1016万例文収録!

「鐘和」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 鐘和に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鐘和の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

作られた国によって中国、朝鮮(高麗・新羅)、(日本)と呼ばれる。例文帳に追加

Depending upon the country of production, it is called a Chinese bell, Korean bell (Goryeo bell, Silla bell), and Washo (Japanese bell).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

袈裟形というの外側の縦横の文様例文帳に追加

a pattern on the outside of a temple bell, called {'kesagata'}  - EDR日英対訳辞書

袈裟襷というの外側の縦横の文様例文帳に追加

a pattern on the outside of a temple bell, called {'kesadasuki'}  - EDR日英対訳辞書

国連の平,元の場所に戻る例文帳に追加

U.N. Peace Bell Back at Original Site - 浜島書店 Catch a Wave

例文

日本は1954年,国連に「平」を寄贈した。例文帳に追加

Japan donated the Peace Bell to the United Nations in 1954. - 浜島書店 Catch a Wave


例文

1949年(昭24年)から梵制作を始め、比叡山延暦寺、成田山新勝寺、広島平(1967年)を手がける。例文帳に追加

He started the production of temple bells from 1949 and contributed to Enryaku-ji Temple on Mount Hiei, Shinsho-ji Temple of Narita Mountain, and the Hiroshima Peace Bell in 1967.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北京鼓楼(zh北京鼓樓樓、enBeijingGulouandZhonglou)のように北に楼・南に鼓楼を配置したものや、山海関鼓楼のように一体の楼閣である場合もある。例文帳に追加

As can be seen in the bell and drum towers in Beijing (Beijing Gulou and Zhonglou), some have a bell tower in the north and a drum tower in the south while others have bell and drum towers in a single building like in Shanhaiguan shodrum tower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太鼓、鉦、、篳篥、横笛、ホラガイがこれに相当する。例文帳に追加

Such instruments include the Wadaiko (Japanese drums), Sho (gong), Kane (cymbals and bells), Hichiriki (Japanese traditional recorders), Yokobue (Japanese flutes) and Horagai (trumpet shells).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楼-毘沙門堂などと同様元9年(1623年)の再建とされる。例文帳に追加

Bell tower: Constructed in 1623 along with other buildings including the Bishamon-do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(昭4年編入)木→上油掛町に編入、丹波→山崎町に編入、例文帳に追加

(Integrated in 1929) Shumoku => Kamiaburakake-cho, Tanba => Yamazaki-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

太鼓・ホラガイの他にも梵や銅鑼などを用いた。例文帳に追加

Besides the Japanese taiko drums and conch shells, bonsho (temple bells) and gongs were used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1977年(昭52年)に梵の分野で重要無形文化財保持者(「人間国宝」)に認定された。例文帳に追加

He was admitted as a holder of Important Intangible Cultural Property (Living National Treasure) in 1977 in the field of bonsho (temple bell).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武天皇から崇敬され、天平14年(742年)には金寺が大国分寺に指定された。例文帳に追加

Emperor Shomu paid respect to Roben and designated Konshu-ji Temple as a kokubunji (provincial temple) of Yamato Province in 742.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「よし」といって、物外は済法寺のをはずして吉村の海岸にかつぎ出した。例文帳に追加

He said, 'Sure,' and removed the bell of Saiho-ji Temple, and brought it to the beach of Yoshiwa village.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩事務総長はスピーチの中で「『平』がこの場所から離れていた5年間,世界中のあまりにも多くの罪の無い人々は銃声や爆弾の音ばかり聞いてきました。が元の場所に戻った今,世界中の村,都市,国に平を復活させるよういっそう努力しましょう。」と語った。例文帳に追加

Ban said in his speech, "Over the last five years that the Peace Bell was away, too many innocent people around the world have heard only the sounds of guns and bombs. Now that it is restored back to its home, let us also intensify our work to restore the bells of peace in villages and cities and countries around the world." - 浜島書店 Catch a Wave

歌山県日高郡(歌山県)日高川町道成寺:梵がないことで有名、安珍・清姫伝説に基づく。例文帳に追加

Dojo-ji Temple, Hidakagawa-cho, Hidaka-gun, Wakayama Prefecture, famous for not having a Bonsho, based on the legend of Anchin and Kiyohime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在は、銘事件のもとになった梵がつられた楼、諸将の名が刻まれた石塁や石塔が当時の遺構として残っているほか、大大路通七条通にある「大仏前交番」など周辺のいくつかの施設名に「大仏」の名称が残されている。例文帳に追加

Remnants include a belfry where the temple bell that triggered the Shomei Incident, a stone mound and pagoda engraved with various lords, and many facilities with the name 'daibutsu' (Great Buddha) in surrounding areas, such as 'Daibutsumae Police Box' (the police station in front of Great Buddha) on Shichijo-dori and Yamatooji-dori Streets.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗時代以前の朝鮮は朝鮮半島のほか日本にも多数伝来し、福井県常宮神社のが年代の明らかなものとしては最古(唐の太7年・833年)とされている。例文帳に追加

Korean Bonsho before the Goryeo period are found not only in the Korean Peninsula but also many in Japan and the oldest one with an established date, the year of 833, is the bell in Jogu-jinja Shrine in Fukui Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の場合、身は上帯・中帯・下帯と称される3本の横帯で水平方向に区切られるとともに、垂直方向にも縦帯と称される帯で区切られる。例文帳に追加

The main body of Japanese bells is divided horizontally by three horizontal bands called Jotai (the upper band), Chutai (the middle band) and Katai (the lower band), and also divided in the vertical direction by bands referred to as Jutai (vertical bands).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の基本的形状は奈良時代から江戸時代まで変わりがないが、細部には時代色が表れている。例文帳に追加

The basic shape of Japanese bells did not change substantially from the Nara period to the Edo period, but there are small characteristic differences for each period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、明8年には、秋成の家業の嶋屋が火事で焼けたことなどを契機に都賀庭から医学を学んだり、医院を開業したりしていた。例文帳に追加

After Akinari lost his family business (Shimaya) in a fire in 1771, he began to study medicine under Teisho TSUGA and opened a hospital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋成が、処女作の浮世草子『諸道聴耳世間猿』を刊行した明3年、都賀庭の『繁野話』が世に出た。例文帳に追加

When Akinari published his first ukiyo zoshi, "Shodo kikimimi sekenzaru" in 1766, Teisho TSUGA brought out "Shigeshige Yawa."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の作品は漢混淆文でできているといってもよいが、漢文調の強いものであった。例文帳に追加

It can be said that Teisho's works were written in Wakan Konkobun (writing in literary Japanese and Chinese words), but that they had a stronger Chinese flavor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

17年11月15日、戦時下の大東亜戦争 梵供出のため岡山県宇野三菱鉱業精錬所に送られた。例文帳に追加

On November 15, 1942 during the Pacific War, as part of the war effort the bell was sent to Mitsubishi Mining Co. Ltd smelting works in Uno, Okayama Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1615年(元(日本)元年)の大坂の役の発端となった大坂の役方広寺銘事件では、本多正純らと共に強硬策を上奏。例文帳に追加

At the Incident of Hoko-ji Temple Bell, which triggered the Siege of Osaka in 1615, along with Masazumi HONDA and others, he proposed hard-line measures against the Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1585年,歌山県にある道(どう)成(じょう)寺(じ)の有名な釣りは,戦利品として豊(とよ)臣(とみ)秀(ひで)吉(よし)によって持ち去られた。例文帳に追加

In 1585, the famous temple bell of Dojoji in Wakayama Prefecture was taken away by Toyotomi Hideyoshi as a war trophy.  - 浜島書店 Catch a Wave

については、保延7年(1141年)に大国(奈良県)の金峯山寺のが勧進僧道寂の勧進によって作られており、国家管理の橋であった山城国(京都府)の宇治橋や近江国(滋賀県)瀬田の唐橋も、12世紀に入ると勧進によって管理・維持がなされるようになっている。例文帳に追加

Kinpusen-ji Temple's bell in Yamato Province (Nara Prefecture) was made in 1141 through the kanjin of a kanjin-so called Dojaku, and Uji-bashi Bridge in Yamashiro Province (Kyoto Prefecture) and Seta no karahashi Bridge in Omi Province (Shiga Prefecture) which were under Chotei (Imperial Court) control were repaired and maintained through kanjin in the twelfth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「仁寺」14棟(五重塔、観音堂、中門、二王門、楼、経蔵、御影堂、御影堂中門、九所明神社本殿3棟、本坊表門、遼廓亭、飛濤亭)例文帳に追加

Ninna-ji Temple's 14 Buildings: the Gojyu-no-to (5-story pagoda), the Kannondo, the Chu-mon gate, the Nio-mon gate, the Shoro (bell tower), the Kyozo (scripture storehouse), the Goeido, the Goeido Chu-mon gate, 3 buildings of Kusho Myojin Shrine, the Ryokakutei, the Hitotei  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銘文から、大尚南無阿弥陀仏(俊乗房重源)が笠置寺の般若台(大般若経を安置する六角堂)のとして寄進したことがわかる。例文帳に追加

It is known from the inscription that it was donated by the venerable Namuamidabutsu (Shunjobo Chogen) as the bell of Hannyadai (a hexagonal hall that housed the Great Perfection of Wisdom Sutra).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平13年(741年)には国分寺建立の詔(みことのり)が発せられ、これを受けて翌天平14年(742年)、金寺は大国の国分寺と定められ、寺名は金光明寺と改められた。例文帳に追加

In 741 an imperial edict for the establishment of the Kokubun-ji Temples was issued, and in 742 Konshu-ji Temple was included as a Kokubun-ji Temple; the name of the temple was changed to Kinkomyo-ji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、金寺と福寿寺の二つの寺院がのちに統合され、大養徳国金光明寺(やまとのくにこんこうみょうじ)と呼ばれる大国の国分寺となっていったのである。例文帳に追加

Then, Konshu-ji Temple and Fukuju-ji Temple were integrated into a state-supported provincial temple of Yamato Province, which was called Yamato no kuni Kinkonmyo-ji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶長19年(1614年)、大坂の役方広寺銘事件が起こって対立が激化すると、且元は戦争を避けるために必死で家康との平交渉に奔走したが、家康と交渉している間に大野治長や秀頼生母の淀殿から家康との内通を疑われるようになり、大坂城を逐電した。例文帳に追加

As the relationship worsened following the Incident of Hoko-ji Temple Bell during the Siege of Osaka, he made an effort to hold peace talks with Ieyasu aimed at preventing war, but this led Harunaga ONO and Hideyori's mother, Yodo-dono, to suspect him of leaking information to Ieyasu, forcing him to secretly escape from Osaka Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS