1016万例文収録!

「時藤」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 時藤に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

時藤の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1797



例文

台記 1巻-原頼長の日記「台記」の鎌倉代の写本。例文帳に追加

One volume, a Kamakura-period transcription, of the 'Daiki,' FUJIWARA no Yorinaga's diary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長秋記(原定家書写)4巻-源師の日記「長秋記」の写本。例文帳に追加

Four volumes of the Choshuki (transcribed by FUJIWARA no Teika), the diary of MINAMOTO no Morotoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉代の公家原定家の日記。例文帳に追加

"Meigetsuki" (The Record of the Clear Moon) is the Kamakura period diary of FUJIWARA no Sadaie, who is more commonly known as "Teika."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『小右記』(おうき、しょうゆうき)は、平安代の公卿原実資の日記。例文帳に追加

The "Ouki" (also pronounced Shoyuki) is the diary of the Heian-period court noble FUJIWARA no Sanesuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

父定原忠平の孫にあたり、実方は忠平の曾孫にあたる。例文帳に追加

His father Sadatoki was the grandson of FUJIWARA no Tadahira, making Sanekata Tadahira's great-grandson.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

原基俊とともに当の歌壇の中心的存在であった。例文帳に追加

He and FUJIWARA no Mototoshi were the leading figures in the waka circles of the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原仲文(ふじわらのなかふみ、923年-992年)は、平安代中期の歌人。例文帳に追加

FUJIWARA no Nakafumi (923 to 992) was a kajin (waka poet) in the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

期に内湖南も東洋史講座の講師に招聘されている。例文帳に追加

Konan NAITO was appointed as a lecturer of Oriental History at the same time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代の原明衡が著した『新猿楽記』にも記述がある。例文帳に追加

Around the same time, FUJIWARA no Akihira also wrote about the topic in his work "Account of the New Sarugaku."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平安代後期には、氏長者が春日大社で必ず食べた。例文帳に追加

Toshi choja (head of the Fujiwara clan) always ate it at Kasuga-taisha Shrine in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

開催期間中は臨列車として快速「足利まつり」が運行される。例文帳に追加

During the festival, Rapid trains, 'Ashikaga Fuji Matsuri' run as the special trains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関白職の初任者は、宇多天皇の原基経(880年)。例文帳に追加

The first Kampaku was FUJIWARA no Mototsune, in the time of Emperor Uta (880).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平と菅原道真を重用した(寛平の治)。例文帳に追加

The Emperor appointed FUJIWARA no Tokihira and SUGAWARA no Michizane to positions of trust (Kampyo-no-chi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は贈右大臣原済、母は源延光女。例文帳に追加

Her father was Zo (meaning the title was given after death) Udaijin (Minister of the Right) FUJIWARA no Naritoki, and her mother was the daughter of MINAMOTO no Nobumitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、乙牟漏の外戚である原式家はこの期停滞していた。例文帳に追加

However, the Ceremonial House of the Fujiwara clan, or the maternal relative of Otomuro, was stagnating during this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この当原氏は自家出身の光明子の立后を願っていた。例文帳に追加

At that time, the Fujiwara clan wanted Komyoshi, who was from the same family, to be installed as the Empress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、贈位として原旅子(桓武天皇夫人、死去に贈位)がいる。例文帳に追加

In addition, FUJIWARA no Tabiko (consort of Emperor Kanmu, conferred when she died), was granted the rank of Hi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『武蔵坊弁慶(テレビドラマ)』(1986年NHK新大型代劇)演:内武敏例文帳に追加

"Musashibo Benkei (TV drama)," NHK New Large-Scale Historical Drama, 1986; played by Taketoshi NAITO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夜10頃、義経の妾の静が尾坂を下り蔵王堂にたどり着く。例文帳に追加

Around 10 o'clock in the night, Yoshitsune's concubine Shizuka walked down Fujiozaka Slope and reached Zao-do hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信正(ないとうのぶまさ)は、戦国代(日本)の武将。例文帳に追加

Nobumasa NAITO was a busho (Japanese military commander) of the Sengoku period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美濃加治田城主の佐忠能の養子になっていた期がある。例文帳に追加

He was once an adopted child of Tadayoshi SATO, the Lord of Mino Kajita Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原盛重(ふじわらのもりしげ、生没不詳)は平安代の武士。例文帳に追加

FUJIWARA no Morishige (years of his birth and death not known) was a samurai (warrior) who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原為はその後寛弘6年(1009年)に左少弁、蔵人に就任。例文帳に追加

Thereafter, FUJIWARA no Tametoki assumed the positions of sashoben (Minor Controller of the Left) and Kurodo (Chamberlain) in 1009.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遵子が入内した当、後宮には既に中宮原こう子がいた。例文帳に追加

When Junshi entered the Imperial Court, FUJIWARA no Koshi was serving as Chugu at the inner palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原棟世(ふじわらのむねよ、生没年不詳)は、平安代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Muneyo (dates of birth and death unknown) was a court noble during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜4年3月2日に病没し、子・原繁が跡を継いだ。例文帳に追加

He died from illness on March 26, 904, and was succeeded by his son, FUJIWARA no Shigetoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄10年(1567年)真田昌幸(当は武喜兵衛)の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1567 as the second son of Masayuki SANADA (then Kihei MUTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、同期に参加した斉と二手に分かれ、密偵をしていた。例文帳に追加

Therefore he and Saito who participated in the group around the same time, spied dividing into each side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原秀衡(ふじわらのひでひら)は、平安代末期の武将。例文帳に追加

FUJIWARA no Hidehira was a Busho (Japanese military commander) who lived during the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原清成(ふじわらのきよなり、生没年不詳)は奈良代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Kiyonari (years of birth and death unknown) was a member of the nobility during the Nara Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水戸の野口郷校(雍館)や田東湖の私塾で学んだ。例文帳に追加

He studied at Noguchigo School (Jiyokan) in Mito and a private school lead by Toko FUJITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原真従(ふじわらのまより)(生没年不詳)は奈良代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Mayori (year of birth and death unknown) was a noble in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘矩(ないとうひろのり)は、日本の室町代後期の武将。例文帳に追加

Hironori NAITO was a busho (Japanese military commander) lived in the late Muromachi Period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良義(きらよしふじ、生没年不詳)は室町代の武将。例文帳に追加

Yoshifuji KIRA (dates of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原薩雄(ふじわらのよしお、生没年不詳)は、奈良代の官僚。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshio (date of birth and death unknown) was a bureaucrat who lived during the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原刷雄(ふじわらのよしお、生没年不詳)は、奈良代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshio (year of birth and death unknown) was a noble in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3月、仕官約20名を連れ兄・須一郎とともに会津に脱走。例文帳に追加

In March, he fled to Aizu with his brother Tokiichiro SUDO accompanied by approximately 20 officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若いから才知があり、原不比等が娘を嫁がした。例文帳に追加

He was a talented man from his earlier years and he married a daughter of FUJIWARA no Fuhito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原雅子(ふじわらのまさこ、生没年不詳)は、鎌倉代の女官。例文帳に追加

FUJIWARA no Masako (dates of birth and death unknown) was a court lady in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化2年(1845)本吉兵衛、一澤村吉兵衛とも名乗る。例文帳に追加

In 1845, he started to call himself Kichihei FUJIMOTO, and for a while he also called himself Kichihei SAWAMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

青砥綱(あおとふじつな、生没年未詳)鎌倉代後期の武士。例文帳に追加

Fujitsuna AOTO (dates of birth and death unknown) was samurai in the late Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原光業(ふじわらのみつなり)は、平安代後期の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Mitsunari was a noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白河殿は原師実の代にの白河天皇に献上される。例文帳に追加

The Shirakawa-dono Palace was dedicated to the reigning Emperor, Emperor Shirakawa at the time of FUJIWARA no Morozane.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

905年(延喜5年)、醍醐天皇の命により平らが編纂を始めた。例文帳に追加

In 905, FUJIWARA no Tokihira and others began the compilation by Emperor Daigo's order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安代以降、原氏の荘園があった所と言われる。例文帳に追加

Said to be the site of a former "shoen" (a manor in medieval Japan) of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春記(しゅんき)は、平安代の公卿原資房の日記。例文帳に追加

The Shunki is a diary written by the court noble FUJIWARA no Sukefusa in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平の死後、弟の原忠平が太政官首班となった。例文帳に追加

After Tokihira's death, his younger brother, FUJIWARA no Tadahira, became the chief of Daijokan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

編者は平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。例文帳に追加

It was compiled by FUJIWARA no Tokihira, SUGAWARA no Michizane, OKURA no Yoshiyuki, and MIMUNE no Masahira.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

完成を報告したのは、平と大蔵善行の二人であった。例文帳に追加

It was only FUJIWARA no Tokihira and OKURA no Yoshiyuki who reported the completion of the text.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

平将門、原秀郷の代、「武士」という呼び方は無かった。例文帳に追加

No 'bushi' was referred to during the time of TAIRA no Masakado and FUJIWARA no Hidesato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS