1016万例文収録!

「明治」に関連した英語例文の一覧と使い方(16ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

明治を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11360



例文

1876年(明治9年)に明治政府は日蓮宗不受不施派の再興を許可する。例文帳に追加

In 1876, the Meiji Government permitted the restoration of the Fujufuse School of Nichiren Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1882年(明治15年)に明治政府は不受不施日蓮講門宗の再興を許可する。例文帳に追加

In 1882, the Meiji Government permitted the restoration of Fujufuse Nichiren Komon Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治初期廃寺となったが、1878年(明治11年)に再興されている。例文帳に追加

In the early Meiji period the temple was deserted, but in 1878 it was revived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代には、1879年(明治12年)東寺の傘下に入って定額寺。例文帳に追加

In 1879 during the Meiji period, it was subordinated to the To-ji Temple and selected as a Jogaku-ji temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治十六年(1883)、明治政府から弥右衛門は追賞されている。例文帳に追加

In 1833, the Meiji Government awarded a posthumous prize to Yaemon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

明治期には「明治新曲」と呼ばれる箏曲が多作された。例文帳に追加

Many pieces of koto music called 'Meiji shinkyoku piece' (literally, "new song of Meiji") were produced in Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治40年(1907)3月、明治座において六代目市川壽美蔵を襲う。例文帳に追加

In March 1907, he succeeded Sumizo ICHIKAWA (VI) at the Meijiza theater.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刊行開始は明治22年(1889年)、完結は明治25年(1892年)の芳年の没後であった。例文帳に追加

Publication began in 1889, and concluded in 1892 after the death of Yoshitoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1894年(明治27年)11月から1895年(明治28年)9月にかけ『早稲田文学』に連載。例文帳に追加

It was serialized in "Waseda Bungaku (Waseda Literature)" from November 1894 to September 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1871年(明治4年)から1886年(明治19年)まで置かれた県の長官。例文帳に追加

Kenrei is the chief of Ken (a prefecture) assigned from 1871 to 1886.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁王門-1891年(明治24年)焼失し、1911年(明治44年)再建された。例文帳に追加

Nio-mon was burned down in 1891, and rebuilt in 1911.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年に村社、明治15年に郷社に列格した。例文帳に追加

The shrine was listed as a sonsha (a village shrine) in 1876 and in 1882 as a gosha (a regional shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治9年に村社、明治17年に郷社に加列された。例文帳に追加

It was listed as a sonsha (a village shrine) in 1876 and a gosha (a regional shrine) in 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年(1869年)に欧州を視察し、翌明治3年(1870年)帰国。例文帳に追加

In 1869, he went on an inspection tour to Europe and returned the following year in 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏目漱石『思い出す事など』1910年(明治43年)10月~1911年(明治44年)4月例文帳に追加

"Omoidasu koto nado" (Remembrances) by Soseki NATSUME, October 1910 - April 1911  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年(1869年)9月、処分を解かれ、明治3年(1870年)10月に伏見宮に復帰。例文帳に追加

In October 1869, he was absolved from punishment and in October 1870 he returned to Fushimi no miya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治神宮造営局総裁、明治神宮奉賛会総裁。例文帳に追加

Later, he became the president of the Meiji-jingu Shirine zouei kyoku (Meiji-jingu Shrine construction department) and Meiji-jingu Shirine hosan kai (Meiji-jingu Shrine support association).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治31年(1898年)3月2日、明治天皇に(大政奉還以来の)謁見。例文帳に追加

On March 2, 1898, he had an audience with Emperor Meiji (first audience since Taisei Hokan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1899年(明治32年)東宮御所着工(竣工は1909年(明治42年))例文帳に追加

In 1899, construction of the Togu-gosho Crown Prince's Palace started (it was completed in 1909).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本赤十字病院(1890年(明治23年)) 博物館明治村に移築例文帳に追加

The Japan Red Cross Hospital (1890): relocated to Museum Meiji-Mura  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18年3月、宮中祇候となり、明治天皇に仕えた。例文帳に追加

He assumed the role of serving under Emperor in March 1885 and served to Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治14年(1881年)の明治十四年の政変で政府要人と絶交。例文帳に追加

When the Meiji-14 coup of 1881 occurred, he broke with key government officials.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)華族令で伯爵、明治40年(1907年)には侯爵に陞った。例文帳に追加

He was elevated to the rank of count under the Peerage Law in 1884, followed by the elevation to marquis in 1907.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治27年(1894年)に海軍大将となり、明治28年(1895年)には侯爵に陞爵。例文帳に追加

He became a full admiral in 1894 and his title was elevated to Marquis in 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後は、海軍に入り、明治4年(1871年)に海軍大尉に任官。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, he joined the navy and was assigned the position of Lieutenant in 1871.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治17年(1884年)に新たに家を興し、明治21年(1888年)には男爵となった。例文帳に追加

He started a new family of DATE in 1884, and was awarded the title of baron in 1888.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治15年(1882年)7月-明治17年(1884)9月、オーストリア在勤(特命全権公使)。例文帳に追加

Kagenori served in Austria from July 1882 to September 1884 as Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治20年(1887年)11月1日、明治天皇が伏見宮邸を訪れた。例文帳に追加

On November 1, 1887 Emperor Meiji visited Prince Fushimi in his residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後、明治5年(1872年)に慶應義塾に入学して英学を学ぶ。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, he enrolled Keio University in 1872 and studied English.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代に入り、1884年(明治17年)従一位が贈られている。例文帳に追加

In 1884, early in the Meiji period, he was given Juichii (Junior First Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1868年(明治元年)に明治政府に1等訳官として招聘される。例文帳に追加

In 1868, he was enlisted by the Meiji Government as the first ranked interpreter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治28年11月18日:明治二十七八年従軍記章を賜う例文帳に追加

November 18, 1895: Received the medal for campaigner for the war of 1894 and 1895  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治23年1月から士官学校に入校し、明治23年7月30日卒業。例文帳に追加

In January 1890, he entered Military Academy, and graduated on July 30, 1890.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治24年(1891年)に着工し、明治26年(1893年)に開通している。例文帳に追加

The construction started in 1891 and the railway was opened in 1893.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中は、1894年(明治27年)に監査役となって、1895年(明治28年)に社長となった。例文帳に追加

TANAKA became an auditor in 1894, and a president in 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1887年(明治20年)に子爵に叙せられ、1906年(明治39年)に枢密顧問官に転じた。例文帳に追加

In 1887, SUGI was conferred as viscount, and in 1906, became privy councilor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年、明治政府から御璽・国璽の刻印を拝命される。例文帳に追加

In 1871, he was ordered by the Meiji Government to carve gyoji (imperial seal) and seal of state.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代富山市長(明治22年(1889年)6月2日~明治28年(1895年)5月27日)となる。例文帳に追加

He was elected as the first mayor of Toyama City for the term, June 2, 1889 - May 27, 1895.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新後は、明治2年(1869年)山口藩権大参事となる。例文帳に追加

After the Meiji Restoration, Tamaki became "gon daisanji" (second to governor) of the Yamaguchi Domain in 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治農法を確立した「明治の三老農」の一人として知られる。例文帳に追加

Nara is known as the "three best exemplary farmers of Meiji Period," who developed and established the agricultural methods in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本植物図解第1冊第1-3号丸善明治24年-明治26年例文帳に追加

Japan Shokubutsu Zukan vol.1 part 1-3 published by Maruzen Company Ltd.; 1891-1893  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1877年(明治10年)2月5日-明治天皇を迎えて鉄道開業式を挙行。例文帳に追加

February 5, 1877: The railway's inauguration ceremony was held with Emperor Meiji present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新翌年の1869年(明治2年)に版籍奉還が行われた。例文帳に追加

In 1869, Hansekihokan (the return of the land and people from the feudal lords to the Emperor) was carried out, a year after the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1876年(明治9年)に熊本城で起きた、明治政府への士族反乱。例文帳に追加

It was a rebellion caused by a group of samurai against the Meiji government at Kumamoto-jo Castle in 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代に華族に列し、明治17年(1884年)柳沢保申が伯爵になった。例文帳に追加

They attained peerage during the Meiji period, and in 1884 Yasunobu YANAGISAWA became a count.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1875年(明治8年)、明治政府は新京升を公定の升に定めた。例文帳に追加

In 1875, the Meiji government designated the new kyomasu as the official masu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西周(啓蒙家):明治15年5月24日-明治23年9月29日。例文帳に追加

Amane NISHI keimoka (illuminator): He was in the position during the period form May 24, 1882 to September 29, 1890.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908年(明治41年)8月27日-1911年(明治44年)8月30日 小村壽太郎(侯爵)例文帳に追加

Aug 27, 1908 - Aug 30, 1911 Jutaro KOMURA (Marquis)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1874年(明治7年)4月2日創刊-1875年(明治8年)11月14日停刊。例文帳に追加

It began to be published on April 2, 1874 and suspended issue on November 14, 1875.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

桐生明治館 1878年(明治11年) 重要文化財 群馬県桐生市例文帳に追加

Kiryu-Meijikan: 1878: Important Cultural Property: Kiryu City, Gunma Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS