1016万例文収録!

「腰舞」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 腰舞に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

腰舞の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

越状(歌伎)(こしごえじょう)例文帳に追加

Koshigoe-jo(Yoshitsune's letter sent from Koshigoe, one program of Kabuki)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻絹をたまわったときはそれをに挿して拝した(差)。例文帳に追加

When a makiginu (bolt of silk) was given, haibu was conducted with it on his or her belt (koshizashi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一年たったら今度はシカゴにいもどってきてを落ちつけた。例文帳に追加

and later in Deauville, and then they came back to Chicago to settle down.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

建具については、高明障子や良戸そして襖障子などが多く使用されている。例文帳に追加

As for the doors, Koshidaka-akari-shoji (Akari-shoji with a wainscot of about 80cm high), Maidaro and Fusuma-shoji are often used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

簡素な造りでは、良戸と明障子の代わりに、高障子で間に合わせることが多かった。例文帳に追加

In the simple style, Koshidaka-shoji was used instead of Mairado and Akari-shoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

人は襲装束(かさねしょうぞく)に蓑を着て途中でに下げていた笠を被ってう。例文帳に追加

Dancers wear a Kasane-shozoku costume (a costume for Noh) and a mino (a straw raincoat), and partway through the dance, wear a kasa (a straw hat), which they had buckled to their waist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな関西歌伎の復興を目指す人々の熱意と大阪市の助成金やの協力もあり、興行側も重いを上げた。例文帳に追加

Because of the enthusiasm of people who sought to restore Kansai Kabuki, a subsidy from Osaka City and cooperation from Minrokyo (liaison conference of private sector labor union), the promoter also got moving.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に鼓、二鼓、四鼓は絶えたが、壱鼓は楽に残り、三ノ鼓は高麗楽(こまがく)で使われている。例文帳に追加

Afterward, waist drums, Ni no tsuzumi drum, and Yon no tsuzumi drum were died out, and Ikko drum has been used in bugaku (traditional Japanese court music accompanied by dancing) while San no tsuzumi drum is used in Komagaku music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

容姿は、起居するのも困難なほどが曲がっていたが曲が流れると少年のようにったと伝えられる。例文帳に追加

It is said that he danced like a boy when music was played although his back was too bent to straighten up.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代(日本)の観応二年(1351年)に描がれた浄土真宗本願寺覚如の伝記絵『慕帰絵詞』に僧侶の住房に、下半分を良戸仕立てにした、高障子が二枚引き違いに建てられているのが描かれている。例文帳に追加

In a picture scroll on the biography of Kakujo, "Bokiekotoba," which done in 1351 during the period of the Northern and Southern Courts, two sliding Koshidaka-shoji in Mairado style on lower half were done in the priest's room.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建具はほとんど引き違いで、室内の間仕切りは、襖障子が使用され、縁側回りは三本溝の敷居にして、良戸の内側に明障子か高障子を一枚入れた。例文帳に追加

Almost all doors were sliding doors, Fusuma-shoji were used for inner partitioning and Akari-shoji or Koshidaka-shoji was set inside Mairado on the three tracks along a veranda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全席を椅子席にして観客が「掛ける」ようにしたのは、演劇改良運動の一環として明治22年(1889)に落成した歌伎座が最初だった。例文帳に追加

The Kabuki-za Theater, which was completed in 1889 as part of the Engeki kairyo undo (theatrical performance improvement movement), was the first theater to change all the floor seats to chair-based seating, with the result that audiences were forced to 'sit' on chairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

狂言以外でも一般の俳優としてドラマ、映画、台などで多くの活動を行っており、端正な容姿と気品ある物、独特の発声等で存在感を示す。例文帳に追加

Apart from Kyogen, Mansai is engaged in many activities such as dramas, movies and stages as an ordinary actor, and shows his presence with features such as nice looks, graceful manners and unique vocalization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

何百もの美しい妖精たちが踏会に急ぎ、結婚している妖精はに結婚指輪をして、男の人は全員正装で、 女性のすそを持ち上げていました。例文帳に追加

hundreds of lovely fairies hastening to the ball, the married ones wearing their wedding-rings round their waists, the gentlemen, all in uniform, holding up the ladies' trains,  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

法会所用具類(ほうえ しょようぐるい)39点(楽水引6枚、蛮絵袍2枚、舎利会装束(衣二領、袴二)2組、舎利会装束衣 2領、舎利会装束大口 2、舎利会散花机前垂(赤蓮華文錦) 1枚、奚婁(けいろ)1口、鼗(ふりつづみ)1口、羯鼓(台付)1口、鼓胴(皮各二枚付)2口、鉦鼓 1口、木履 5両、十二天持物13本)例文帳に追加

Tools for Hoe Ceremonies39 items (Bugaku Mizuhiki x6, Bane-no-ho x2, Sharie Shozoku costume (Kinu robes, Hakama trousers) 2 sets, Sharie Shozoku Kinu x2, Sharie Shozoku Okuchi x2, Sharie Sangeki Maedare (Shakurenge-monnishiki) x1, Keiro x1, Furizutsumi x1, Kakko (with stand) x1, Kodo drums (with 2 skins each) x2, Shoko x1, wooden shoes x5 pairs, Juniten Jimotsu x13)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

摺り足とは、足裏を台面につけて踵をあげることなくすべるように歩む独特の運歩法で(特にこれをハコビと称する)、これを円滑に行うためには膝を曲げを入れて重心を落とした体勢をとる必要がある。例文帳に追加

The sliding feet is a peculiar stepping or way of walking where the soles are slipped along the stage surface without raising the heels (this is called hakobi in particular) and to do this smoothly, it is necessary to pose so the center of gravity is lowered by flexing one's knees and dropping one's waist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代(日本)の観応二年(1351年)に描かれた真宗本願寺覚如の伝記絵『慕帰絵詞』に僧侶の住房に、下半分を良戸仕立てにした、高障子が2枚引き違いに建てられているのが描かれている。例文帳に追加

"Boki-ekotoba," a picture scroll with an explanation depicting the biography of Kakunyo, a priest of Hongan-ji Temple of the Shinshu sect of Buddhism, which was made during the period of the Northern and Southern Courts (in 1351), and it contains a picture of a priest's body chamber with a double sliding shoji consisting of two koshidaka shoji and having a mairado (as defined above)-like structure in its lower half.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都国立博物館収蔵の「」(重要文化財)は南北朝時代(日本)のものだが、江戸時代中頃になっても「江戸の粋」を凝縮した歌伎の傑作『助六』で助六のにあるのは「一つ印籠と鮫鞘」となっており、その存在は日本刀の芸術性とは不可分のものだった。例文帳に追加

The 'Botanzukuri Kairagi Zamesaya Koshigatana' (important cultural property) housed in the Kyoto National Museum is from the period of the Northern and Southern Courts (Japan), but even in the mid Edo period, Sukeroku, who is the hero in the Kabuki masterpiece "Sukeroku" featuring the Edo idea of stylishness, carried 'an inro (pill case) and samezaya' on his waist, suggesting samezaya being a part of the artistic aspect of Japanese swords.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

御三家筆頭尾張徳川家の徳川宗春は吉宗と異なった経済政策をとり、積極政策による経済の発展を図ったが、吉宗の改革と異なる華美振るいが幕府の忌諱に触れ、また竹正武らの尾張家重臣層も宗春の政策を危ぶんだため、宗春は隠居謹慎の上、閉門を命じられた。例文帳に追加

Muneharu TOKUGAWA of the Owari Tokugawa family, the highest-ranked gosanke, tried to develop the economy by using differenct policy from Yoshimune by proactively promoting economic activities, but his extravagant lifestyle, which conflicted with the reforms by Yoshimune, caused ill feelings in the bakufu, and senior retainers of the Owari family including Masatake TAKENOKOSHI also became anxious about the policy of Muneharu, who was then ordered to retire and confine himself at home, with doors and windows locked.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS