1016万例文収録!

「漫画」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

漫画を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 894



例文

年配で尊大かつ反動的な人物(デービス・ロウ卿によって作られた漫画の人物にちなんで)例文帳に追加

any elderly pompous reactionary ultranationalistic person (after the cartoon character created by Sir David Low)  - 日本語WordNet

英国の政治漫画家(ニュージーランド生まれ)で、ブリンプ大佐のキャラクターをつくった(1891年−1963年)例文帳に追加

British political cartoonist (born in New Zealand) who created the character Colonel Blimp (1891-1963)  - 日本語WordNet

米国のユーモア作家、漫画家で、エッセイと物語のコレクションを発表した(1894年−1961年)例文帳に追加

United States humorist and cartoonist who published collections of essays and stories (1894-1961)  - 日本語WordNet

机の上には漫画の本が2冊あったが,そのうちの1冊は私の息子のものだった例文帳に追加

On the desk there were two comics, one of which was my son's. - Eゲイト英和辞典

例文

漫画と日本の映画産業の関係は、ベストセラーとハリウッドの関係に似ている。例文帳に追加

Manga are to the Japanese film industry what bestsellers are to Hollywood.  - Tanaka Corpus


例文

彼は、ダックスフント・ソーセージを売っている売り子を見た時、漫画にできそうなアイデアが浮かんだ。例文帳に追加

When he saw the salesgirl selling dachshund sausages, he got an idea for a cartoon.  - Tanaka Corpus

日本では、漫画の中で政治家は愛される存在というより、笑われる存在として描かれることが多い。例文帳に追加

In Japan, politicians are more often laughed at than loved in comics.  - Tanaka Corpus

1906年のある日、タッド・ドーガンという名の新聞漫画家が野球の試合を見に行った。例文帳に追加

One day in 1906, a newspaper cartoonist named Tad Dorgan went to a baseball game.  - Tanaka Corpus

アプリケーションがインターネットにアクセスし、次に示すように、Dilbert の最新の漫画を返します。例文帳に追加

The application will go out to the internet and return the latest Dilbertstrip, as shown below:  - NetBeans

例文

手塚治虫の「火の鳥(漫画)乱世編」には遠藤盛遠と文覚が別人として両方登場する。例文帳に追加

"Hinotori (the Phoenix): Turbulent Times" (cartoon) by Osamu TEZUKA depicts Morito ENDO and Mongaku as different persons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『北斎漫画』(ほくさいまんが)は、葛飾北斎が絵手本として発行したスケッチ画集である。例文帳に追加

"Hokusai Manga" is a book of sketches issued by Hokusai KATSUSHIKA as examples of paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フキダシの様なものが描かれるなど現代の漫画に通じる表現技法を持っていた。例文帳に追加

It had expression techniques such as something like speech balloons, which could be led to the contemporary manga (comic books).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の世相を描いたものとして知られ、「日本最古の漫画」とも言われる。例文帳に追加

It is known that social situations of the time were depicted and it is said to be the oldest cartoon in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に、子供向け商品として漫画やアニメのキャラクターを用いたかるたも多く市販されている。例文帳に追加

In addition, many kinds of kids' karuta are also put on the market, that feature characters from comic books or animated cartoons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漫画家の加藤礼次朗は、カツ丼発祥の地伝説のある高田馬場三朝庵の子息である。例文帳に追加

Reijiro KATO, a cartoonist, was born into the family of Sanchoan in Takadanobaba, a legendary restaurant where katsudon was created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フキダシの様なものが描かれるなど現代の漫画に通じる表現技法を持つ。例文帳に追加

Dialogue balloons are utilized in creating images etc and they possess many of the techniques of expression that have carried through to modern day manga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1856年頃、フランスのエッチング画家フェリックス・ブラックモンが、摺師の仕事場で『北斎漫画』を目にした。例文帳に追加

The French etcherlix Bracquemond chanced upon "Hokusai Manga" (Hokusai's Sketches) at a printer's workshop around 1856.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

プロによる作品は漫画雑誌で連載された後、単行本として刊行されるものが多い。例文帳に追加

Professionals' works are often published as a book after serialized in a comic magazine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漫画」という用語は日本で生まれたが、どのような経緯で生まれたかはよくわかっていない。例文帳に追加

Although the word 'manga' was created in Japan, it is not known exactly how.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『北斎漫画』は絵手本(スケッチ画集)であったが、戯画や風刺画も載っていた。例文帳に追加

Though "Hokusai Manga" was a etehon (art manuals) (book of sketches), there were caricatures and cartoons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただしこれらはまだ「漫筆画」の意味に近く、現代語の「漫画」と同じ意味とは言えない。例文帳に追加

However, these were more like 'manpitsu-ga' and it did not have the same meaning as 'manga' in the modern language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1862年には、漫画雑誌の『ジャパン・パンチ』が横浜市居留地で発行され、人気を博した。例文帳に追加

In 1862, a comic magazine "The Japan Punch" was published in Yokohama City's Enclave for foreign residents and gained popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1877年には明治を代表する漫画誌『團團珍聞(まるまるちんぶん)』が創刊された。例文帳に追加

In 1877, a comic magazine representing the Meiji period "Marumaru Chinbun" was first launched.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの安価で粗雑な漫画本は赤インクの多用から、赤本(少年向け本)と呼ばれた。例文帳に追加

These cheap and rough comic books were called akahon (a book for boys) due to heavy use of red ink.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1980年代ごろから日本漫画が海外へ輸出されるようになり、新たなファンを獲得していった。例文帳に追加

Japanese comic started to be exported around the 1980s and it gained new fans.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、日本の漫画は多くの言語で翻訳され世界的に人気がでている。例文帳に追加

On the other hand, Japanese comics are translated into many languages and gained worldwide popularity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では1960年初頭から漫画を評論の対象とする事が行われ始めた。例文帳に追加

In Japan, comics became an object of criticism from the early 1960s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いくつのコマをセットとして話題を展開するかによって、多くの漫画は次のように分類される。例文帳に追加

Many comics are classified according to the number of frames in a set for developing a topic as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、この形式においては、4コマ漫画でありながら笑わせどころが存在しない場合もある。例文帳に追加

Meanwhile, some of this kind have no funny parts even though they are four-frame comics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

映画や漫画などでは、安易に用いると手を抜いていると思われる手法である。例文帳に追加

When used casually in movies or manga, productions can be considered to be corner-cutting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

手塚治虫の漫画「アドルフに告ぐ」では、一銭洋食ではなく、「一銭定食」という名で登場している。例文帳に追加

In 'Adolf (comic)' by Osamu TEZUKA, a dish called 'Issen Teishoku' (one-cent set meal), not Issen Yoshoku, appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『花よりも花の如く』(はなよりもはなのごとく)は、能をテーマとした成田美名子による漫画作品。例文帳に追加

"Hanayorimo Hananogotoku" (More Flower-like Than Flowers) is a manga about Noh (traditional masked dance-drama) by Minako NARITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妖怪漫画家・水木しげるの説によれば、鐙口はもとは武将の使う鐙であった。例文帳に追加

According to Shigeru MIZUKI, a Japanese cartoonist specializing in specters, Abumikuchi was originally a stirrup used by a busho (Japanese military commander.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『機巧童子ULTIMO』(カラクリどうじウルティモ)は、スタン・リー原作、武井宏之作画の日本の漫画作品。例文帳に追加

"Karakuri-Doji ULTIMO" is the title of a Japanese manga (comic) series written by Stan LEE and illustrated by Hiroyuki TAKEI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日出処の天子』(ひいづるところのてんし)は山岸凉子による日本の漫画例文帳に追加

Hi Izuru Tokoro no Tenshi (Emperor of the Land of the Rising Sun) is Japanese manga (cartoon or comics), written by Ryoko YAMAGISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妖怪漫画家・水木しげるはこの妖怪と思われるものと遭遇したことがあると語っている。例文帳に追加

Shigeru MIZUKI, an artist of Yokai manga, commented that he had encountered one which was suspected to be this Yokai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『陰陽師☆安倍晴明〜王都妖奇譚〜』(フジテレビジョン系)-岩崎陽子の漫画をドラマ化。例文帳に追加

"Onmyoji Abe no Seimei ~Oto Ayakashikitan~" (Fuji Television Network) - Adapted to the TV drama from the comics by Yoko IWASAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼を題材とした漫画「花の慶次」の影響で前田慶次という名前で呼ばれることも多い。例文帳に追加

Due to the influence of the manga 'Hana no Keiji' featuring him, he is quite often called Keiji MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『黒い賭博師』では漫画家の加藤芳郎が汽車の中のギャンブラー役で出演。例文帳に追加

In "Kuroi tobakushi" Yoshiro KATO, a cartoonist, became a cameo as a gambler on a train.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。例文帳に追加

His major works were "Fugaku sanju rokkei" (Thirty-six views of Mount Fuji) and "Hokusai Manga" (Hokusai's sketches), and he was a famed throughout the world as a painter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像-10:『北斎漫画』のうち「家久連里」(かくれざと) 日本古来の伝承「鼠の隠れ里」を描いた1図。例文帳に追加

Picture 10: 'Kakurezato' of "Hokusai Manga," a painting on the traditional Japanese legend "Hidden Villages of Mice."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらからは現代日本にてますます盛んな漫画・劇画の源流の一つを見る事ができよう。例文帳に追加

These works show one of the origins of the increasingly popular Manga (cartoons) and Gekiga (graphic novels) in modern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの経過に触れている漫画として、みなもと太郎の「風雲児たち」がある。例文帳に追加

Also, there is a comic book named "Fuunji tachi" written by Taro MINAMOTO, which describes the incident.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「日出処の天子」-聖徳太子が主人公の山岸凉子の漫画作品。例文帳に追加

`Prince Shotoku' - one of the manga works created by Ryoko YAMAGISHI which contains the Prince Shotoku as a main character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、杉浦日向子の漫画「YASUJI東京」は安治の絵をモチーフとした作品である。例文帳に追加

Moreover, "YASUJI Tokyo", the Hinako SUGIURA's comic was created in the motif of Yasuji's paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

手塚治虫の火の鳥(漫画)シリーズには、「猿田」もしくは「サルタヒコ」という人物が多く登場する。例文帳に追加

In the "Hinotori (Phoenix)"(manga) series made by Osamu TEZUKA, characters named 'Saruta,' of 'Sarutahiko' often appear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの経過に触れている漫画として、みなもと太郎の「風雲児たち」がある。例文帳に追加

There also is a manga mentioning the course of this incident, called 'Fuunji tachi,' by Taro MINOMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漫画や小説、映画などでも、主要人物の行動原理としてしばしば採用される。例文帳に追加

Katakiuchi is also frequently adapted as the behavioral principle of the main character in comic books, novels and movies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入場口に手塚治虫の漫画作品から『火の鳥』のレリーフと『わだつみ像』が設置されている。例文帳に追加

At the entrance, a relief of "HinoTori" (Phoenix) from Osamu TEZUKA's manga products and a "Wadatsumi-zo sculpture" are placed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本人が刊行した最初の漫画雑誌とされる『絵新聞日本地』(1874年発行)例文帳に追加

"Eshinbun Nipponchi" (Picture Newspaper which plays on "Japan" and "Punch") (issued in 1874) which is thought to be the first comic book published by Japanese people  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS