1016万例文収録!

「熱量の単位」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 熱量の単位に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

熱量の単位の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 168



例文

HF≧95−6.8×(C2)+2×log(MFR) (1) (上記式(1)において、HFは融解熱量(J/g)を表し、C2はエチレン単位の含量(重量%)を表し、MFRはJIS K7210に従い、230℃、21.2N荷重で測定したメルトフローレート(g/10分)を表す。)例文帳に追加

(MFR) [wherein, HF expresses a heat of fusion (J/g); C2 does a content (% by weight) of ethylene units; and MFR does a melt flow rate (g/10 min) measured at a temperature of 230°C with a load of 21.2 N, according to JIS K 7210]. - 特許庁

結晶性基を有するビニルモノマー(a)と結晶性基を有しないビニルモノマー(b)を構成単位として有し、(a)中にアルキル基の炭素数が12〜50の直鎖アルキル(メタ)アクリレート(a1)と必要により結晶性樹脂(p)の単位を有するビニルモノマー(a2)を含有するビニル系樹脂(A)を含有する樹脂粒子(B)を液状または超臨界状態の二酸化炭素(C)で処理し、次いで(C)を除去する工程を含む樹脂粒子(X)の製造方法であって、得られる(X)の示差走査熱量(DSC)測定による融解熱が下記関係式(1)を満足する樹脂粒子(X)の製造方法。例文帳に追加

The production method for the resin particle (X) includes a process of treating a resin particle (B) containing a vinyl resin (A), with a liquid or supercritical state of carbon dioxide (C), and subsequently removing the component (C). - 特許庁

採用されている発熱体の発熱体間に設定されている所定の間隔を確保しつつ、熱放射領域の面積あたりの熱量が従来よりもアップされたヒータ装置、そのようなヒータ装置を備え、シート状物に対する単位面積あたりの昇温能力が従来に比べてアップされた延伸装置を提供する。例文帳に追加

To provide a heater device for increasing the quantity of heat per area of a heat radiated area more than conventional while securing a prescribed interval between the adopted heating elements, and an extruding device having such a heater device, and increasing the temperature rise per unit area to a sheet-like object more than conventional. - 特許庁

主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トであるポリエステルのチップと、前記ポリエステルのチップと同一組成のポリエステルのファイン0.1〜5000ppmとからなるポリエステル組成物であって、DSC(示差走査熱量計)で測定した前記ファインの昇温時結晶化温度(Tc1’)が170〜195℃の範囲であることを特徴とするポリエステル組成物。例文帳に追加

The polyester composition comprises polyester chips comprising ethylene terephthalate as the main repeating unit and 0.1-5,000 ppm of polyester fines having the same composition as the above polyester chips and the composition shows 170-195°C of a crystallization temperature (Tc1') measured by a differential scanning calorimeter (DSC) upon temperature rising of the fines. - 特許庁

例文

炭化物と水蒸気を反応させて可燃性ガスを発生させる反応において、炭化物を燃焼させる空気を投入することにより空気内の反応に寄与しない窒素と、反応した二酸化炭素が多量に混合されて水性ガスと共に排出され、得られる可燃性ガスの単位体積当たりの発熱量が低下するのを防止する。例文帳に追加

To solve problems in which nitrogen not contributing to reactions in air is mixed with reacted carbon dioxide in large amount and the mixture is discharged together with water gas by charging air for burning a carbonized material and exotherm per unit volume of the resultant combustible gas is lowered in a reaction generating the combustible gas by reacting the carbonized material with steam. - 特許庁


例文

主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トであるポリエステルのチップと、前記ポリエステルのチップと同一組成のポリエステルのファインと、からなるポリエステル組成物であって、DSC(示差走査熱量計)で測定した前記ファインの降温時結晶化温度が195℃以下であることを特徴とするポリエステル組成物。例文帳に追加

The polyester composition comprises polyester chips including ethylene terephthalate as main recurring units and polyester fines having the same composition as that of the polyester chips where the crystallization temperature of the fines is ≤195°C measured by the differential scanning calorimetry while the temperature is being lowered. - 特許庁

次いで、被処理液Aに加えて、又は被処理液Aを切り換えて、単位体積当たりの酸化発熱量が被処理液Aより高い被処理液Bを反応器に供給して超臨界水反応を継続させ、反応器が500℃〜550℃の温度に到達した時点で超臨界水の流入を停止する。例文帳に追加

Next, the liquid B to be treated having higher oxidation calorific value per unit volume than the liquid A to be treated is supplied to the reactor in addition to the liquid A to be treated or by being switched from the liquid A to be treated to continue the supercritical water reaction and when the temp. of the reactor reaches 500-550°C, the feed of the supercritical water is stopped. - 特許庁

繰返し単位としてエチレンテレフタレートを含有するポリエステルであって、アルミニウムもしくはアルミニウム化合物のうち少なくともいずれか一方と、フェノール系化合物と、を含有する触媒によって合成されるとともに、示差走査型熱量計により測定した、前記ポリエステルから得られた成形体の昇温時結晶化温度が、150〜170℃の範囲であることを特徴とするポリエステル。例文帳に追加

The polyester comprises having a repeating unit of ethylene terephthalate, wherein the polyester is synthesized by a catalyst containing at least one of aluminum and an aluminium compound together with a phenolic compound, and provides a molded product having a temperature-programmed crystallization temperature of 150-170°C as measured with a differential scanning calorimeter. - 特許庁

200℃で2時間熱処理後に示差走査熱量計で測定した融点(Tm)(℃)とガラス転移点(Tg)(℃)が下記の式(1) Tg≦Tm−170 ・・・(1) の関係を満たし、スチレンあるいは置換スチレンに由来するスチレン系繰り返し単位の連鎖の立体規則性が主としてシンジオタクチック構造であることを特徴とするスチレン系共重合体である。例文帳に追加

This styrenic copolymer characterized in that the melting point (Tm) and the glass transition point (Tg) measured with a differential scanning calorimeter after a thermal treatment at 200°C for 2 hrs satisfy the relation of the expression (1): Tg≤Tm-170...(1) and in that the stereoregularity of the styrenic repeating units originated from styrene or a substituted styrene is mainly a syndiotactic structure. - 特許庁

例文

加熱手段(13)の温度を測定する温度測定手段(27)と、温度測定手段の出力に基づき加熱手段を通過する記録材(7)の厚さを検出し、検出された厚さに基づき、当該記録材がトナー像定着に必要とする単位時間当たりの熱量を算出する制御手段とを備えた。例文帳に追加

This device is equipped with a temperature measuring means (27) which measures the temperature of a heating means (13) and a control means which detects the thickness of a recording material (7) passing through the heating means according to the output of the temperature measuring means and calculates heating value per unit time needed for the toner image fixation on the recording material according to the detected thickness. - 特許庁

例文

記録媒体1上に転写されたトナー画像に対して輻射熱源20から輻射熱が供給され、トナー画像に供給される熱量がトナー画像の単位体積当たり略一定とされるので、トナー画像の濃度や色味にかかわらずトナー画像を均一な軟化状態とすることができ、安定した定着を行うことができる。例文帳に追加

The radiant heat is supplied from the radiant heat source 20 to the toner image transferred to the recording medium 1; and the quantity of heat supplied to the toner image is made nearly constant per unit volume of the toner image, so the toner image can be softened uniformly, regardless of the density and coloring of the toner image to perform stable fixing. - 特許庁

繰返し単位としてエチレンテレフタレートを含有するポリエステルであって、アルミニウムもしくはアルミニウム化合物のうち少なくともいずれか一方と、フェノール系化合物と、を含有する触媒によって合成されるとともに、前記ポリエステルから得られた成形体の、示差走査型熱量計による昇温時結晶化温度が、150℃未満であることを特徴とするポリエステル。例文帳に追加

The polyester comprises having a repeating unit of ethylene terephthalate, wherein the polyester is synthesized by a catalyst containing at least one of aluminum and an aluminium compound together with a phenolic compound, and provides a molded product having a temperature-programmed crystallization temperature of less than 150°C as measured with a differential scanning calorimeter. - 特許庁

相変化により蓄熱又は放熱する水溶性の潜熱蓄熱材を芯物質とし、この芯物質を無機化合物と有機高分子化合物とが複合化されて形成された複合カプセル壁で被覆することにより、高い単位重量あたりの蓄熱量を有し、且つ、物理的、化学的に安定で耐熱性に優れた蓄熱マイクロカプセルが得られる。例文帳に追加

The heat storage microcapsule having a high heat storage capacity per a unit weight, physically and chemically stable and excellent in heat resistance can be obtained by using a water soluble latent heat storage material which stores or releases heat by phase change as a core substance and covering the core substance with a composite capsule wall formed by a composite of an inorganic compound and an organic polymeric compound. - 特許庁

温度調整システム10は、タンク30内に発生した低温域a1と高温域a2とを区分けする温度境界bを検知して、湯切れが発生する前に補助加熱部50に導かれる被加熱流体f5の温度を徐々に低下させて、補助加熱部に要求される単位時間当たりの加熱量が急激に変化することを防止する。例文帳に追加

The temperature control system 10 senses a temperature boundary b dividing a low temperature region a1 from a high temperature region a2 generated within a tank 30 and gradually lowers the temperature of the heating object fluid f5 led to an auxiliary heating part 50 before hot water shortage occurs, to prevent rapid change in heating amount per unit time required for the auxiliary heating part 50. - 特許庁

排気ガス浄化装置7であって、エンジン2からの排気ガスが流れる排気管4中に設けられたケーシング8と、ケーシング8内に配置され、触媒層を担持し、ケーシング8の径方向内側に向かうにつれて単位体積あたりに供給される熱量に対し温度上昇が大きくなるように形成されている担体11とを備えて構成する。例文帳に追加

The exhaust gas cleaning device 7 includes: a casing 8 disposed in an exhaust pipe 4 through which exhaust gas from an engine 2 flows; and a carrier 11 which is arranged in the casing 8, carries a catalyst layer and is formed such that the temperature rise increases with respect to the thermal quantity supplied per unit volume as proceeding toward the inner side in the radial direction of the casing 8. - 特許庁

燃焼装置に供給される石炭及び石灰石、水を含む燃料スラリーを採取するスラリー採取工程と、採取された前記燃料スラリーを酸処理して不溶解分を抽出する酸処理工程と、前記酸処理工程で抽出された前記不溶解分を燃焼させ燃焼前後の温度差を測定して単位質量当たりの発熱量を求める定量工程とを有する。例文帳に追加

This method has a slurry gathering process for gathering the fuel slurry including coal, the limestone, and the water supplied to the combustion equipment, an acid treatment process for extracting an undissolved material by acidly treating the gathered fuel slurry, and a quantitatively determining process for determining the calorific value per unit mass by measuring a temperature difference before and after combustion by burning the undissolved material extracted by the acid treatment process. - 特許庁

画像データを画素ごとに解析し、現像する画素の比較的多いべた黒画像等に対してディザ処理を行う手段や、1ドット単位でレーザー発光時間を制御しハーフトーン画像化する手段を用いて面積階調化処理を行う低消費モード選択時に、定着時の熱量を増加させる。例文帳に追加

The calorific value in fixing is increased when selecting the low consumption mode in which the area gradating processing is performed by using the means of analyzing the image data for every pixel and subjecting the solid black image etc., having the relatively many pixels to be developed to the dither processing and the means for forming the halftone image by controlling the laser light emission time in the 1-dot unit. - 特許庁

例文

比率決定部52は、入力された定着条件に基づいて、ヒータ部材34,35によって定着部21に対して単位時間あたりに投入する熱量の分割比率を決定し、ヒータ制御部51は、比率決定部52によって決定された分割比率に基づいて、ヒータ部材34,35を個別に加熱制御する。例文帳に追加

The ratio determination part 52 determines the division ratio of the heating values to be charged to the fixing part 21 by the heater members 34, 35 per unit time on the basis of an inputted fixing condition and the heater control part 51 individually controls the heating of the heater members 34, 35 on the basis of the division ratio determined by the ratio determination part 52. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS