1016万例文収録!

「武永」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 武永に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

武永の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 465



例文

禄12年(1569年)、田氏が駿河国を巡り後北条氏と対立した折には、田軍本隊が甲斐に退却した後も興津城に踏み止まり、田氏が駿河へ再侵攻する足掛かりとなった。例文帳に追加

In 1569, the Takeda clan conflicted with the Gohojo clan over Suruga Province--Nobukimi ANAYAMA remained at Okitsu-jo Castle after the main unit of the Takeda army retreated to Kai, and provided a foothold when the Takeda clan again invaded Suruga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初め信濃小笠原氏に属して田氏と戦っていたが、1561年(禄4年)の仁科盛政の代に田氏に降り田信玄の五男、仁科盛信が養子となり仁科氏を継いだ例文帳に追加

Initially they aligned with the Ogasawara clan of Shinano Province in battles against the Takeda clan however, in 1561 on behalf of Morimasa NISHINA they fell to the Takeda Clan whereby Morinobu NISHINA (the 5th son of Shingen TAKEDA) was adopted into the family and became successor of the Nishina clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田信賢(たけだのぶかた、応27年(1420年)-文明(日本)3年6月2日(旧暦)(1471年6月20日))は室町時代の守護大名、田氏若狭田氏の第2代当主である。例文帳に追加

Nobukata TAKEDA (1420 - June 29, 1471) was a warlord and provincial military governor in the Muromachi period and the second head of the Wakasa-Takeda clan that was a branch family of the Takeda clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4年(1267年)、同書二巻に加えた奥書に「文六年姑洗二日於蔵国比企郡北方麻師宇郷書写畢」(文六年姑洗二日、蔵国比企郡北方麻師宇郷に於いて書写し畢んぬ)とあるところから、晩年は同地に住まったものと思われる。例文帳に追加

In the Okugaki (postscript) he added onto two books in 1267, he describes how the handwriting had been finished in Mashiugo, Kitakata, Hiki County, Musashi Province on April 11, 1269, indicating that he lived there in his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元和偃後の寛13年(1636年)には寛通宝を本格的に鋳造し、寛文年間以降、全国的に流通し始めると楽銭は次第に駆逐されていった。例文帳に追加

After the Genna-Enbu (peace after Genna era) in 1636, the bakufu minted Kanei-tsuho (pronounced as kan-ei-tsuho) in earnest and Eiraku-sen was gradually driven out when the new coins started to circulate in the entire country in and after the Kanbun era (1661- 1672).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

「本国伊豆を領して大島に住し、正大の頃、小田原北条に属して州に住し戦功ありて、禄七年甲子の感状を賜う。」例文帳に追加

"He ruled Izu Province and lived in Oshima Island, and during the Eisho and Taiei eras, he lived in Bushu and served the Hojo clan of Odawara, receiving a letter of commendation for his distinguished war service in the eleventh month of the seventh year of the Eiroku era."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

氏は祖先の内宿禰から16世の孫真済が若狭国国司となり、同国遠敷郡松荘より紀松と称したことに始まるとされる。例文帳に追加

It is believed that the Matsunaga clan originated from Shinzei, the sixteenth generation from the ancestor TAKENOUCHI no Sukune, who had become a Kokushi official of Wakasa-no-kuni and therefore called himself Matsunaga KI, after Matsunaga no sho, the domain of Onyu, in Wakasa-no-kuni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田勝頼、田信廉、小山田信茂、田信豊(甲斐田氏)、穴山信君、望月信、馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、原昌胤、真田信綱、真田昌輝、跡部勝資、土屋昌次、土屋直規、横田康景、小幡信貞、甘利信康例文帳に追加

Katsuyori TAKEDA, Nobukado TAKEDA, Nobushige OYAMADA, Nobutoyo TAKEDA (the Kai-Takeda clan), Nobukimi ANAYAMA, Nobunaga MOCHIZUKI, Nobuharu BABA, Masakage YAMAGATA, Masatoyo NAITO, Masatane HARA, Nobutsuna SANADA, Masateru SANADA, Matsusuke ATOBE, Masatsugu TSUCHIYA, Naonori TSUCHIYA, Yasukage YOKOTA, Nobusada OBATA, Nobuyasu AMARI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

若狭田氏は安芸田氏4代田信繁(室町時代)の長男である田信栄が、室町幕府6代将軍足利義教の命を受けて1440年(享12年)に若狭守護職・一色義貫を誅殺した功績により若狭守護職を任命されたことによって始まる。例文帳に追加

The history of the Wakasa-Takeda clan dates back to the time when Nobuhide TAKEDA, the eldest son of the fourth head of the Aki-Takeda clan Nobushige TAKEDA (Muromachi period), was appointed to shugo of Wakasa Province after he killed in 1440 the shugo of Wakasa Province Yoshitsura ISSHIKI at the behest of the sixth shogun of Muromachi bakufu Yoshinori ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

死の前年に当たる承安3年(1173年)には多峰の火災の責任を問われて解官され、その久寺に退隠したと伝えられる。例文帳に追加

In 1173, a year before his death, he was dismissed because he took the blame for a fire that occurred in Tonomine, and reportedly he went into retirement in Eikyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翌1710年(宝7年)上洛して、歌道を公家の者小路実陰に学び、実陰の歌論を書き取って「詞林拾集」と著している。例文帳に追加

In the following year in 1710, he moved to Kyoto to study the art of waka poetry with an aristocrat called Sanekage MUSHANOKOJI, whose theory on poetry he recorded as 'Shirin shushu' (Treatise on Waka Poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古市澄胤(ふるいちちょういん、享徳元年(1452年)-正5年7月26日(旧暦)(1508年8月22日))は、戦国時代(日本)の僧・将。例文帳に追加

Choin FURUICHI (1452 - August 22, 1508) was a priest and busho (military commander) who lived in the Sengoku Period (Period of Warring States) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

親王・摂家・士・文人の間に広く交流を持ち、特に松貞徳や小堀遠州との交流が深かった。例文帳に追加

He enjoyed interactions with literati, members of the warrior class, nobles of the regent and advisor families, and even Imperial princes, while his relationships with Teitoku MATSUNAGA and Enshu KOBORI were especially close.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初めて家政治を打ち立てた源頼朝も、鎌倉に浄土式庭園の形式を受け継いだ、福寺の庭を造っている。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoritomo who established the first samurai government also built the Eifuku-ji Temple garden of which form was following Jodo style garden in Kamakura (Kamakura City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6年刊行の『江戸寿那古細見記』に「豊国にがほ(似顔絵)、国芳むしや(者絵)、広重めいしよ(名所絵)」と書かれた。例文帳に追加

"Edo sunako saisenki" published in 1853 described "Toyokuni Nigao (Nigaoe), Kuniyoshi Musha (Mushae) and Hiroshige Meisho (Meishoe)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『庭訓往来』や『貞式目』、『実語教』は士の子弟教育における教科書として寺院などで広く用いられていた。例文帳に追加

"Teikin Orai" (Home Education Text Book), "Joe-shikimoku" (legal code of the Kamakura shogunate), and "Jitsugokyo" (a text for primary education) were widely used in shrines and temples as textbooks for the education of children of the warrior class.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創業者の村上浄徳(?-寛元年(1626年))は、丹波国出身の士であったが、京都に出て書肆を開いた。例文帳に追加

The founder Jotoku MURAKAMI (birth date unknown-1626) was a bushi (samurai) from Tanba Prefecture, but opened up a shoshi (a book publisher and seller) after he came to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主君・尾田春から辱められた智光秀は、ついに耐えられなくなって謀反を決意しこれを討つ。例文帳に追加

Mitsuhide TAKECHI, who was ashamed by his lord, Harunaga ODA finally got beyond bearing and decided to rise in revolt, killed Oda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主君小田春より、祇園社に任官の勅使世尊寺中納言饗応の役を仰せつかった智光秀。例文帳に追加

His lord Harunaga ODA ordered Mitsuhide TAKECHI to entertain Sesonji Chunagon, who had been appointed as Imperial envoy to Gion-sha shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1504年(正元年)、各務郡岩田の鵜飼漁を行なっていた者が、儀郡小瀬(現関市)に移住し、小瀬鵜飼が始まる(1534年の説もある)。例文帳に追加

Oze ukai began in 1504 when people who had been engaged in ukai fishing at Iwata, Kagami County moved to Oze, Mugi County (current Seki City) (another theory is 1534).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正10年(1513年)、尾張国愛知郡(愛知県)御器所村に鍛冶屋を営み、家でもあった関兼員の娘として生まれたとされる。例文帳に追加

In 1513, she was born as the daughter of Kanesada SEKI who was running a forging shop and also in the samurai class in Gokiso-mura, Aichi-gun, Owari Province (Aichi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承・寿の内乱期には、本拠である関東のみならず、各地の士をより多く御家人として組織化する必要があった。例文帳に追加

During the turmoil of the Jisho-Juei Civil War, it was necessary to designate samurai as gokenin (retainers of a shogun) even more around the country as opposed to the shogunate's stronghold in the east of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の役という対外危機に伴い、幕府は非御家人への指揮権も得ることになったが、幕府に従わぬ士も多かった。例文帳に追加

The bakufu (shogunate) obtained direct power over the higokenin (non-samurai retainers) as a result of the Mongol invasions of Japan however, there were many samurai who did not obey the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

直仁親王(なおひとしんのう、建2年(1335年)-応2年5月14日(1398年))は、南北朝時代の持明院統の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Naohito (1335 - June 10, 1395) was a member of the Imperial Family of the Jimyo-in Imperial line in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉の「浪士文久報国記事」によると暗殺は土方、沖田、藤堂平助、御倉伊勢らが実行したとある。例文帳に追加

According to "Roshi Bunkyu Hokoku Kiji" by NAGAKURA, the assassination was conducted by HIJIKATA, OKITA, Heisuke TODO, Isetake MIKURA, and some others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

畠山義就(はたけやまよしひろ(よしなり)、享9年(1437年)?-延徳2年12月12日(旧暦)(1491年1月21日))は、室町時代の将である。例文帳に追加

Yoshihiro Hatakeyama (1437 - January 30, 1491) was a general of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代の士の出家には政治的な意味があることが多く、家遵嗣は清晃の母の円満院の横死が理由ではないかと述べている。例文帳に追加

When samurai entered the priesthood during this age, there was often political meaning behind it, and researcher Junji IENAGA states that Soun joined the priesthood because of the unnatural death of Seiko's mother, Enmanin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上野国に出陣していた朝良は兵を返して反撃に出て、翌正7年(1510年)まで早雲と蔵国、相模国で戦った。例文帳に追加

Tomoyoshi, who had been fighting in the Province of Ueno, returned and counterattacked, fighting against Soun in Sagami until 1510.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、早雲は上総国の小弓公方足利義明と田氏を支援して、房総半島に渡り、翌正14年(1517年)まで転戦している。例文帳に追加

Thereafter, Soun supported the Oyumi Kubo, Yoshiaki ASHIKAGA, of the Province of Kazusa and the Takeda clan, fighting on the Boso Peninsula until 1517.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このときの義興の活躍は相当のものだったようであり、正9年(1512年)3月にはその功により、従三位に昇位されて公卿に列せられた。例文帳に追加

Yoshioki's achievements of this period must have been considerable for he was promoted to the third rank at court, on a par with the Kugyo (nobles) in March 1512.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

籾井教業(もみいのりなり、大7年(1527年)-天正4年(1576年))は、戦国時代(日本)の丹波国の将。例文帳に追加

Norinari MOMI (1527 - 1576) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丹後国の守護を務めたが、若狭国田氏の介入や守護代延氏の下克上にあい国内は混乱した。例文帳に追加

He served as Shugo (Military Governor) of Tango Province but, as part of disturbances affecting the whole country, he was attacked by the Takeda clan of Wakasa Province and also suffered from Gekokujo (the revolt of vassals against their lords) of the family of Shugodai (deputy Governor), the Nobunaga clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

香西元長(こうざいもとなが、生年不詳-正4年8月1日(旧暦)(1507年9月7日))は、戦国時代(日本)の将。例文帳に追加

Motonaga KOZAI (birth date unknown - September 7, 1507) was the busho (warlord) during the Sengoku period (period of warring states) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平教経(たいらののりつね、暦元年(1160年)-元暦2年3月24日(旧暦)(1185年4月25日))は、平安時代末期の将。例文帳に追加

TAIRA no Noritsune (1160 - May 2, 1185) was a military commander who lived during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木下勝俊(きのしたかつとし、1569年(禄12年)-1649年7月24日(慶安2年6月15日(旧暦)))は、安土桃山時代の将。例文帳に追加

Katsutoshi KINOSHITA (1569 - July 24, 1649) was a busho (Japanese military commander) during the Azuchi-Momoyama Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平経正(たいらのつねまさ、生年未詳-寿3年2月7日(旧暦)(1184年3月20日))は、平安時代末期の将、歌人。例文帳に追加

TAIRA no Tsunemasa (birth year unknown to March 27, 1184) was a busho (Japanese military commander) and a kajin (waka poet) in the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東常縁(とうつねより:1401年(応8年)?-1484年4月11日(文明(日本)16年3月16日(旧暦)))は、室町時代の将であり、歌人でもある。例文帳に追加

Tsuneyori TO (1401 - April 20, 1484) was a busho (Japanese territorial lord) and Tanka poet during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、春日局が築き上げた質実剛健な家風の奥向きを、光院は華美で豪奢な京都の公家風に改めていったという。例文帳に追加

Reportedly, Eikoin changed internal affairs of ooku that had been established by Kasuga no tsubone after the simple and sturdy spirit of the samurai into the ornate and luxurious way of court nobles in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土岐頼遠(ときよりとお、?-興国3年/康元年12月1日(旧暦)(1342年12月29日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)にかけての将。例文帳に追加

Yorito TOKI (? - January 6, 1343) was a military commander who lived from the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六角満綱(ろっかくみつつな、応8年(1401年)-文安2年1月23日(旧暦)(1445年3月1日))は、南北朝時代(日本)、室町時代の士。例文帳に追加

Mitsutsuna ROKKAKU (1401 - March 10, 1445) was a samurai (warrior) who lived in the Northern and Southern Courts period and Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六角満高(ろっかくみつたか、正平(日本)20年/貞治4年(1365年)-応23年(1416年))は、南北朝時代(日本)、室町時代の士。例文帳に追加

Mitsutaka ROKKAKU (1365 - 1416) was a samurai (warrior) who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前田知好(まえだともよし、天正18年(1590年)-寛5年6月23日(旧暦)(1628年7月24日))は江戸時代の将、前田利家の三男。例文帳に追加

Tomoyoshi MAEDA (1590 - July 24, 1628) was a busho (Japanese military commander) who lived in the Edo period, and he was the third son of Toshiie MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉孝胤(ちばのりたね、長禄3年(1459年)?-正18年8月19日(旧暦))は、室町時代中期から戦国時代(日本)初期にかけての将。例文帳に追加

Noritane CHIBA (1459? - September 29, 1521) was a busho (Japanese military commander) who lived from the middle of the Muromachi period through the beginning of the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐久間政実(さくままさざね、禄4年(1561年)-元和(日本)2年11月7日(旧暦)(1616年12月15日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての将。例文帳に追加

Born in 1561 and gone on December 15, 1616, Masazane SAKUMA was a busho (Japanese military commandar) from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢貞興(いせさだおき、禄2年(1559年)-天正10年6月13日(旧暦)(1582年7月2日))は戦国時代(日本)の将・有職故実の研究家。例文帳に追加

Sadaoki ISE (1559 - July 12, 1582) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku period and a researcher of Yusoku Kojitsu (court and samurai rules of ceremony and etiquette).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1266年(文3年)、宗尊親王は謀反の疑いにより帰京させられるが、重房はそのまま鎌倉にとどまって士となり、幕府に仕えた。例文帳に追加

Imperial Prince Munetaka was forced to return to the capital on suspicion of rebellion in 1266, but Shigefusa remained in Kamakura, becoming a samurai and working for the bakufu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二階堂貞藤(にかいどうさだふじ、文4年(1267年)-建(日本)元年12月28日(旧暦)(1335年1月23日))は、鎌倉時代後期の御家人。例文帳に追加

Sadafuji NIKAIDO (1267 - January 31, 1335) was the gokenin (an immediate vassal of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods) at the end of Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色詮範(いっしきあきのり、興国元年/暦応3年(1340年)?-応13年6月7日(旧暦)(1406年6月22日))は、南北朝時代(日本)、室町時代前期の将。例文帳に追加

Akinori ISSHIKI (1340-July 1, 1406) is a busho (Japanese military commander) of the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘆名盛政(あしなもりまさ、1386年(元中3年/至徳(日本)3年)-1434年(享6年))は、室町時代前・中期の将。例文帳に追加

Morimasa ASHINA (1386 - 1434) was a busho (Japanese military commander) in the early and mid Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小田朝久(おだともひさ、1417年3月23日(応24年3月5日(旧暦))-1455年6月5日(享徳4年4月20日(旧暦)))は、室町時代中期の将。例文帳に追加

Tomohisa ODA (April 1, 1417 - June 14, 1455) was a busho (Japanese military commander) in the mid Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS