具31は、光ビーコン4の受光部12に向けて光信号を送信する複数の発光器33をそれぞれ道路Rに設定すべきアップリンク領域UAの境界線K上に位置づけるように、当該複数の発光器33の互いの対位置関係を所定に設定する位置設定部材32を備える。例文帳に追加

A tool 31 for up-link region setting is provided with a position setting member 32 for setting the relative position relationship of a plurality of light emitters 33 for transmitting optical signals toward a light receiving part 12 of an optical beacon 4 so that those plurality of light emitters 33 can be positioned on the boundary K of an up-link region UA to be set on a road R. - 特許庁

例文

c 各灯器の光柱光度は、光柱の上層と下層との境界面と光源の中心を含み滑走路中心線に平行な鉛直面の交線を軸とし光源の中心を頂点とする頂角が四度である円錐内では、下層が一万五千カンデラ以上で上層が下層の光度の二倍以上六・五倍以下であり、かつ、当該交線を軸とし光源の中心を頂点とする頂角が七度である円錐を、光柱の上層と下層との境界面に沿つて当該頂点を支点として左右にそれぞれ四・五度回転させた場合における軌跡に当する空間内では、下層が四千カンデラ以上で上層が下層の光度の二倍以上六・五倍以下であること。例文帳に追加

c. The anode light intensity of each lamp unit shall be such that within a cone comprising a boundary plane between the upper and lower layers of the anode light and the light source center and an axis formed by a cross-line of a vertical plane parallel to the runway centerline and the light source center as the apex with apical angle against the light source of 4 degrees, the lower layer shall be 15,000 candela or more and the upper layer shall be 2 times to 6.5 times of the intensity of the lower layer; and within a space corresponding to the locus in the case of a cone with said cross-line as an axis and the apex with an apical angle of 7 degrees is allowed to rotate around the apex for 4.5 degrees toward left and right along the boundary plane between the upper and lower layers of the anode light, the lower layer shall be 4,000 candela or more and the upper layer shall be 2 times to 6.5 times of the intensity of the lower layer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

c 各灯器の光柱光度は、光柱の上層と下層との境界面と光源の中心を含み滑走路中心線に平行な鉛直面の交線を軸とし光源の中心を頂点とする頂角が四度である円錐内では、下層が五千カンデラ以上で上層が下層の光度の二倍以上六・五倍以下であり、かつ、当該交線を軸とし光源の中心を頂点とする頂角が七度である円錐を、光柱の上層と下層との境界面に沿つて当該頂点を支点として左右にそれぞれ四・五度回転させた場合における軌跡に当する空間内では、下層が千五百カンデラ以上で上層が下層の光度の二倍以上六・五倍以下であること。例文帳に追加

c. The anode light intensity of each lamp unit shall be such that within a cone comprising a boundary plane between the upper and lower layers of the anode light and the light source center and an axis formed by a cross-line of a vertical plane parallel to the runway centerline and the light source center as the apex with apical angle against the light source of 4 degrees, the lower layer shall be 5,000 candela or more and the upper layer shall be 2 times to 6.5 times of the intensity of the lower layer; and within a space corresponding to the locus in the case of a cone with said cross-line as an axis and the apex with an apical angle of 7 degrees is allowed to rotate around the apex for 4.5 degrees toward left and right along the boundary plane between the upper and lower layers of the anode light, the lower layer shall be 1,500 candela or more and the upper layer shall be 2 times to 6.5 times of the intensity of lower layer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第1色空間上の任意の座標点間における、それらの座標点に対応する上記第2色空間上の各座標の互関係を統一的に規定したラプラス方程式を、その互関係が確定されている点のデータを境界条件とし、任意に設定される非線形性でラプラス方程式あるいは解法を変形した上で解くことによって第1色空間の各座標に対応する第2色空間の各座標を算出する。例文帳に追加

A Laplace's equation, which uniformly specifies a mutual relationship between coordinates in a first color space and coordinates in a second space corresponding to those coordinate points, is solved by deforming an arbitrarily set nonlinear Laplace's equation or solution, making the data of point of its determined mutual relationship as a boundary condition, and thereby each coordinate of the second color space correspondent to each coordinate of the first color space is calculated. - 特許庁

双方向通信システムにおける2つの通信装置の各々は、予め定められたガードインターバル長と予め定められた有効シンボル長を有するOFDMシンボルを、所定の搬送波周波数でOFDM信号として手の通信装置へ送信し、手の通信装置より送信されたOFDM信号を受信し、受信したOFDM信号のシンボル境界を含まない期間で、当該受信したOFDM信号の復調処理を行う。例文帳に追加

Each of two communication apparatuses in a bidirectional communication system transmits an OFDM symbol having a predetermined guard interval length and a predetermined effective symbol length as an OFDM signal at a predetermined carrier frequency to a partner's communication system, receives the transmitted OFDM signal transmitted from the partner's communications device, and demodulates the received OFDM signal during a period not including a symbol boundary of the received OFDM signal. - 特許庁

例文

操作レバー4は、スイッチ切替方向Rのみに移動自在なスライドレバー部4bと、スライドレバー部4bに対して対的に下方に向かって移動自在なプッシュレバー部4aとに複数分割され、スライドレバー部4b及びプッシュレバー部4aの両操作面4cに指を当ててスライド操作する際にプッシュレバー部4aのみが指で押し下げられることで両操作面4cの境界に段差17が現れるように構成した。例文帳に追加

The switch is so structured that the finger is put on both operating surfaces 4c of the slide lever 4b and the push lever 4a, and difference in height 17 appears at the border between both operating surfaces 4c as only the push lever 4a is pushed down by the finger when sliding. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS