1016万例文収録!

「天慶」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天慶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 974



例文

(これにさきだち同年9月11日に「十月十三日是朕生日毎至此辰威兼集宜令諸寺僧尼毎年是日転経行道海内諸国竝宜断屠内外百官賜酺宴一日仍名此日為長節庶使廻斯功徳虔奉先慈以此情普被下」と勅が下された)。例文帳に追加

(Prior to this, an imperial decree was issued on September 11the same year '十月十三日生日諸寺僧尼毎年経行海内諸国内外百官一日天長節使功徳虔奉天下').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌元弘3年/正2年(1333年)後醍醐皇は隠岐島を脱出して船上山に篭城した。例文帳に追加

In the following year, Emperor Go-Daigo escaped from Oki Islands, and raised an army at Mt. Senjosan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは孝明皇の陵墓が質素であることに感動したためである(『德川喜公伝』)。例文帳に追加

He did so because he was moved by the fact that Emperor Komei's tomb was very simple ("Tokugawa Yoshinobu-ko Den").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文21年(1552年)、氏綱を管領にするという条件で三好長と和睦し、京に戻った。例文帳に追加

In 1552, Yoshiteru was reconciled with Nagayoshi (Chokei) and was able to return to Kyoto under the condition that he appoint Ujitsuna the position of Kanrei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1603年(長8年)春に北野満宮に舞台をかけて興行を行った。例文帳に追加

In the spring of 1603, they built a stage at Kitanotenman-gu Shrine and put on a show.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

尊氏は正2年(1333年)に後醍醐皇の挙兵に応じて鎌倉幕府を倒す功績を挙げた。例文帳に追加

In 1333, Takauji joined, and contributed greatly to, the army raised by Emperor Godaigo to overthrow the Kamakura Shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉村貫一郎(よしむら かんいちろう 保11年(1840年)-応4年1月3日(旧暦)(1868年1月27日))。例文帳に追加

Kanichiro YOSHIMURA (1840 - January 27, 1868)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左馬頭・修理大夫などを経て939年(天慶2年)に参議に至る。例文帳に追加

After serving as Sama no kami (head of the Imperial Stables of the Left) and Shuri daibu (in charge of palace repairs and construction), he became a councilor in 939.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶年間平将門ノ首ヲ晒(さら)シタ所也(なり)」と由緒書きにはある。例文帳に追加

The plaque at the site that testifies to its authenticity and recounts the history states that, "This is where TAIRA no Masakado's head was put on public display during the period of Tengyo."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

狩野山雪(かのうさんせつ、正17年(1589年)-安4年3月12日(旧暦)(1651年5月1日))は、狩野派の絵師。例文帳に追加

Sansetsu KANO (1589 - May 1, 1651) was a Eshi painter of the Kano School.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

下の実権を掌握した豊臣秀吉が死去した長3年(1598年)に義賢も死去している。例文帳に追加

Yoshitaka died in 1598, the same year as Hideyoshi TOYOTOMI who seized power across the breadth of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小川祐忠(おがわすけただ、文_(元号)18年(1549年)-長6年(1601年))は戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Suketada OGAWA (1549 - 1601) was a warlord in the Sengoku period (period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(882年)、陽成皇が元服するが、この頃から関係が険悪になった。例文帳に追加

In 882, Emperor Yozei reached adulthood and from that time onward their relationship worsened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道兼は皇が途中で足を止めるのをかき口説き、山科区の元寺まで連れてきた。例文帳に追加

When the Emperor wavered on the way to the Gankei-ji Temple in Yamashina Ward, Michikane persuaded the Emperor to continue and managed to take the Emperor to the Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

939年(天慶2)1月7日、正五位下に昇叙し、右近衛権少将と中宮権亮元の如し。例文帳に追加

February 3, 939: Promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and remained in the posts of Ukonoe Gonno Shosho and Chugu Gonno Suke  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

941年(天慶4)5月7日、従四位下に昇叙し、右近衛権少将と中宮権亮元の如し。例文帳に追加

June 9, 941: Promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and remained in the posts of Ukonoe Gonno Shosho and Chugu Gonno Suke  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中寅蔵(たなかとらぞう、保12年(1841年)-応3年4月15日(旧暦)(1867年5月18日))は新選組剣術師範。例文帳に追加

Torazo TANAKA (1841 - May 18, 1867) was a Japanese fencing master of Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢(いせ、872年(貞観_(日本)14年)頃-938年(天慶元年)頃)は平安時代の日本の女性歌人。例文帳に追加

Ise (around 872 - 938) was a Japanese poet who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今井祐次郎(いまいゆうじろう、保14年(1843年)?-応4年1月5日(旧暦)(1868年1月29日)?)は、新選組平隊士。例文帳に追加

Yujiro IMAI (1843? - January 29, 1868?) was a rank-and-file member of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮川数馬(みやかわかずま、保12年(1841年)?-応4年1月3日(旧暦)(1868年1月27日))は新選組隊士。例文帳に追加

Kazuma MIYAKAWA (1841 ? - January 27, 1868) was a member of Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代茶屋清延(ちゃやきよのぶ、文(元号)14年(1545年)-長元年7月27日(旧暦)(1596年9月19日))例文帳に追加

First generation, Kiyonobu CHAYA (1545 - August 20, 1596)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

941年(天慶4)1月、従四位下に昇叙し、右中弁・民部少輔・文章博士・伊予介如元。例文帳に追加

On February in 941, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his positions as Uchuben, Minbu shoyu, Monjo hakase, and Iyo no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長年間に後陽成皇の勅許を得て、荒廃していた平野神社を再建した。例文帳に追加

During the Keicho period, he obtained an Imperial sanction from Emperor Goyozei to reconstruct Hirano-jinja Shrine, which was in ruins.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内 定綱(おおうち さだつな、文(元号)14年(1545年)-長15年(1610年))は戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Sadatsuna OUCHI (1545 - 1610) was a warlord of the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源英明(みなもとのふさあきら、延喜11年(911年)?-天慶2年(939年))は、平安時代中期の歌人。例文帳に追加

MINAMOTO no Fusaakira (911? - 939) was a waka poet in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甘露寺経遠(かんろじつねとう、正4年(1576年)-長7年(1602年))は、安土桃山時代の公家。例文帳に追加

Tsuneto KANROJI (1576-1602) was a court noble in the Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後陽成皇の勅勘を被り、長14年(1609年)に硫黄島(鹿児島県)へと流された。例文帳に追加

Censured by Emperor Goyozei, he was exiled to Io-jima Island (in Kagoshima Prefecture) in 1609.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文5年に寿院が義晴の嫡男(後の足利義輝)を生んだ際に立ち会っている。例文帳に追加

She witnessed Keijuin giving birth to Yoshiharu's oldest son and heir (later Yoshiteru ASHIKAGA) in 1536.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正12年(1584年)に武蔵が生まれたと考えると長9年(1604年)のことになる。例文帳に追加

If Musashi was born in 1584, it is considered that he went to Kyoto in 1604.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)から応元年(1865年)にかけて領内の崇神皇陵の補修を行った。例文帳に追加

He repaired the Mausoleum of Emperor Sujin in the domain from 1864 to 1865.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正20年(1592年)文禄・長の役のために肥前国名護屋城へ入った。例文帳に追加

In 1592, he entered Nagoya-jo Castle in Hizen Province to take part in the Battles of Bunroku and Keicho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保12年(1841年)、家斉の死後、家は四男・家定を将軍継嗣に決定した。例文帳に追加

After Ienari died in 1841, Ieyoshi decided to get his 4th son Iesada to succeed to the shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文9年(1540年)から細川氏の被官・三好長の右筆として仕える。例文帳に追加

In 1540 Hisahide began to serve Nagayoshi MIYOSHI, who was hikan (a low-level bureaucrat) of the Hosokawa clan, as 'yuhitsu' (amanuensis).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文18年(1549年)、長が細川晴元、足利義輝らを追放して京都を支配した。例文帳に追加

In 1549 Nagayoshi expelled Harumoto HOSOKAWA and Yoshiteru ASHIKAGA to conquer Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が畿内を平定した文22年(1553年)に摂津滝山城(摂津国)主に任ぜられる。例文帳に追加

When Nagayoshi conquered Kinai in 1553, he appointed Hisahide the lord of Settsu-Takiyama-jo Castle (in Settsu Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元弘3年/正2年(1333年)に後醍醐皇が隠岐を脱出して伯耆国の船上山で挙兵する。例文帳に追加

In 1333, Emperor Godaigo escaped Oki and took up arms in Mt. Senjo in Hoki Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

住友政友(すみともまさとも、正13年11月11日(旧暦)(1585年12月31日)-安5年(1652年))は、江戸時代の商人。例文帳に追加

Masatomo SUMITOMO (December 31, 1585 - 1652) was a merchant in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩佐又兵衛(いわさまたべえ、正6年(1578年)-安3年6月22日(旧暦)(1650年7月20日)は、江戸時代初期の絵師。例文帳に追加

Matabe IWASA (1578-July 20, 1650) was a painter in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長6年(1601年6月12日)、勝姫(崇院)(松平忠直室)を江戸城で出産。例文帳に追加

On June 12, 1601, she bore Katsuhime (Tensu-in, wife of Tadanao MATSUDAIRA) in Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

純友の乱は関東で平将門が起こした乱と併せて承平天慶の乱と呼ばれる。例文帳に追加

FUJIWARA no Sumitomo's War, along with the rebellion led by TAIRA no Masakado in the Kanto region, is referred to as the Johei and Tengyo War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶3年(940年)には、2月に淡路国・8月には讃岐国の国府を略奪。例文帳に追加

In 940, Sumitomo attacked the Kokufu (ancient provincial offices) of the Awaji Province in February, and that of the Sanuki Province in August.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶4年(941年)5月に博多湾の戦いで、純友の船団は追捕使の軍により壊滅させられた。例文帳に追加

In May 941, Sumitomo's fleet was destroyed by the troops commanded by Tsuibushi in the Battle of Hakata Bay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三雲成持(みくもしげもち、文(元号)9年(1540年)-長8年(1603年))は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Shigemochi MIKUMO (1540 - 1603) was a military commander of the Sengoku (warring states) period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、承平天慶の乱を鎮圧した藤原秀郷は藤成の子孫を称した。例文帳に追加

Moreover, FUJIWARA no Hidesato, who had repressed the Johei and Tengyo War, claimed himself to be a descendant of FUJIWARA no Fujinari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

脱藩して水戸狗党の筑波山挙兵に応じ、応2年(1866年)に新選組に入隊。例文帳に追加

After leaving his clan, he participated in raising an army of Mt. Tsukuba by Mito tengu to, and joined the Shinsengumi in 1866.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池田小三郎(いけだこさぶろう、保十三年(1842年)‐応四年(1868年)初め)は、新選組隊士。例文帳に追加

Kosaburo IKEDA (1842 - early 1868) was a member of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田内知(たうちさとる、保10年(1839年)-応3年1月10日(旧暦)(1867年2月14日))は、新選組隊士。例文帳に追加

Satoru TAUCHI (1839 - February 14, 1867) was a member of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶元年(938年)2月29日、密かに上洛を企てるも将門に察知された。例文帳に追加

A secret plot to go to the capital on April 6, 989 was found out by Masakado.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隆尊(りゅうそん、雲3年(706年)-平宝字4年4月18日(旧暦)(760年6月9日)は、奈良時代の僧。例文帳に追加

Ryuson (706-June 9, 760) was a priest in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

井戸良弘(いどよしひろ、文(元号)元年(1532年) - 長17年(1612年))は戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Yoshihiro IDO (1532 - 1612) was Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS