1016万例文収録!

「袋江」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 袋江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

袋江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 22



例文

三徳という(戸時代の)懐中例文帳に追加

a handy pouch in the Edo era called {'santoku'}  - EDR日英対訳辞書

一方、戸時代には勤番武士が多くしゅす織りの足を履いていた。例文帳に追加

On the other hand, most samurai on duty in Edo wore tabi made of satin weave.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寺運は衰えたが、戸時代にはいり中(1552年~1639年)が入寺して中興された。例文帳に追加

Although the fate of this temple was one of continual decline, it was restored in the Edo period by Taichu (1552 - 1639), who entered the temple as a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ほてい)は、唐末の明州(現在の中国浙省)に実在したとされる伝説的な僧。例文帳に追加

Hotei is originally the name of a legendary Buddhist monk who actually lived in Mingzhou (now Zhejiang Province, China) in the late Tang Dynasty period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

円は、戸上野の不忍池のほとり(今の池之端仲町)に構えられた店舗でも売られた。例文帳に追加

Ryoo also sold Kintaien at a store which constructed near Shinobazu Pond in Ueno, Edo (present-day, Ikenohatanaka-cho).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

そして、『戸名所図会』にも「池之端錦円店舗の景」が描かれている。例文帳に追加

Furthermore, in the "Edo Meisho Zue" (the topography which consists of 20 books in 7 series on the Edo period, written from 1834 to 1836), an artist illustrated a picture of the "landscape of Kintaien store of Ikenohata."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中(たいちゅう、天文(元号)21年1月29日(旧暦)(1552年2月23日)-寛永16年1月21日(旧暦)(1639年2月23日))は、戸時代前期の浄土宗の学僧。例文帳に追加

Taichu (February 23, 1552 - February 23, 1639) was a Jodo sect priest in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

草子などに朗詠注からの引用がみられることから、従来より逸書と考えられていた。例文帳に追加

The commentary was believed to have been lost, indicated by quotations from the Roei Gochu being seen in other works such as the Fukurozoshi (Notes in a Folder, the collection of poetic lore).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東京深川(東区)の辰巳芸者は「いき」をむねとし、足をはかず素足で桐の下駄を履き、羽織をはおることをもってその心意気とする。例文帳に追加

Tatsumi Geisha in Fukagawa (Koto Ward), Tokyo prided themselves for looking 'natty' showing their spirit by wearing geta made of paulownia on barefoot with no tabi (Japanese socks with split toe) and haori coat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ひとつは、古田・沼原の戦いで、劣勢に立たされ道に迷った太田道灌の前に猫が現れて手招きをした。例文帳に追加

According to one of these theories, Dokan OTA, who was outnumbered in the Egota-numagukuro Battle and got lost, saw a cat beckoning to him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その没後あまり時を経ないうちから、布の図像を描く習慣が南で行われていたという記録がある。例文帳に追加

There is a historical record showing that the pictures of Hotei were starting to be painted soon after his death, in the Chiang-nan region of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「天保(1830年~1844年)末年、戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて形にし、キノコかんぴょうを刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。」例文帳に追加

In the late Tenpo era (1830 - 1844), a kind of sushi was peddled in Edo (old Tokyo), aburaage opened from one side into the shape of a bag, and stuffed with rice mixed with minced mushrooms and kanpyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

老舗百貨店の大丸が、元号は不明であるが、戸時代に端切れなどを詰めにして初売りで販売した記録がある。例文帳に追加

There is a record that the old department store Daimaru sold bags containing scraps of clothes in it's new year's sale in a certain period of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は本来皮革をなめして作られたものであり、戸時代初期までは布製のものは存在しなかった。例文帳に追加

Tabi were originally made of the leather obtained by tanning hide, and no cotton-made tabi existed until the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長尾景春の乱が起こると、文明9年(1477年)に太田道灌・千葉自胤らと共に豊島泰経攻撃に参加した(古田・沼原の戦い)。例文帳に追加

When the Kageharu NAGAO Rebellion occurred, Tomomasa joined the attack on Yasutsune TOSHIMA together with Dokan OTA, Yoritane CHIBA, etc. in 1477 (Battle of Egota-Numabukurohara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自性院(新宿区)(東京都新宿区)には節分のみ開帳される秘仏「猫地蔵尊」が本尊として祀られるが、これは太田道灌が猫の導きにより古田・沼原の戦いに勝利した伝説に由来する。例文帳に追加

Jisho-in Temple (Shinjuku Ward, Tokyo), which enshrines neko jizoson (cat jizo (guardian deity of children)) as the honzon (principal image of Buddha) unveiled only at Setsubun (the traditional end of winter), has its origin in the legend of Dokan OTA, who won the Battle of Egota-Numabukurohara guided by a cat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、私小説の本格的な始まりは、大正2年の近松秋「疑惑」と木村荘太「牽引」だとする説もあり、花や藤村はその後、むしろ平凡な日々を淡々と描く方向に向かった。例文帳に追加

However, there is an opinion that the full-scale development of "I novel" began with 'Suspicion' by Shuko CHIKAMATSU and 'Traction' by Sota KIMURA both written in 1913; Katai and Toson gradually shifted from "I novel" and rather aimed at the direction of describing ordinary daily life scenes in a light and even tone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明応9年(1500年)に巡行に参加したという記録があるが、戸中期の宝暦年間(1751年~1763年)より不参加と言われ、天明8年(1788年)の「天明の大火」で御神体の布尊と二童子を残し焼失。例文帳に追加

There is a record that Hotei yama participated in the parade in 1500 but it is said that the Hotei yama has not participated in the parade since the Horeki era (from 1751 to 1763), the middle of the Edo period; the Hotei yama was lost in 'Tenmei no Taika' (Fire of Tenmei) in 1788 except for the Hoteison (pot bellied god of good fortune) and two children or the objects of worship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安土桃山時代に剣術の一部流派の打ち合い稽古のために竹刀が考案され、更に戸時代になって防具の発達にともない割竹刀(わりじない)が考案された。例文帳に追加

In the Azuchi-Momoyama period (1558-1600), some kenjutsu, or sword fighting, schools began using bamboo swords covered with leather sleeves and called 'fukuro shinai' for sparring practice, and the Edo period (1603-1868), with the development of armor, saw the appearance of the 'warijinai' (split bamboo sword).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが後に円座(イグサや藁を綱とし、円形・渦巻状に編み上げた物)のような持ち運びに簡便な道具に代わり、戸時代中期に布のに綿を入れる様式となったとされる。例文帳に追加

These subsequently evolved into round portable cushions woven from rush or straw into round spiral shapes and then in the middle of the Edo Period zabuton made from cotton stuffed into material bags were created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『守貞謾稿』によると、「油揚げの一方を裂いて状にし、木茸、カンピョウなどを刻みいれた酢飯をつめたすしを、天保の末年から(戸市中に)売り巡る。例文帳に追加

"Morisada Manko" (a kind of encyclopedia of folkways and other affairs in the Edo period written by Morisada KITAGAWA) had descriptions that 'sushi made through processes of making a pouch by cutting one side of abura-age, and putting vinegared rice mixed with chopped Juda's ear, gourd strips and so on in the pouch had been sold (in the city of Edo) since the last year of Tenpo era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第2次は隆盛をきわめ、1900年(明治33年)に泉鏡花『高野聖』、1901年(明治34年)5月号に国木田独歩『帰去来』、1906年(明治39年)9月号に夏目漱石『草枕』、1907年(明治40年)8月号に田山花『蒲団(小説)』、1910年(明治43年)に泉鏡花『歌行燈』、1913年(大正2年)6月号に森鴎外訳『病院横町の殺人犯』(エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』)、1914年(大正3年)2月号に森鴎外『堺事件』、1916年(大正5年)1月号に森鴎外『寒山拾得』、1917年(大正6年)に泉鏡花『天守物語』、1921年(大正10年)4月号に高群逸枝の長篇詩『日月の上に』、1923年(大正12年)5月号に横光利一『日輪』、1925年(大正14年)9月号に『一人二役(戸川乱歩)』、1926年(大正15年)7月号に戸川乱歩『モノグラム(戸川乱歩)』をそれぞれ掲載、多くの名作を生み出した。例文帳に追加

During the second phase of its publication, Shinshosetsu published to bring out numerous masterpieces such as Koya Hijiri by Kyoka IZUMI in 1900, Kikyorai by Doppo KUNIKIDA in May 1901 issue, Kusamakura by Soseki NATSUME in September 1906 issue, Futon (fiction) by Katai TAYAMA in August 1907 issue, Uta Andon by Kyoka IZUMI in 1910, Byoin Yokocho no Satsujinhan translated by Ogai MORI (The Murders in the Rue Morgue by Edgar Allan Poe) in June 1913 issue, Sakai Jiken by Ogai MORI in February 1914 issue, Kanzan Jittoku by Ogai MORI in January 1916 issue, Tenshu Monogatari by Kyoka IZUMI in 1917, the long poem Nichigetsu no Ue ni by Itsue TAKAMURE in April 1921 issue, Nichirin by Riichi YOKOMITSU in May 1923 issue, Hitori Futayaku (Ranpo EDOGAWA) in September 1925 issue and Monogram (Ranpo EDOGAWA) by Ranpo EDOGAWA in July 1926 issue whereby the magazine reached new heights of prosperity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS