1016万例文収録!

「天慶」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天慶の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 974



例文

比叡山西塔の秀に師事し、台宗の教学を学んだ。例文帳に追加

He studied learning of religious doctrines under Keishu at the Saito (Western section) of Mt. Hiei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに龍寺の塔頭寿院を開山しこれに止住した。例文帳に追加

At a later date he became a recluse at Keiju-in, a mountainside sub temple of Tenryu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝の長皇代、弘和元年(1381年)十二月三日奏覧。例文帳に追加

It was submitted to the Emperor for inspection on December 3 in 1381, in the reign of the Southern Dynasty Emperor Chokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文の巡察以後、徳川家保9年(1838年)まで計8回行われた。例文帳に追加

Since the Kanbun inspection, there had been 8 such tours until 1838 for Ieyoshi TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

供養は後醍醐皇七回忌の康永4年(1345年)に行われた。例文帳に追加

The dedication ceremony was held in 1345 on the seventh anniversary of Emperor Godaigo's death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

墓地-皇廬山寺陵をはじめ皇族の陵墓が多くある。例文帳に追加

Graveyard: Contains the tombs of many members of the Imperial Family including that of the Emperor Keiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶元年(938年)11月、相殿の八幡宮が創建された。例文帳に追加

The Hachiman-gu was founded as Aidono (building in which subordinate deities are enshrined) in November, 938.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長16年3月27日に後陽成皇から譲位され践祚。例文帳に追加

On March 27, 1611, after Emperor Goyozei abdicated, Emperor Gomizunoo succeeded to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応2年12月25日(1867年1月30日)、父・孝明皇が俄かに崩御。例文帳に追加

His father, Emperor Komei suddenly died on January 30, 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

弘和3年/北朝永徳3年(1383年)末に長皇から譲位され、践祚。例文帳に追加

In the end of 1383, Emperor Chokei abdicated and Emperor Gokameyama ascended the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

8年(884年)頃、光孝皇の第七皇子源定省と結婚。例文帳に追加

She married MINAMOTO no Sadami, the seventh prince of Emperor Koko, around 884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応3年6月28日(旧暦)(1867年7月29日)、新帝明治皇の女御に治定。例文帳に追加

On July 29, 1867, she was authorized as the new Emperor Meiji's consort.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安3年(1650年)、後光明皇の第一皇女として誕生。例文帳に追加

In 1650, she was born as the first princess of the Emperor Gokomyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・昌俊図絵馬(京都・北野満宮)重要文化財 1608年例文帳に追加

Benkei Shosun-zu Ema (illustration of Benkei and Shoshun on horseback) (Kitano Tenmangu Shrine, Kyoto) Important Cultural Asset 1608  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文(元号)11年(1542年)、三好長の嫡男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1542 as the son of Nagayoshi MIYOSHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長4年(1599年)5月2日、後陽成皇の第四皇子として生まれる。例文帳に追加

He was born as the fourth son of the Emperor Goyozei on June 24, 1599.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は宇多皇の皇子敦親王と結婚して中務を生む。例文帳に追加

Then, she married the Imperial Prince Atsuyoshi, who was a son of the Emperor Uda, and gave birth to Nakatsukasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沢園(旧住友家本邸庭園)-大阪市王寺区例文帳に追加

Keitakuen (the garden of the former residence of the Sumitomo family) in Tennoji Ward, Osaka City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延長(元号)7年(929年)に徽子女王、天慶5年(942年)に悦子女王を産む。例文帳に追加

She gave birth to Queen Kishi in 929 and Queen Yoshiko in 942.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は嵯峨皇、母は内侍司百済王命。例文帳に追加

His father was Emperor Saga, and his mother Kudara no Konikishi Kyomyo, a member of the Naishi no tsukasa (female palace attendants).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

941年(天慶4年)5月博多津において藤原純友軍を撃退。例文帳に追加

In May, 941, he repelled FUJIWARA no Sumitomo's army in Hakatanotsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、純友は海賊と謀って、天慶2年(939年)に反乱を起している。例文帳に追加

However, Sumitomo schemed with the pirates and organized a rebellion in 939.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶元年10月4日に没し、子・藤原弘蔭が跡を継いだ。例文帳に追加

He died in November 16, 877 and FUJIWARA no Hirokage, his son succeeded him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以降良兼の勢力は衰退し、天慶2年(939年)6月に病死した。例文帳に追加

Thereafter, Yoshikane lost his power and died of disease in June 939.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正17年(1589年)に元服し、長3年(1598年)には近衛府に任じられた。例文帳に追加

In 1589, he celebrated his coming of age and was appointed to the Konoefu (Inner Palace Guards) in 1598.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文(元号)18年(1549年)には三好長と摂津国で戦っている。例文帳に追加

In 1549, he fought with Nagayoshi MIYOSHI in Settsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応2年(1866年)、孝明皇が崩御すると、復帰を許される。例文帳に追加

After the Emperor Komei died in 1866, he was allowed to come back.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雲4年(707年)6月15日-文武皇のための造山陵使になった。例文帳に追加

June 15th, 707: Umate became the Imperial envoy of Emperor Tenmu for Tsukuriyama no Misasagi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元年(877年)、陽成皇践祚により、従五位上を授かる。例文帳に追加

Upon Emperor Yozei's succession to the throne in 877, Hirotune was conferred Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき勲功を挙げた者を承平天慶勲功者と呼ぶ。例文帳に追加

The persons who realized achievements at this time were called Johei Tengyo kunkosha (the persons who realized achievements in the Johei and Tengyo War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この不満が高じて承平・天慶の乱の発生要因となった。例文帳に追加

Their discontent, which increased over time, in part led to the Johei and Tengyo War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、改革が進行中の雲4年6月、文武皇は崩御してしまう。例文帳に追加

In the middle of the reform in June 707, however, Emperor Monmu passed away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)徳川喜らが還俗を孝明皇に願った。例文帳に追加

In 1864, Yoshinobu TOKUGAWA and others asked the Emperor Komei for his secularization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶2年(939年)平将門が兵を挙げて関東8か国を征圧する(承平・天慶の乱平将門の乱)と、平貞盛と連合し、翌天慶3年(940年)2月、将門の本拠地である下総国猿島郡を襲い乱を平定。例文帳に追加

When TAIRA no Masakado raised an army in 939 and conquered eight provinces in Kanto (Johei and Tengyo War/TAIRA no Masakado's War), he formed a coalition with TAIRA no Sadamori and attacked Sashima-gun in the Shimofusa Province, which was the base of Masakado, in March 940, next year, and suppressed the turmoil.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安元年(1648年)、南光坊海による『寛永寺版(海版)』が徳川幕府の支援をうけて完成。例文帳に追加

1648: The "Kanei-ji Temple edition (Tenkai edition)" was completed by Nankobo Tenkai with support from the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祚(けいそ、暦9年(955年)-寛仁3年12月22日(旧暦)(1020年1月19日))は、平安時代中期の台宗の僧。例文帳に追加

Keiso (955 - January 25, 1020) was a priest of the Tendai sect during the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天慶9年(946年)村上皇が即位すると引き続き関白として朝政を執った。例文帳に追加

When Emperor Murakami succeeded to the throne in 946, he continued to govern as the chancellor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌四王の一人運の父で、浄弁も和歌四王の一人に数えられる。例文帳に追加

Known as the father of Unkei, one of The Four Heavenly Kings of Waka, Joben is also counted among the four.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塔は恵施(僧)僧正によって皇13年(684年)に起工、雲3年(706年)に至って完成したという。例文帳に追加

The construction of the pagoda started in 684 by the direction of Priest Eshi and finished in 706.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇と道兼は山科区の元寺に入り、まず皇が剃髪出家した。例文帳に追加

The Emperor and Michikane entered Gankei-ji Temple in Yamashina Ward, and the Emperor had his head shaven and entered the priesthood first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇・後亀山皇の生母、嘉喜門院の実父ないし養父との説もある。例文帳に追加

It has been said that Moromoto was either the biological or adoptive father of Kakimon-in who was the birth mother of Emperor Chokei and Emperor Gokameyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇(98代)後亀山皇(99代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位大納言まで昇る。例文帳に追加

He served two Emperors, Emperor Chokei (the 98th) and the Emperor Gokameyama (the 99th), and was promoted to Juichii (Junior 1st Rank) Dainagon (chief councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年には主戦派の長皇が、和睦派の後亀山皇に譲位している。例文帳に追加

In the next year, Emperor Chokei on the side of hawk party assigned the throne to Emperor Gokameyama who was on the side of reconciliation party.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1383年(弘和3年/永徳3年)に長皇は弟の後亀山皇に譲位する。例文帳に追加

In 1383, Emperor Chokei abdicated from the throne in favor of his younger brother, Emperor Gokameyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応3年12月9日(グレゴリオ暦1868年1月3日)、明治皇の名により皇親政を宣言した。例文帳に追加

On January 3, 1868, the declaration of the emperor's direct administration over Japan was made under the name of the Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文武皇(もんむてんのう、皇11年(683年)-雲4年6月15日(旧暦)(707年7月18日))は、日本の第42代皇(在位:文武皇元年8月17日(旧暦)(697年9月7日)-雲4年6月15日(旧暦)(707年7月18日))。例文帳に追加

Emperor Monmu (683 - July 18, 707) was the forty-second Emperor (who reigned from September 7, 697, to July 18, 707).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以後1392年までが南北朝時代で、吉野朝廷には後村上皇・長皇・後亀山皇の南朝側皇が続いた。例文帳に追加

This is the beginning of the period of the Northern and Southern Courts which lasted until 1392, and in the Yoshino Court, Emperor Gomurakami, Emperor Chokei, and Emperor Gokameyama from the Southern Court side took power in sequence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、長皇の即位の有無をめぐる研究が進む中で、両歌集の今上皇は後亀山皇ではなく、長皇であるとの説が有力化し、長皇の生母を嘉喜門院とする系図や歴史書が増加した。例文帳に追加

Later, research on Emperor Chokei's succession to the throne made progress, and the opinion that the Emperor appeared in the both collections of poetry did not indicate Emperor Gokameyama but Emperor Chokei became dominant, which encouraged people to make genealogies and history books saying that Emperor Chokei's real mother was Kakimon-in.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年(明治17年)になり、明治皇の高祖父にあたるという事で「皇」の諡号と「太上皇」の尊号が贈られた(明治以後に「太上皇」制度が廃止された関係で二重の手続を要した)、以後、閑院宮典仁親王ではなく、皇または光院と称される。例文帳に追加

In 1884, he was given the posthumous name of 'Emperor Kyoko' and the respected title of 'retired emperor,' being Emperor Meiji's great great grandfather, (The procedure to do this was a lot more complicated since the system of having a 'the retired emperor' was abolished after Meiji period) so, after that he was called Emperor Kyoko or Kyokoin, instead of Kaninnomiya Imperial Prince Sukehito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

祭神は元は宮中に祀られていたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の皇である朱雀皇の勅により、天慶3年(940年)、鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかった。例文帳に追加

The enshrined deity originally was enshrined in the Imperial Court, but when a major earthquake and the Tengyo War occurred in the capital, the shrine was transferred to the Kurama region in 940 under imperial decree by the Emperor of the time, Emperor Suzaku, and was commanded to guard the north.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS