1016万例文収録!

「淡海」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

淡海を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 101



例文

淡海氏。例文帳に追加

It was the Omi clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海三船(淡海真人御船・751年)例文帳に追加

OMI no Mifune (Omi Mahito Mifune, 751)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記には「近つ淡海国」「淡海国」「近淡海国」とも記載された。例文帳に追加

The Kojiki (The Records of Ancient Matters) described it as 'Chikatsu Awaumi no kuni' and/or 'Awami no kuni.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-淡海真人・朝臣の祖(→淡海三船)例文帳に追加

He was the ancestor of OUMI no Mahito Ason (Later known as OUMI no Mifune).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

淡海朝臣・春原朝臣などの祖。例文帳に追加

He was the ancestor of Haruhara no Ason.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

大陀牟夜別 ...... 淡海国造。例文帳に追加

One of the descendants was Otamuyawake, Omi no kuninomiyatsuko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海安国造・近淡海安国造とも。例文帳に追加

It is also called Omi no Yasu no kuninomiyatsuko (Omi no Yasu kokuzo) or Chikatsuomi no Yasu no kuninomiyatsuko (Chikatsuomi no Yasu kokuzo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代には、都から近い淡水の海として近淡海(ちかつあわうみ、単に淡海とも。例文帳に追加

In ancient times the lake was called Chikatsu-awa-umi (or simply Awaumi) as the body of freshwater nearest to the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江国は、当初は淡海(あはうみ、あふみ)と書き、近淡海(ちかつあはうみ)とも呼んだ。例文帳に追加

In early days, Omi Province was described as 'Awaumi,' 'Afumi' or 'Chikatsu Awaumi no kuni.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

淡海峡の友ヶ島の中の沖ノ島例文帳に追加

Okinoshima Island, among the Tomogashima Islands in the Kitan Strait.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

求女こそ藤原淡海の世を忍ぶ姿であった。例文帳に追加

Motome is FUJIWARA no Tankai in disguise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葛野別・近淡海蚊野別の祖。例文帳に追加

He is an ancestor of the Kadononowake and Chikatsuomi Kanunowake clans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に池辺王・藤並王、孫には淡海三船がいる。例文帳に追加

His sons were Ikebe no okimi, Fujinami no okimi, and his grandson was Omi no Mifune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諡は文忠公、国公は淡海公。例文帳に追加

His shi (posthumous name) was and his (posthumous name based on demesne) was Tankaiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乱の後、『調連淡海日記』を記した。例文帳に追加

After the war, he left "The Diary of TSUKI no Muraji Omi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調首淡海はその舎人の中にいた。例文帳に追加

TSUKI no Obito Omi was among the toneris.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦後、「調連淡海日記」を書いた。例文帳に追加

He wrote 'The Diary of TSUKI no Muraji Omi' after the War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では「淡海の湖」(あふみのうみ)と記載)と呼ばれた。例文帳に追加

It was described in the Kojiki as 'Afumi-no-umi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また「近淡」(海は缺損か)と記載するものもある。例文帳に追加

Omi Province was sometimes described as 'Chikatsu umi' (淡) ('umi' was dropped?).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海三船・石上宅嗣(異説あり)例文帳に追加

Compilers: OMI no Mifune and ISONOKAMI no Yakatsugu (though different opinions exist)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海(ちかつおうみ)国造とも。例文帳に追加

It is also called Chikatsuomi no kuninomiyatsuko (Chikatsuomi kokuzo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海三船らは弘文天皇の子孫なので別系。例文帳に追加

The clan of OMI no Mifune was unrelated because his clan was the descendants of Emperor Kobun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に淡海国造の支配下に置かれたともいう。例文帳に追加

It is said to have later been under control of Omi no kuninomiyatsuko (Omi kokuzo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海国造(とおつおうみのくにみやつこ・とおつおうみこくぞう)は遠江国西部を支配した国造。例文帳に追加

Totsuomi kuni no miyatsuko (淡海国造), also known as Totsuomi kokuzo, was a kuni no miyatsuko ruled the west part of Totomi Province in ancient Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流れのない、または緩やかな流れの淡水あるいは淡海水に生育する例文帳に追加

found in still or slow-moving fresh or brackish water  - 日本語WordNet

作者は、淳和天皇、石上宅嗣、淡海三船、空海ら。例文帳に追加

The writers included Emperor Junna, ISONOKAMI no Yakatsugu, OMI no Mifune and Kukai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「13年前淡海公(不比等のこと)はある目的をもってこの地にきた。例文帳に追加

The story goes as follows: '13 years ago, Tankaiko (Fuhito) came to this place with a purpose.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅6年(713年)4月12日-調連淡海が従五位下から従五位上に進んだ。例文帳に追加

April 12, 713: TSUKI no Muraji Omi was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) from Jugoinoge.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妃:布多遅比売(ふたじひめ。近淡海国造の祖・意富多牟和気の娘)例文帳に追加

Wife: Futaji Hime (, the daughter of Otamuwake, who was an ancestor of the governor of Chikatsu-Omi.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌足の息子・藤原淡海は、帝を猟師芝六実は家臣玄上太郎の家に匿う。例文帳に追加

FUJIWARA no Tankai, son of Kamatari, shelters the emperor in the house of a hunter called Shibaroku, who is in fact his vassal Taro GENJO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「神武天皇」は、~に淡海三船により選定され追贈された漢風諡号である。例文帳に追加

"Emperor Jimmu" is Chinese-style posthumous name, which was selected and conferred as court rank posthumously by OMI no Mifune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

珠はみごとに淡海公の手にとりもどされたが、海女は傷がもとでなくなってしまう。例文帳に追加

Although the gem was finally returned to Tankaiko, the ama died because of the wound.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海公は約束どおり房前を正式な息子として都につれかえった」という物語である。例文帳に追加

Tankaiko took Fusasaki back to the capital as his official son as he had promised her.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

720年10月23日(旧暦)贈正一位太政大臣 文忠公、淡海公を贈諡例文帳に追加

October 23, 720: Posthumously promoted to Shoichii Daijo-daijin (Senior First Rank Grand Minister) and conferred the posthumous names of and Tankaiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海三船(おうみのみふね、養老6年(722年)-延暦4年7月17日(旧暦)(785年8月30日))は、奈良時代後期の文人。例文帳に追加

OMI no Mifune (722 - July 30, 785) was a literary man in the late Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝3年、勅命により還俗、淡海真人の姓を賜る。例文帳に追加

In 751, he returned to the secular life under the imperial order, and received the kabane title of OMI no Mahito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「日本高僧伝要文抄」に「延暦僧録」の「淡海居士伝」が一部残っている。例文帳に追加

OMI Koji-den' (a biography of layman OMI) of 'Enryaku Soroku' (a record of Enryaku-ji Temple monks) is partly left in 'Nihon Kosoden Yobunsho' (a biography of high ranking monks).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調淡海(つきのおうみ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

TSUKI no Omi (year of birth and death unknown) was a person who lived during the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

調淡海がこれに従ったことが、『万葉集』に採録された歌一首から知られる。例文帳に追加

The fact that TSUKI no Omi accompanied the party is known from the poems recorded in "The Manyoshu" (the oldest existing collection of Japanese poetry).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和銅2年(709年)1月9日-調連淡海が正六位上から従五位下に進んだ。例文帳に追加

January 9, 709: TSUKI no Muraji Omi was promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) from Shorokui (Senior Sixth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老7年(723年)1月10日-調連淡海が従五位上から正五位上に進んだ。例文帳に追加

January 10, 723: TSUKI no Muraji Omi was promoted to Shogoinojo (Senior Fifth Rank, Upper Grade) from Jugoinojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神亀4年(727年)11月2日、正五位上の調連淡海が、絁十疋と真綿を与えられた。例文帳に追加

November 2, 727: Shogoinojo TSUKI no Muraji Omi was granted 10 units of ashiginu and silk floss.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

762年(天平宝字6年)頃、淡海三船は歴代天皇の漢風諡号を撰進した。例文帳に追加

Around 762, OMI no Mifune selected and presented Chinese-style posthumous names for emperors in the past.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後には琵琶湖東岸の淡海安国造を併合し、近江全体を支配したともいう。例文帳に追加

It is said to have annexed Omi no Yasu no kuninomiyatsuko (Omi no Yasu kokuzo) on the east coast of Lake Biwa afterwards and governed all of Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古事記』によると祖は日子坐王の子の水穂真若王で、淡海国造と同系。例文帳に追加

According to "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), the earliest ancestor was Mizuhonomawaka no Miko, a son of Hikoimasu no Miko (a prince of Emperor Kaika), and it was related to Omi no kuninomiyatsuko (Omi kokuzo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡海に対し、都から遠い淡水の海として浜名湖が遠淡海(とおつあわうみ)と呼ばれ、それぞれが「近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)」と遠江国(とおとうみのくに、現在の静岡県西部)の語源になった。例文帳に追加

Lake Hamana was called Totsu-awa-umi as a freshwater sea far away from the capital compared to Lake Biwa, and the names of 'Omi Province (the present-day Shiga Prefecture)' and Totoumi Province (the west of present-day Shizuoka Prefecture) originated from those old lake names.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谷森種松は、『懐風藻』が天智天皇のことを「淡海先帝」とことさらに「先」の字を付けて書いたのは、淡海後帝の存在を暗示するもので、大友皇子の即位を知らせようとしたのだと考えた。例文帳に追加

Yoshiomi TANIMORI considered that the fact that "Kaifuso" referred to Emperor Tenchi as Tankai Ex-Emperor suggests presence of Tankai Post-Emperor and the enthronement of Prince Otomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伴信友がこれに加えて、序文が「淡海から平都」までの詩をとったというのに、淡海朝(近江朝)の詩人が大友皇子1人だけというのは、暗にこの1人が天皇だったことを示すと論じた。例文帳に追加

Nobutomo BAN argued that the preface declared that "Kaifuso" contained poems 'from Tankai to Heito,' but Prince Otomo was the only one poet of the Tankai (Omi) period, indicating that this one was the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他に近江国出身であることから淡海、居処の名に因んで小雲棲、北禅書院、ほか東湖山人、不生主人、太真などと号している。例文帳に追加

He also had other go of Atami (since he originated from Omi) and Shounsei, Hokuzen Shoin, Toko Sanjin, Fusho Shujin and Taishin, from the name of his residential area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、779年(宝亀10年)、淡海三船により鑑真の伝記『唐大和上東征伝』が記され、鑑真の事績を知る貴重な史料となっている。例文帳に追加

Additionally, in 779, Ganjin's biography, "To Daiwajo Toseiden" (Eastern Expedition of Ganjin, the Great Tang Monk) was written by OMI no Mifune, which is a precious historical material to indicate Ganjin's achievement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS