1016万例文収録!

「天慶」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天慶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 974



例文

安藤正勝(あんどうまさかつ、保14年(1843年)-応3年(1867年))は、江戸時代末期の幕末志士。例文帳に追加

Masakatsu ANDO (1843 - 1867) was a supporter of a noble cause who lived in the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庭田嗣子(にわたつぐこ、文政3年(1820年)-応3年11月9日(旧暦)(1867年12月4日))は、仁孝皇の典侍。例文帳に追加

Tsuguko NIWATA (1820 - Dec. 4, 1867) was Naishi no suke (a court lady of the first rank) serving Emperor Ninko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平将頼(平將頼・たいらのまさより、生年不詳-天慶3年(940年))は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Masayori (year of birth unknown - 940) was a busho (Japanese military commander) who lived during the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平将武(平將武・たいらのまさたけ、生年不詳-天慶3年(940年))は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Masatake (year of birth unknown - 940) was a busho (Japanese military commander) in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平将為(たいらのまさため平將為、生年不詳-天慶3年(940年))は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Masatame (year of birth unknown - 940) was a busho (Japanese military commander) in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

そして天慶3年(940年)4月8日を以って下総国に入部して残党の掃討を行った。例文帳に追加

And as of April 8, 940, he entered Shimosa Province and engaged in mopping up the Masakado's remnants.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原玄明(ふじわらのはるあき、生年不詳-天慶3年(940年))は、平安時代中期の豪族。例文帳に追加

FUJIWARA no Haruaki (year of birth unknown - 940) was a member of a local ruling family in the middle Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原玄茂(ふじわらのはるもち、生年不詳-天慶3年(940年))は、平安時代中期の武将。例文帳に追加

FUJIWARA no Harumochi (year of birth unknown - 940) was a warrior in the middle Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平天慶の乱の首謀者の一人で、常陸国国司、将門私授常陸国司。例文帳に追加

He was one of the leaders of a rebellion in the Johei-Tengyo Disturbances and a local government officer of Hitachi Province, which position was also personally conferred by Masakado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

子に権中納言西園寺実長・長皇の中宮がいる。例文帳に追加

He had children such as Gon Chunagon (Provisional Middle Counselor) Sanenaga SAIONJI and Chugu (empress or one of consorts of an emperor) of Emperor Chokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

940年前後に発生した承平天慶の乱は、このような不満の実体化であった。例文帳に追加

The Johei and Tengyo War that occurred around 940 was the embodiment of their discontent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府は持明院統の光厳皇を即位させ、元号を正と改めさせた。例文帳に追加

The bakufu enthroned the Emperor Kogen from the Jimyoin line and changed the imperial era name to Shokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1333年(元弘3年/正2年)1月には六波羅勢を摂津国王寺などで撃破した。例文帳に追加

In January 1333, he defeated the Rokuhara Tandai army at Tenno-ji Temple in Settsu Province, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞和元年8月29日(旧暦)(1345年9月25日)には、後醍醐皇七回忌にあわせて落供養を迎えた。例文帳に追加

The dedication ceremony was held on October 3, 1345 in accordance with the Emperor Godaigo's sixth anniversary of his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従って承平天慶の乱(承平5年、935年)がその初期の現われとみなされる。例文帳に追加

Therefore, the Johei and Tenkyo War (in 935) is regarded as an early sign of it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川家康は、長5年(1600年)関ヶ原の戦いに勝利し名実共に下人となった。例文帳に追加

In 1600, Ieyasu TOKUGAWA won the Battle of Sekigahara and succeeded in becoming a ruler both in name and reality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1333年(元弘3年/正2年)、後醍醐皇は鎌倉幕府の倒幕を成し遂げ、建武の新政を開始した。例文帳に追加

In 1333, the Emperor Godaigo overthrew the Shogunate and started Kenmu no Shinsei (Kenmu restoration).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応元年8月からは大坂難波でも保通寳の鋳造が開始されている。例文帳に追加

Tenpo Tsuho was also started to be minted in Nanba, Osaka in September 1865.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この敗戦の後、良兼の勢力は衰え、天慶2年(939年)6月良兼は失意のうちに病没した。例文帳に追加

After being defeated, Yoshikane lost his strength and died with much regret in June 939.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平天慶の頃、瀬戸内海では海賊による被害が頻発していた。例文帳に追加

During the Johei and Tengyo eras, pirates caused frequent damage in the area around the Seto Inland Sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長7年(1602年)5月に御殿・守の造営に着工、翌8年3月に落成する。例文帳に追加

Work began on the palace and keep in May of 1602 and it was finished in March of the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江守>【保7年7月29日藩主就任-応3年2月25日死去】〔奏者番を2回〕例文帳に追加

Governor of Omi Province> "appointed as the lord of the domain on July 29, 1836 - died on February 25, 1867"[Sojaban (an official in charge of the ceremonies) twice]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛親の曾孫の中山忠能(ただやす)は明治皇の生母中山子(やすこ)の父である。例文帳に追加

Tadayasu NAKAYAMA, who was a great-grandchild of Naruchika, was the father of Yasuko NAKAYAMA, who was the biological mother of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、承平天慶の乱を鎮めた藤原秀郷の子孫を称する豪族である。例文帳に追加

It was a local ruling family which claimed to be the descendants of FUJIWARA no Hidesato, who had quelled the Johei and Tengyo Wars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に、熊野三山、吉野坐大神、南朝(日本)四代皇の御霊(後醍醐皇、後村上皇、長皇、後亀山皇)、神代之御中主神より百柱の神が配祀されている。例文帳に追加

In addition, Kumano Sanzan (three major shrines, Kumano-Hongu-Taisha, Kumano-Hayatama-Taisha and Kumano-Nachi-Taisha), Yoshinonimasu-okami, the departed souls of four emperors of Japan's Southern Court (Emperor Godaigo, Emperor Gomurakami, Emperor Chokei and Emperor Gokameyama) and 100 mythological deities from Amenominakanushi-no-kami are enshrined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊意(そんい、貞観_(日本)8年(866年)-天慶3年2月24日(旧暦)(940年4月4日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Soni (866 - April 4, 940) was a Buddhist monk of Tendai Sect in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

台座主円に台教学を学び、貞円・日助・遍救とともに比叡山の四傑と称された。例文帳に追加

He learned about the Tendai doctrine from Kyoen, the head priest of the Tendai sect, and was called as one of the four masters of Mt. Hiei along with Teien, Nichijo, and Henkyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尋禅(じんぜん、天慶6年(943年)-永祚(日本)2年2月17日(旧暦)(990年3月16日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Jinzen (943 - March 16, 990) was a Buddhist monk of Tendai Sect in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明救(みょうぐ、天慶9年(946年)-寛仁4年7月5日(旧暦)(1020年7月27日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Myogu (946 - August 2, 1020) was a priest of the Tendai Sect in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

比叡山良源・源信(僧侶)について台教学を学び、円(台宗)のもとで密教を学んだ。例文帳に追加

He studied Tendai doctrine under the priests Ryogen and Genshin of the temple on Mt. Hiei, and he studied Esoteric Buddhism under Keien (Tendai sect).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧修(かんしゅう、天慶8年(945年)?-寛弘5年7月8日(旧暦)(1008年8月11日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Kanshu (945-August 17, 1008) was a priest of the Tendai sect in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安元年(1648年)には、海が着手した『寛永寺版(海版)大蔵経』が、幕府の支援により完成した。例文帳に追加

"Kaneiji-ban (Tenkai ban) Daizokyo" that Tenkai began to compile was completed by the support of the bakufu in 1648.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶4年(941年)朱雀皇が元服しため摂政を辞すが、詔して引き続き万機を委ねられ、関白に任じられた。例文帳に追加

He resigned from the regency after Emperor Suzaku's coming-of-age in 941, but he was entrusted by imperial edict with the continuing management of court affairs and was appointed to serve as the chancellor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正10年頃、『長皇御真筆』、『後醍醐皇御真筆』、『日蓮上人御真筆』などを所有していると公開。例文帳に追加

Around 1921, he announced that he possessed "the handwriting of the Emperor Chokei," "the handwriting of the Emperor Godaigo," "the handwriting of Nichiren Shonin" etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刀 銘北野神豊臣秀頼公御造営之寺于時長十二丁未十一月日信濃守国広造例文帳に追加

Katana sword inscribed Kitano Tenman Tenjin Toyotomi Hideyori-ko Gozoei no tera tokini keicho juni teibi juichi gappi (Kitano Tenman Tenjin Shrine was erected by Hideyori TOYOTOMI in November of the year of 12, the Keicho era), Shinano no kami Kunihiro Zo (Created by Kunihiro of Shinano no kami (Governor of Shinano Province))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

850年(嘉承3年)には武甕槌命・経津主命が、940年(天慶3年)には、朝廷から児屋根命が最高位である正一位の神階を授かった。例文帳に追加

The imperial rank of Shoichii (Senior First Rank) was conferred on Takemikazuchi-no-mikoto and Futsunushi-no-mikoto in 850 and Amenokoyane-no-mikoto in 940.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐皇(だいごてんのう、元9年1月18日(885年2月6日)-延長8年9月29日(930年10月23日))は、平安時代の皇。例文帳に追加

Emperor Daigo (February 6, 885 - October 23, 930) was in power during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清和皇(せいわてんのう、嘉祥3年3月25日(850年5月10日)-元4年12月4日(881年1月7日))は、平安時代前期の第56代皇。例文帳に追加

Emperor Seiwa (May 10, 850 - January 7, 881) was the fifty-sixth Emperor (he reigned during the early Heian period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶7年(944年)4月22日に皇太子となり、同9年4月13日に朱雀皇の譲位により践祚、同月28日に即位。例文帳に追加

He became the crown prince on April 22, 944 and was enthroned on the 28th of the same month after the abdication of Emperor Suzaku (April 13, 946).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内裏から行方不明になった皇を捜し回った義懐と惟成は元寺で皇を見つけ、そこでともども出家したと伝える。例文帳に追加

Yoshichika and Koreshige were looking for the Emperor, who had gone missing from the palace, and found him in the Gangyo-ji Temple, and then they both said to the the Emperor that they were all deceived to become priests.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)-明治45年(1912年)7月30日)は、第122代皇(在位応3年(1867年)-明治45年(1912年))。例文帳に追加

Emperor Meiji (November 3, 1852 - July 30, 1912) was the hundred and twenty second Emperor. (his reign was 1867 - 1912)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第59代宇多皇女御、第60代醍醐皇・敦親王・敦固親王・柔子内親王・敦実親王生母。例文帳に追加

She was Nyogo (a high-ranking lady in the court (a consort of an emperor)) of the 59th Emperor Uda and the real mother of the 60th Emperor Daigo, Imperial Prince Atsuyoshi, Imperial Prince Atsukata, Imperial Princess Jushi and Imperial Prince Atsumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後村上皇時代には北朝との和睦交渉が行われていたが、長皇の代には交渉が途絶えていた。例文帳に追加

Emperor Chokei did not advance the reconciliatory negotiation with the Northern Court, which had been carried out in the era of the Emperor Gomurakami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中山子(なかやまよしこ、保6年11月28日(旧暦)(1836年1月16日)-明治40年(1907年)10月5日)は、明治皇の生母。例文帳に追加

Yoshiko NAKAYAMA (January 16, 1836 - October 5, 1907) was real mother of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

34歳で夫孝明皇の急逝に遭い、明治皇即位後、応4年(1868年)3月18日(旧暦)、皇太后に冊立。例文帳に追加

When she was 34, Emperor Komei died unexpectedly and, after Emperor Meiji was enthroned, she was officially made Empress Dowager on April 10, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その際、基熙は東山皇が仁親王(後の中御門皇)を後継に立てる意向である事を綱吉・家宣に伝えている。例文帳に追加

At that time, Motohiro told Tsunayoshi and Ienobu that Emperor Higashiyama sought to assign Imperial Prince Yasuhito (later became Emperor Nakamikado) as his heir.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平(日本)・天慶年間(931年-947年)に累進して参議を経て、権中納言となり、醍醐皇の第4皇女の勤子内親王を降嫁された。例文帳に追加

Between 931 and 941 he was promoted successively from Sangi (councillor) and Gon-chunagon (Provisional Middle Councillor). and he married Imperial Princess Kinshi, the fourth princess to Emperor Daigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、義懐が元寺(花山寺)にて皇を発見した時には皇は既に出家を済ませていたのである。例文帳に追加

When Yoshichika found the Emperor in Gankei-ji Temple (Kazan-ji Temple), however, the Emperor had become a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後二条皇の関白、花園皇の摂政等を歴任し、延(日本)元年(1308年)11月(旧暦)に摂政を辞任した。例文帳に追加

He assumed the post of Kanpaku (chief advisor to the emperor) for Emperor Gonijo and that of Sessho (regent) for Emperor Hanazono, resigning as Sessho in December of 1308.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

清胤(しょういん(「清因(せいいん)」とも)、天慶6年(943年)-長徳元年5月8日_(旧暦)(995年6月13日))は、平安時代の台宗の僧侶・歌人。例文帳に追加

Shoin (also called Seiin, 943 - June 13, 995) was a Buddhist priest of the Tendai sect and a waka poet in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS