1016万例文収録!

「天慶」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天慶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 974



例文

典仁親王は1884年(明治17年)に明治皇の直接の祖先にあたる(明治皇は典仁親王の玄孫)ということで、皇(光院とも)の諡号と太上皇の称号が贈られている。例文帳に追加

The Imperial Prince Sukehito was given the honorary name of the Emperor Keiko (also called Keikoin) and the honorary title of Daijo Tenno in 1884, because he was a direct ancestor of the Meiji Emperor (the Meiji Emperor was the great-great-grandson of the Imperial Prince Sukehito).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

比叡山で得度し台教学を学ぶ一方、禅に志し1171年(承安(日本)元年)法弟の金とともに中国(南宋)に渡った。例文帳に追加

While he entered the Buddhist priesthood on Mt. Hiei and studied Tendai teachings, he then aspired to study Zen and journeyed to China in 1171 together with a disciple called  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建久9年(1198年)頃、父運に従い、兄湛ら4人の兄弟で東寺の仁王及び二像を造立した。例文帳に追加

Around 1198, assisting his father, Unkei, he produced statues of Nio (guardians of the temple) and statues of Niten (Two devas) inTo-ji Temple at the workshops of his four brothers, including his elder brother, Tankei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正13年(1585年)に武将の筒井順の母・芳秀宗英尼が順の菩提を弔うために再興した。例文帳に追加

In 1585, the mother of military commander Junkei TSUTSUI, Hoshun Soei-ni Nun, rebuilt it to pray to Buddha for the happiness of Junkei after his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長17年(1612年)には後水尾皇が即位するが、大御所家康は和子の入内を申し入れ、長19年(1614年)4月に入内宣旨が出される。例文帳に追加

After Emperor Gomizunoo was enthroned, Lord Ieyasu asked the Imperial Palace, Kazuko's Imperial Consort's, for bridal entry into court in 1612, he received an imperial letter of acceptance in May 1614.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

翌年の元7年(883年)に野宮に入るが、群行しないうちに元8年(884年)陽成皇の退位により退下した。例文帳に追加

In 883, the next year, she entered Nonomiya (Field Palace for imperial princesses to purify themselves), but before gunko (to go into Ise Shrine after the period of the purification), she resigned from Ise Saigu because of the Emperor Yozei's abdication from the throne in 884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橘公頼(たちばなのきみより、元元年(877年)-天慶4年2月20日(旧暦)(941年3月25日))は、平安時代の貴族。例文帳に追加

TACHIBANA no Kimiyori (877 - March 25, 941) was a noble who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川喜の公爵授与に尽力し、徳川喜の娘を大正皇の后候補として推した。例文帳に追加

He worked very hard to have the title of duke conferred on Yoshinobu TOKUGAWA, and he proposed that the daughter of Yoshinobu TOKUGAWA be considered as a candidate to become Emperor Taisho's empress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狗党一行は徳川篤と徳川喜が自分たちの声を聞き届けてくれるものと期待していた。例文帳に追加

Tenguto had believed that Yoshiatsu TOKUGAWA and Yoshinobu TOKUGAWA would listen to them and tell their vision to the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

→1868年(応4年)旧暦6月10日改称:草県 →1868年(応4年)旧暦8月29日廃止、長崎府へ編入。例文帳に追加

>Renamed to Amakusa Prefecture on June 10 (old lunar calendar) in 1868 -> abolished and incorporated to Nagasaki-fu on August 29 (old lunar calendar) in 1868  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後村上皇の女御であり、長皇・後亀山皇の双方あるいは少なくとも一方の生母と推定されている。例文帳に追加

She was the nyogo (a court title given to a consort of the Emperor) of Emperor Gomurakami, and seems to have given birth to both Emperor Chokei and Emperor Gokameyama, or at least one of them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代には南朝の後村上皇・長皇・後亀山皇の行在所が置かれていた。例文帳に追加

In the period of the Northern and the Southern Courts (Japan), an Anzaisho (a temporary lodging built to accommodate an Imperial visit) for the emperors of the Southern Court, Emperor Gomurakami, Emperor Chokei and Emperor Gokameyama, was placed here.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条院領を主体とする安嘉門院領はその後、亀山皇、後宇多皇、昭門院憙子内親王を経て後醍醐皇に伝わった。例文帳に追加

Thereafter, Ankamoin-Ryo (Estates of Ankamonin) mainly consisting of Hachijoin-ryo was transferred to Emperor Godaigo via Emperor Kameyama, Emperor Gouda, and Imperial Princess Shokeimonin Kishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛野王(かどののおおきみ、皇8年(669年)頃?-雲2年(705年)12月)は大友皇子(弘文皇)の第一皇子。例文帳に追加

Kado no okimi (c. 669 - December, 705) was the first prince of the Prince Otomo (the Emperor Kobun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後村上皇(97代)・長皇(98代)・後亀山皇(99代)の三朝にわたり仕え、官位は従一位大納言まで昇る。例文帳に追加

He served three generations of Emperor Gomurakami (the 97th), Emperor Chokei (the 98th) and Emperor Gokameyama (the 99th), and was promoted to Juichii (Junior 1st Rank) Dainagon (a chief councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後村上皇(97代)・長皇(98代)・後亀山皇(99代)の三朝にわたって仕え、正二位大納言まで昇る。例文帳に追加

He served three generations of Emperor Gomurakami (the 97th), Emperor Chokei (the 98th) and Emperor Gokameyama (the 99th), and was promoted to Shonii (Senior 2nd Rank) Dainagon (a chief councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

娘の中山子が孝明皇の典侍で、明治皇を産んだことから、忠能は明治皇の外戚に当たる。例文帳に追加

His daughter Yoshiko NAKAYAMA was Naishi no suke (a court lady of the first rank) of the Emperor Komei and delivered the Emperor Meiji, so that Tadayasu was a maternal relative of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶9年(946年)に即位した村上皇は、暦4年(950年)に第2皇子憲平が生まれるとすぐに皇太子に立てた。例文帳に追加

As soon as Emperor Murakami ascended in 946, he placed a Crown Prince as soon as his second son Norihira was born in 950.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝明皇(こうめいてんのう、保2年6月14日(1831年7月22日)‐応2年12月25日(1867年1月30日))は、江戸時代末期の皇(121代、在位:弘化3年2月13日(1846年3月10日)‐応2年12月25日)。例文帳に追加

Emperor Komei (July 22, 1831 - January 30, 1867) was the Emperor during late Edo period. (the hundred twenty first Emperor, his reign was from March 10, 1846 to January 30, 1867)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日珖(にちこう、文(元号)元年(1532年)-長3年(1598年))は、安土桃山時代の日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichiko (1532 - 1598) was a monk of Nichiren Sect in the Azuchi-momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(よけい、延喜19年(919年)-正暦2年2月18日(旧暦)(991年4月5日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Yokei (919 - April 5, 991) was a Buddhist monk of Tendai Sect in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に京の七条道場に戻り1605年(長10年)には後陽成皇に進講している。例文帳に追加

Later on, Joa returned to the Shichijo Dojo Training Hall in Kyoto and, in 1605, gave lectures to Emperor Goyozei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

童山徳寺の長翁如浄の弟子であったが、宋に来ていた道元と知り合った。例文帳に追加

Jakuen had been a disciple of Choo Nyojo of Keitoku-ji Temple on Mt. Tendo when he met Dogen, who had been in Song at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豪海の後を受けて、海が北院の住職となったのは長4年(1599年)のことである。例文帳に追加

Tenkai became a chief priest of Kita-in after Gokai in 1599.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、辻達也は海が家康に用いられたのは長14年(1609年)からだとしている。例文帳に追加

However, Tatsuya TUJI wrote that Tenkai was employed by Ieyasu after 1609.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉には、京都から放逐された王寺真らによって伝えられた。例文帳に追加

The Tachikawa-ryu school was introduced into Kamakura by Shingyo TENNOJI, who was banished from Kyoto, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円載(えんさい、生年不詳-元元年(877年))は、平安時代前期の台宗の僧。例文帳に追加

Ensai (year of birth unknown – 877) was a priest of the Tendaishu sect of the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平6年(936年)太政大臣に昇り、天慶2年(939年)准三后となる。例文帳に追加

In 936 he became the grand minister of state, and by 939 his status was equal to that of the three empresses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それらを集めたものが『日本紀竟宴和歌(にほんぎきょうえんわか)』(天慶6年(943年)成立)である。例文帳に追加

"Nihongi kyoen waka" was established by collecting those waka (established in 943).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蔵人頭を経て、天慶2年(929年)参議となり、同5年(932年)従三位権中納言に至る。例文帳に追加

In 929 he was promoted to Sangi (Director of Palace Affairs) from Kurodogashira (Chief Chamberlain) and took the office of Gonchunagon with Jusanmi in 932.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原高光(ふじわらのたかみつ、天慶2年(939年)?-正暦5年(994年))は、平安時代中期の歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Takamitsu (c. 939 - 994) was a Japanese poet of the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原故地碑(たかまがはらこちひ)は、大韓民国尚北道高霊郡の伽耶大学校内にある石碑。例文帳に追加

Takamagahara kochihi is a stone monument placed at Kaya University in Goryeong-gun, Gyeongbuk, Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中金堂/四王立像/寄木造/鎌倉時代/伝康作/重文例文帳に追加

A standing statue of Shitenno in Chukon-do Hall (middle golden hall): Sculpted in the yosegi-zukuri in the Kamakura period, Attributed to Kokei, designated as an Important Cultural Property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また『船弁』『鞍馬狗』など、白頭の能小書がつくと位が重くなる。例文帳に追加

When Noh kogaki (small script for Noh) of shirogashira (white haired) such as in "Funa Benkei" (Benkei in the Boat) or "Kurama Tengu" is added, the movements in the performance also get slowly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶5年4月、石清水の臨幸祭がはじめられたとき、東遊がおこなわれた。例文帳に追加

In May 942, Azuma-asobi was performed when the Iwashimizu Special Festival began.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下野国押領使として承平天慶の乱にて平将門を滅ぼした藤原秀郷などが有名。例文帳に追加

FUJIWARA no Hidesato, who defeated TAIRA no Masakado as the oryoshi of Shimotsuke Province, is well-known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後天慶8年(945年)に、重明親王妃が新堂を建て、等身大の釈迦像を安置した。例文帳に追加

In the year 945, the wife of Imperial Prince Shigeakira founded a new hall and installed within a life-sized statue of Shaka Nyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後宇多皇宸翰高雄曼荼羅御修覆記 延二年正月十九日とあり例文帳に追加

Go-Uda Tenno (Emperor Go-Uda) Sinkan Takao Mandala goshufukuki dated the 19th day of the 1st month of 1309  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺(がんけいじ)は京都府京都市山科区にある台宗の寺院。例文帳に追加

Gankei-ji Temple is a Tendai Sect temple located in Yamashina-ku Ward, Kyoto City, Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貞観2年(860年)に従五位下の神階を贈られ、天慶16年に従四位上まで昇った。例文帳に追加

The shrine was granted the rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in the year 860 and had ascended to the rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) by the year 943.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長16年、政仁親王(後水尾皇)に譲位して、仙洞御所へ退く。例文帳に追加

He abdicated and passed the throne to Imperial Prince Kotohito (Emperor Gomizunoo) in 1611, then retired to the Sento Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戊辰戦争の際、甥に当たる明治皇に手紙を書き、将軍徳川喜の助命を嘆願した。例文帳に追加

During the Boshin War, she wrote to her nephew, Emperor Meiji asking to spare the Shogun, Yoshinobu TOKUGAWA's life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

閑院宮典仁親王の呼びかたは江戸期のもので、明治期以後は皇という。例文帳に追加

Imperial Prince Sukehito lived during the Edo period, and later he was given the title Emperor Kyoko after the end of Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嵯峨皇の皇女の正子内親王(まさこないしんのう、大同4年(810年)-元3年3月23日(879年4月18日))。例文帳に追加

Imperial Princess Masako (810 - April 18, 879) was the princess of Emperor Saga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀山皇の皇女昭門院に養育され、北畠親房が乳父となった。例文帳に追加

He was nurtured by Shokeimonin, the princess of Emperor Kameyama, and his foster father was Chikafusa KITABATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

興世王(おきよおう/おきよのおほきみ 生年不詳-天慶4年(940年))は平安時代中期の皇族。例文帳に追加

Prince Okiyo (? - 940) was a member of the Imperial Family in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この将門らの謀反により翌天慶3年(940年)に以前の訴えが事実になって経基は放免された。例文帳に追加

With the rebellion by Masakado etc., Tsunemoto was acquitted the following year, in 940, because his past appeal became a fact.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

981年(元(日本)4年)に園城寺の余に従って出家し、智弁に師事した。例文帳に追加

In 981, he entered into the priesthood, following the advice of the monk Yokei and studied Buddhism under monk Chiben  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1333年(元弘3年/正2年)に鎌倉幕府が滅亡し、父の後醍醐皇が建武の新政を始めた。例文帳に追加

When Kamakura bakufu fell in 1333, his father Emperor Godaigo started the Kenmu Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

したがって寿院の跡地が皇にとって最も由緒深い所と考えられた。例文帳に追加

Therefore, the site of Keijuin Temple was considered to be the place that had the strongest tie with the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS