1016万例文収録!

「武永」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 武永に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

武永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 465



例文

なお「東」という言葉の由来については輪王寺・寛寺等を参照されたい。例文帳に追加

Regarding the derivation of the word 'Tobu', please see the articles of Rinno-ji Temple and Kanei-ji Temple and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名(諱)は元服時には隆(たかなが)、のちに雄、隆盛(たかもり)と改めた。例文帳に追加

He was named Takanaga at the coming of age ceremony, and renamed Takeo then Takamori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承・寿の乱では一方の大将で蒲冠者と呼ばれた手堅い将。例文帳に追加

He was a hard-nosed warlord called Kaba no kanja in the Wars of Jisho and Juei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下間頼照(しもつまらいしょう、正13年(1516年)-天正3年(1575年))は、日本の戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Raisho SHIMOTSUMA (1516-1575) was a Japanese busho (warlord) of the Sengoku period (Period of Warring States) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

浦上則宗(うらがみのりむね 享元年(1429年)-文亀2年(1502年))は室町時代の将。例文帳に追加

Norimune URAGAMI (1492 - 1502) was a busho (military commander) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

細川藤賢(ほそかわふじかた、正14年(1517年)-天正18年(1590年))は戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Fujikata HOSOKAWA (1517 - 1590) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多賀高忠(たがたかただ、応32年(1425年)-文明(日本)18年8月17日(旧暦)(1486年9月14日))は室町時代の将。例文帳に追加

Takatada TAGA (1425–September 23, 1486) was a busho (military commander) during the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12年(1635年)家諸法度の起草にあたり、翌1636年には伊勢神宮参拝典礼にもあたった。例文帳に追加

He was responsible for drafting Laws for the Military Houses in 1635, and managed the ceremony of visiting Ise-jingu Shrine in 1636.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内弘茂(おおうちひろしげ、?-1401年(応8年))は、室町時代前期の将。例文帳に追加

Hiroshige OUCHI (year of birth unknown - 1401) was a general who lived during the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

馬加康胤(まくわりやすたね、応5年(1398年)?-康正2年11月1日(旧暦)(1456年11月28日))は、室町時代の将。例文帳に追加

Yasutane MAKUWARI (c.1398 - November 28, 1456) was a warlord during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大道寺友山(だいどうじ ゆうざん、寛16年(1639年)-享保15年(1730年))は、江戸時代の士、兵法家。例文帳に追加

Yuzan DAIDOJI (1639 - 1730) was a samurai and a tactician in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢貞藤(いせさだふじ、享4年(1432年)?-延徳3年9月14日(1491年)?)は室町時代の士。例文帳に追加

Sadafuji ISE (1432? - October 26, 1491) was a samurai in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有馬持家(ありまもちいえ、応3年(1396年)?-宝徳2年(1450年)?)は、室町時代中期の将。例文帳に追加

Mochiie ARIMA (1396? - 1450?) was a warrior in the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原忠綱(ふじわらのただつな、生年不詳-寿2年(1183年))は、平安時代末期の士。例文帳に追加

FUJIWARA no Tadatsuna (year of birth unknown - 1183) was a samurai who lived toward the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1776年)に家伝奏に就任し、寛政3年(1791年)までの長きにわたりつとめた。例文帳に追加

In 1776 he assumed the post of buke tenso (liaison officers between the imperial court and the military government) and he has long served until 1791.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蒲生貞秀(がもうさだひで、文安元年(1444年)?-正10年(1513年))は室町時代の将、歌人。例文帳に追加

Sadahide GAMO (1444? - 1513) was a busho (military commander) and a waka poet of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8年(1401年)従三位権中納言となり家伝奏に任ぜられる。例文帳に追加

In 1401, he was awarded the rank of Jusanmi Gon Chunagon (Junior Third Rank, Provisional Vice-Councilor of State) and was appointed Buke Tenso (liaison officer between the Imperial Court and the shogunate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元年(1521年)11月3日(旧暦)、甲斐国守護田信虎の嫡長子として誕生。例文帳に追加

On December 11, 1521, he was born the as first legitimate child of Nobutora TAKEDA, Shugo of Kai Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5年(1525年)父・信虎と大井夫人との間に弟・次郎(田信繁)が生まれる。例文帳に追加

In 1525, his younger brother, Jiro (Nobushige TAKEDA) was born to Nobutora and Lady Oi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、業正が禄4年(1561年)に死去すると、田軍は後を継いだ長野業盛を激しく攻めた。例文帳に追加

When Narimasa passed away in 1561, the Takeda army fiercely attacked Narimori NAGANO who took over the head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北条高広(きたじょうたかひろ、正14年(1517年?)-天正15年(1587年?))は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Takahiro KITAJO (1517? – 1587?) was a military commander during the Sengoku (Warring States) period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高山友照(たかやまともてる、大7年(1527年)-文禄4年(1595年))は戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Tomoteru TAKAYAMA (1527 - 1595) was a busho (military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、大5年(1525年)の美濃国内乱時に土岐頼救援のため総大将として出陣した。例文帳に追加

In 1525, he also went into the battle which was a domestic conflict in Mino Province, as the supreme commander to save Yoritake TOKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下津俸庵(しもづぼうあん、元亀元年(1570年)-寛8年5月19日(旧暦)(1631年6月18日))は江戸時代前期の士。例文帳に追加

Boan SHIMOZU (1570 - June 18, 1631) was a samurai in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光保(みなもとのみつやす、生年未詳-暦元年(1160年))は、平安時代末期の将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsuyasu ( 保: date of birth unknown - 1160) was a busho (Japanese military commander), who lived during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源光宗(みなもとのみつむね、生年未詳-暦元年(1160年))は、平安時代末期の将。例文帳に追加

MINAMOTO no Mitsumune (date of birth unknown - 1160) was a samurai at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12年(1635年)の家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加える。例文帳に追加

In the revision of Laws for Warrior Houses in 1635, he added the rule requiring feudal lords to reside in Edo every other year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清原真衡(きよはらのさねひら、?-保3年(1083年))は、平安時代後期の将。例文帳に追加

KIYOHARA no Sanehira (year of birth unknown - 1083) was a Busho (Japanese military commander) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1391年の明徳の乱や1399年の応の乱では幕府軍の一員として参戦し、功を挙げた。例文帳に追加

He took part in the Meitoku War (1391) and the Oei War (1399) as a member of bakufu army and performed well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城資(じょうすけなが、生年未詳-養和元年(1181年))は、平安時代末期の将。例文帳に追加

Sukenaga JO (year of birth unknown-1181) was a busho (Japanese military commander) lived in the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊達宗高(だてむねたか、慶長12年(1607年)-寛3年8月17日(旧暦)(1626年10月7日))は江戸時代の将。例文帳に追加

Munetaka DATE (1607 - October 7, 1626) was a Japanese military commander who lived during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四郎は山神社・北海道神宮末社開拓神社に祀られている。例文帳に追加

Takeshiro is enshrined at Nagayama-jinja Shrine and Kaitaku-jinja Shrine which is a subordinate shrine of Hokkaido-jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治21年(1888年)長官を四郎に交代し元老院議官に就任する。例文帳に追加

In 1888, when the post of the director of the Hokkaido Agency was succeeded by Takeshiro NAGAYAMA, Michitoshi became a councilor of the Genroin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若狭守護田氏を助けて、若狭逸見氏と丹後守護代延氏の反乱を鎮圧。例文帳に追加

He helped the Takeda clan, (Shugo [Military Governor] of Wakasa Province) and suppressed the rebellion staged by the Henmi clan of Wakasa and Shugodai (deputy military governor) of Tango.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色持信(いっしきもちのぶ、?-享6年4月21日(旧暦)(1434年5月29日))は室町時代の将。例文帳に追加

Mochinobu ISSHIKI (year of birth unknown - June 7, 1434) was a busho (Japanese military commander) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井田雄(いだたけお、嘉4年(1851年)11月-昭和8年(1933年))は、日本の医師、実業家。例文帳に追加

Takeo IDA (November, 1851 - 1933) was a Japanese doctor and businessman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多賀秀種(たがひでたね、禄8年(1565年)-元和(日本)2年(1616年)11月)は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Hidetane TAGA (1565 – November, 1616) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Sengoku Period (Period of warring states in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俣野景久(またのかげひさ、生年不詳-寿2年(1183年))は、平安時代の士。例文帳に追加

Kagehisa MATANO (year of birth unknown – 1183) was a samurai in the Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楠木正具(くすのきまさとも、正13年(1516年)-天正4年(1576年))は戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Masatomo KUSUNOKI (1516 - 1576) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名満幸(やまなみつゆき、?-応2年3月10日(旧暦)(1395年3月31日))は室町時代の将。例文帳に追加

Mitusyuki YAMANA (birth date unknown -March 31, 1395) was a Japanese military commander during the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経光(きっかわつねみつ、建久3年(1192年)-文4年(1267年))は鎌倉時代前期の士。例文帳に追加

Tsunemitsu KIKKAWA (1192 - 1267) was a samurai who lived in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤正義(さいとうまさよし、正13年(1516年)-天文17年(1548年))は戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Masayoshi SAITO (1516 - 1548) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Sengoku period (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石川光貞(いしかわみつさだ、生年不詳-文6年2月2日(1269年3月13日))は、鎌倉時代の将。例文帳に追加

Mitsusada ISHIKAWA (year of birth unknown - March 13, 1269) was a busho (Japanese military commander) in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

死後に娘の百済継が桓天皇の寵愛を得たためか、宿禰になった。例文帳に追加

He became Sukune after his death perhaps because his daughter, KUDARA no Nagatsugu won Emperor Kanmu's favor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1853年(嘉6年)、黒船来航によって江戸をはじめ、蔵国沿岸は脅威に晒された。例文帳に追加

In 1853 the coastal area of Musashi Province, as well as Edo, was threatened by the arrival of the "black ships" of Commodore Perry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「天和令」をく伝えていく事を宣言し、以後家諸法度の改訂は行われなくなった。例文帳に追加

Yoshimune announced that 'Tenna rei' would remain in place for eternity and after that, revisions of Buke Shohatto were stopped.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年(1633年)の加増で大名に列し、蔵国石戸藩1万1千石として立藩。例文帳に追加

The clan was ranked as a Daimyo because the koku increase in 1633 and Ishido domain, in Musashi Province, was established with 11,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『西角井系図』では、芝の娘は秩父氏の祖桓平氏平良文平将恒の妻となり、孫娘(芝の子宗の娘)は平元宗(平胤宗の子)に嫁ぎ、平基(野与党の祖)・平頼任(村山党の祖)を設けたとされる。例文帳に追加

According to "Mishitsunoi keizu," Takeshiba's daughter became the wife of Kanmu-Heishi TAIRA no Yoshifumi TAIRA no Masatsune of the Chichibu clan, and his granddaughter (the daughter of MUSASHI no Takemune, Takeshiba's son) married TAIRA no Motomune (son of TAIRA no Tadanume) to have children including TAIRA no Motonaga (the founder of Noyoto) and TAIRA no Yorito (the founder of Murayamato).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄8年(1565年)、『軍鑑』に拠れば異母兄で田家後継者であった田義信の家臣らが信玄暗殺の密謀のため処刑され、義信自身も幽閉されている(義信事件、義信は幽閉された末、禄10年(1567年)に死去)。例文帳に追加

In 1565, according to "Gunkan," the vassals of Yoshinobu TAKEDA, his older paternal half-brother and the heir of the Takeda family, were executed for the conspiracy to assassinate Shingen, and Yoshinobu himself was confined (Yoshinobu incident, Yoshinobu died in 1567 in confinement).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

禄7年(1564年)に徳川家康に招聘されてその家臣となり、禄8年(1565年)の初陣を皮切りにして姉川の戦いをはじめ、家康の主要な合戦の多くに参戦して功を挙げ、家康から勇に優れた将として賞賛された。例文帳に追加

In 1564, he was invited by Ieyasu TOKUGAWA to serve as his vassal, and in 1565 he had his first fight, the Battle of Anegawa, and after that he participated in many of Ieyasu's battles and achieved military exploits, and was praised by Ieyasu as a busho distinguished in military arts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS