1016万例文収録!

「武永」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 武永に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

武永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 465



例文

中隊長:四郎例文帳に追加

Company Commander: Takeshiro NAGAYAMA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四郎の後を長男の敏が継ぐ。例文帳に追加

Takeshiro's eldest son Taketoshi NAGAYAMA succeeded to him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「文道を左に、道を右にした風流太守」春沢例文帳に追加

said, 'Takakage is a governor-general of refined taste who excels not only in martial arts but also in literary arts.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1564年(禄7年)頃に藤喜兵衛(後の真田昌幸)に嫁ぐ。例文帳に追加

About 1564, she got married to Kihei MUTO (later Masayuki SANADA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

敏の後を継ぎ山敏行が襲爵。例文帳に追加

Toshiyuki NAGAYAMA succeeded to Taketoshi and the peerage membership.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

初陣は、禄6年(1563年)の上野国箕輪城攻め(蔵国松山城(蔵国)攻めとも)。例文帳に追加

His uijin (first battle) was the Siege of Minowa-jo Castle in Ueno Province (also known as the Siege of Matsuyama-jo Castle in Musashi Province or the Siege of Musashi Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1567年)、田家では信玄の嫡男である田義信が廃嫡される義信事件が起こる。例文帳に追加

In 1567, Yoshinobu incident occurred, thereby Yoshinobu TAKEDA, the legitimate son of Shingen of the Takeda family was disinherited.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1399年)に大内氏が挙兵した応の乱でも幕府方に属して功を挙げた。例文帳に追加

Akinori ISSHIKI also joined forces with the bakufu side and distinguish himself in the war at the Oei War when the Ouchi clan raised an army against the bakufu in 1399.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡辺了(わたなべさとる、禄5年(1562年)-寛17年(1640年))は安土桃山時代から江戸時代の士である。例文帳に追加

Satoru WATANABE (1562-1640) was a samurai warrior during Azuchi-Momoyama period to Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1569年(禄12年)2月7日、大石寺諸堂、田信玄の兵火に罹る。例文帳に追加

February 7, 1569: The halls of Taiseki-ji Temple damaged by fire resulting from a conflict involving Shingen TAKEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いにも出陣して功を挙げた。例文帳に追加

He also participated in the Fourth Battle of Kawanakajima in 1561, fighting bravely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1569年(禄12)6月26日、甲斐国(守護職:田晴信)より帰洛。例文帳に追加

June 26, 1569: He went to Kai Province (Shugo: Harunobu TAKEDA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1558年(弘治(日本)4年=禄元年)、甲斐国(守護職:田信玄)に下向中。例文帳に追加

1558: He was in Kai Province (Shugoshiki: Shingen TAKEDA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久通(まつながひさみち)は、戦国時代(日本)の大和国の将。例文帳に追加

Hisamichi MATSUNAGA was a busho (Japanese military commander) of the Yamato Province in the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1567年)真田昌幸(当時は藤喜兵衛)の次男として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1567 as the second son of Masayuki SANADA (then Kihei MUTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄11年(1568年)には氏真を駿府から追放した田信玄と手を結んだ。例文帳に追加

In 1568, he tied up with Shingen TAKEDA who drove Ujizane out of Sunpu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久秀(まつながひさひで)は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Hisahide MATSUNAGA was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正6年(1509年)以降は早雲の今川家の将として活動がなくなる。例文帳に追加

After 1509, Soun no longer worked as military commander of the Imagawa family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三男の美は慈恵医科大学第3代学長。例文帳に追加

Takeshiro's third son Takeyoshi NAGAYAMA was the third president of the Jikei University School of Medicine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉幕府では仁5年(1297年)の新制が最後の家新制となった。例文帳に追加

The shinsei of 1297 became the last buke shinsei enacted by the Kamakura bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田元信(たけだもとのぶ 康正元年(1455年)-大元年12月3日(旧暦)(1521年12月31日))は田氏若狭田氏の第5代当主。例文帳に追加

Motonobu TAKEDA (1455-January 10, 1522) was the fifth head of the Wakasa-Takeda clan of the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四郎の生誕の地である鹿児島県鹿児島市薬師にはそれを記す説明板が設置され、北海道札幌市中央区には四郎の邸宅である旧四郎邸が保存されている。例文帳に追加

An explanatory board indicating the birth place of Takeshiro NAGAYAMA is set up at Yakushi, Kagoshima City, Kagoshima Prefecture, while in Chuo Ward, Sapporo City, Hokkaido, the house which he used to live in is preserved as the old residence of Takeshiro NAGAYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承久の乱や文・弘安の役などの戦が増えた鎌倉時代には、勲を上げる士にとって絶好の機会が増えた。例文帳に追加

During the Kamakura Period, when there were many wars raging, like the Jokyu no ran and Bunei-Koan no eki, they provide many opportunities for samurai to prove themselves in battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後同年5月には、日活撮影所の池浩久により、『相馬大作道活殺の巻』、『絵本者修業』から日活による配給が決まった。例文帳に追加

During May of the same year, "Soma Daisaku Budo Kassatsu no Maki" and "Ehon Musha Shugyo" were distributed by Nikkatsu through mediation by Hirohisa IKENAGA of Nikkatsu Studio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀口貞満(ほりぐちさだみつ、仁5年(1297年)-延元3年/建(日本)5年(1338年))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)の将。例文帳に追加

Sadamitsu HORIGUCHI (1297 - 1338) was a busho (Japanese military commander), who lived from the late Kamakura period to the Northern and Southern Courts period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一方、禄12年(1569年)の田信玄の伊豆侵攻の際には韮山城を守備して田軍を撃退した。例文帳に追加

On the contrary, when Shingen TAKEDA invaded to Izu Province in 1569, Ujinori beat back the Takeda army defending Nirayama-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池政(きくちたけまさ、1342年(興国3年/康元年)-1374年7月6日(文中3年/応安7年5月26日(旧暦)))は南北朝時代(日本)の将。例文帳に追加

Takemasa KIKUCHI (1342-July 14, 1374) was a busho (Japanese military commander), who lived in the period of Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池朝(きくちたけとも、1363年(正平(日本)18年/貞治2年)-1407年(応14年))は南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての将。例文帳に追加

Taketomo KIKUCHI (1363-1407) was a busho (Japanese military commander), who lived from the period of Northern and Southern Courts to the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田元繁(たけだもとしげ、応仁元年(1467年)-正14年10月28日(旧暦)(1517年11月11日))は日本の戦国時代の将。例文帳に追加

Motoshige TAKEDA (1467 - November 11, 1517) was a Japanese military commander who lived during the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

引付所の廃止後、応5年(1398年)5月に禁裏警護の役所である者所の長官である者頭に任ぜられる。例文帳に追加

After hikitsuke jyo was abolished, he was assigned to Mushagashira, a director of Mushadokoro, which is an administrative institution of the police escort for Imperial Palace, in June, 1398.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河越貞重(かわごえさだしげ、文9年(1272年)-元弘3年5月9日(旧暦)(1333年6月21日))は鎌倉時代末期の蔵国入間郡河越館の将。例文帳に追加

Sadashige KAWAGOE (1272 - June 21, 1333) was a Japanese military commander of Kawagoe Yakata, Iruma District, Musashi Province in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承・寿の乱の時代、つまり12世紀末でも「者」「弓箭の輩」が多く、「士」と出てくるのは希であった。例文帳に追加

There were many 'busha' and 'Kyusen persons' (archers) while 'bushi' was rarely mentioned even during the period of the Jisho-Juei Civil War or during the late twelfth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東郷重位(とうごうちゅうい/しげかた、禄4年(1561年)-寛20年6月27日(旧暦)(1643年8月11日))は薩摩藩の士にして示現流剣術の流祖。例文帳に追加

Chui (also known as Shigekata) TOGO (1561 - August 11, 1643) was a samurai in the Satsuma clan and the founder of the Jigen school of swordsmanship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大内輝弘(おおうちてるひろ、正17年(1520年)?-禄12年11月25日(旧暦)(1569年1月1日))は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Teruhiro OUCHI (c. 1520 - January 1, 1569) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Warring States Period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲富祐秀(いなどめすけひで、正5年(1508年)-禄10年(1567年))は、戦国時代(日本)の将で一色氏の家臣。例文帳に追加

Sukehide INADOME (1508 - 1567) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Sengoku period (period of warring states in Japan) and a vassal of the Isshiki clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平定勝(まつだいらさだかつ、1560年(禄3年)-1624年5月1日(寛元年3月14日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の将、江戸時代初期の大名。例文帳に追加

Sadakatsu MATSUDAIRA (1560 - May 1, 1624) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) and a daimyo (Japanese territorial lord) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長谷川守知(はせがわもりとも、禄12年(1569年)-寛9年11月26日(旧暦)(1633年1月6日))は、安土桃山時代の将。例文帳に追加

Moritomo HASEGAWA (1569 to January 6, 1633) was a samurai in the Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斎藤実盛(さいとうさねもり、天2年(1111年)-寿2年6月1日(旧暦)(1183年6月22日))は平安時代末期の将。例文帳に追加

Sanemori SAITO (1111 - June 22, 1183) was a military commander in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利満兼(あしかがみつかね、和(日本)4年(1378年)-応16年7月22日(旧暦)(1409年9月1日))は室町時代中期の将。例文帳に追加

Mitsukane ASHIKAGA, (1378 - September 1st, 1409) was a busho (Japanese military commander) in mid Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大久保忠教(おおくぼただたか、禄3年(1560年)-寛16年2月29日(旧暦)(1639年4月2日))は戦国時代(日本)から江戸時代前期の将。例文帳に追加

Tadataka OKUBO (1560 - April 2, 1639) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) and the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉宗胤(ちばむねたね、1265年(文2年)-1294年2月12日(仁2年1月16日(旧暦)))は、鎌倉時代中期の将。例文帳に追加

Munetane CHIBA (1265 – February 12, 1294) was a busho (Japanese military commander) in the middle Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平家信(まつだいらいえのぶ、1565年(禄8年)-1638年2月27日(寛15年1月14日(旧暦)))は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Ienobu MATSUDAIRA (1565 - February 27, 1638) is a busho in the Sengoku period the Sengoku period (period of warring states) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保8年(1837年)、鹿児島藩士、山盛広の四男として生まれた四郎は、同じく鹿児島藩士の山喜八郎の養子となる。例文帳に追加

Takeshiro, born in 1837, as the fourth son of Morihiro NAGAYAMA who was a retainer of Kagoshima Domain, was adopted by Kihachiro NAGAYAMA who was also a retainer of Kagoshima Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして応6年(1399年)12月の応の乱では、長男の北畠満泰と共に幕府軍の一員として参加し功を挙げたが、満泰が戦死する。例文帳に追加

In the Oei War in December 1399 he participated as a member of the army of bakufu with his eldest son Mitsuyasu KITABATAKE and had military exploits, but Mitsuyasu died in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最終版とされる大版には建5年(1338年)より正17年(1520年)までの法令が年代順に採録されている。例文帳に追加

In the Taiei edition, which is regarded as the final edition, the statutes from 1338 to 1520 were recorded in chronological order.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古市胤栄(ふるいちいんえい、生年不詳-正2年(1505年))は、戦国時代(日本)の僧・将。例文帳に追加

Ine FURUICHI (year of birth unknown - 1505) is a priest and a Japanese military commander during the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年(1709年)3月13日、安藤陳に預けられ田辺城(紀伊国)に幽閉された。例文帳に追加

On April 22, 1709, he was placed with Nobutake ANDO, and confined in Tanabe-jo Castle (Kii Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安土桃山時代に松久秀に討たれた将・十市遠忠の怨霊とされる。例文帳に追加

It is said to be a vengeful spirit of a busho Totada TOCHI who was killed by Hisahide MATSUNAGA in the Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、家伝奏の形態が固まったのは戦国時代(日本)の正年間以後である。例文帳に追加

The function of the buketenso was established after the Eisho era in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

開創期には多くの公家、家、茶人等が集まり、寛文化の発信地ともなった。例文帳に追加

At the time of its founding, the temple was a gathering place for numerous court nobles, warrior households and tea ceremony masters - making it the birthplace of Kanei era culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS