1016万例文収録!

「馬士」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 馬士に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

馬士の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 295



例文

の兵例文帳に追加

a soldier mounted on horseback  - 日本語WordNet

に乗った武例文帳に追加

a warrior on a horse  - EDR日英対訳辞書

馬士唄の意。例文帳に追加

It means Bashi no Uta.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上の騎をみてごらん。例文帳に追加

Look at that knight on the horse. - Tatoeba例文

例文

上の騎をみてごらん。例文帳に追加

Look at that knight on the horse.  - Tanaka Corpus


例文

関は照ノ富関の兄(あに)弟(で)子(し)だ。例文帳に追加

Harumafuji is Terunofuji's senior stablemate. - 浜島書店 Catch a Wave

そう言いながら、騎を止めて、手綱をはなしての首にかけました。例文帳に追加

So saying, he stopped his horse and let the reins fall on its neck:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

坂本龍等の郷(下身分)よりも恵まれた扱いを受けていた。例文帳に追加

They were treated much better than goshi (country samurai), or noncommissioned officers, including Ryoma SAKAMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

県前橋市富見村の赤城神社(前橋市富見町)例文帳に追加

Akagi-jinja Shrine in Fujimi Village, Maebashi City, Gunma Prefecture (present-day Fujimi-cho, Maebashi City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

やじ連はわめいて弁を黙らせた.例文帳に追加

The mob howled down the speaker.  - 研究社 新英和中辞典

例文

その騎をとばして城へはせ参じた.例文帳に追加

The knight spurred on [forward] to the castle.  - 研究社 新英和中辞典

君の前に死するのが武の本領例文帳に追加

It was the duty of the samurai to die in battle for his liege lord.  - 斎藤和英大辞典

彼は車など抱えて紳ぶっている例文帳に追加

He keeps a carriage, and sets up for a gentleman.  - 斎藤和英大辞典

君の前に死するは武の本領例文帳に追加

It is the duty of the samurai to die in battle for his liege lord.  - 斎藤和英大辞典

君の前に死すのが武の本領である例文帳に追加

It is the duty of the samurai to die in battle for his lord.  - 斎藤和英大辞典

彼は車などを抱えて紳を気どっている例文帳に追加

He keeps a carriage, and sets up for a gentleman.  - 斎藤和英大辞典

君の前に死するは武の本領例文帳に追加

It was the duty of the samurai to die in battle for his liege lord.  - 斎藤和英大辞典

グレートブリテンは紳と乗の国です。例文帳に追加

Great Britain is a land of gentlemen and horse riding. - Tatoeba例文

達が賞を目指して争う一連の上槍試合例文帳に追加

a series of jousts between knights contesting for a prize  - 日本語WordNet

を持つことを許された武例文帳に追加

a samurai who is allowed to have a riding horse  - EDR日英対訳辞書

かさを持ったり,牛のくつわを引いたりする兵例文帳に追加

a soldier who carries an umbrella and holds the mouth of horse  - EDR日英対訳辞書

の食糧と軍のまぐさ例文帳に追加

in the army, the food for soldiers and the food for horses  - EDR日英対訳辞書

道という,殿舎同を結ぶ通路例文帳に追加

paths that led between palace in ancient Japan, called 'medo'  - EDR日英対訳辞書

グレートブリテンは紳と乗の国です。例文帳に追加

Great Britain is a land of gentlemen and horse riding.  - Tanaka Corpus

承暦2年(1078年)但国権守、辞文章博例文帳に追加

1078: Tajima no kuni Gon no kami (Provisional Governor of Tajima Province), resigned from Monjo hakase  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1849年鳥取藩・河田左久に武芸を習う。例文帳に追加

1849: He learned military art from Sakuma KAMATA, a feudal retainer of Tottori Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乾氏は220石取りの廻役(上身分)。例文帳に追加

The Inui clan served as Umamawariyaku (body guard) with a stipend of 220 koku, and their social status was Joshi (superior warrior).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日(はる)(ま)富(ふ)(じ)関が横綱昇進をめざす例文帳に追加

Harumafuji Aims for Yokozuna Promotion  - 浜島書店 Catch a Wave

関は五月場所で14勝を挙げて優勝した。例文帳に追加

Harumafuji won the May tournament with 14 wins.  - 浜島書店 Catch a Wave

関は1984年にモンゴルで生まれた。例文帳に追加

Harumafuji was born in Mongolia in 1984.  - 浜島書店 Catch a Wave

2008年11月に大関になったとき,日に改名した。例文帳に追加

When he became an ozeki in November 2008, he changed his name to Harumafuji.  - 浜島書店 Catch a Wave

横綱日(はる)(ま)富(ふ)(じ)関が九州場所優勝例文帳に追加

Yokozuna Harumafuji Wins Kyushu Tournament - 浜島書店 Catch a Wave

と言いながら、騎(ナイト)はからころげおちました。例文帳に追加

the Knight cried, as he tumbled off his horse.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

この騎は、どう見てもに乗るのがへたくそです。例文帳に追加

who certainly was NOT a good rider.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

「老紳にはジョニーという名のがいました。例文帳に追加

"the old gentleman had a horse by the name of Johnny.  - James Joyce『死者たち』

山梨県富吉田市の小室浅間神社(富吉田市下吉田)では武家の流鏑ではなく、蹄占いをする流鏑が9月19日に行われている。例文帳に追加

Omuroasama-jinja Shrine (Shimoyoshida, Fujiyoshida City) in Fujiyoshida City, Yamanashi Prefecture performs yabusame for horseshoe fortune-telling on September 19 instead of samurai-class yabusame.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近代軍制でいうと、上の資格がある侍(廻以上)が官に相当し、徒は下官に相当する。例文帳に追加

According to the modern military system, warriors who are allowed to fight on horseback (Umamawari and above) correspond to officers and Kachi correspond to noncommissioned officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上資格のない中小姓の上位に位置する上武の階級と位置づけられていた。例文帳に追加

They were regarded as a class of mounted retainers higher in rank than grooms or stablemen called "nakakosho," who were not allowed to ride horses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は兵が兵たるための第一の条件であり、そのため「名」は武の一番の財産であった。例文帳に追加

The presence of the horse was the first requirement for being tsuwamono, and the 'meiba' (famous horse) was the most important property of a bushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

——どこかの鹿な司令官が、無頓着にも、に水を飲ませるために兵たちをつけて送り出したのだ。例文帳に追加

- some foolish commander was permitting the soldiers of his escort to water their beasts in the open,  - Ambrose Bierce『空飛ぶ騎兵』

アリスのとなりにをつけると、赤の騎(ナイト)とまったく同じように、から転げ落ちました。例文帳に追加

He drew up at Alice's side, and tumbled off his horse just as the Red Knight had done:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

そしてが動き出すたびに(はこれを、かなり急にやるのでした)騎はうしろに転げ落ちます。例文帳に追加

and whenever it went on again (which it generally did rather suddenly), he fell off behind.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

チームが0点であれば落とし、が5マス以上開くと、遅れているほうを落とする。例文帳に追加

If the team does not score, its jockey will be judged as falling off his horse, and if a horse of either team is ahead of another horse by 5 or more blocks, its jockey is judged as falling from his horse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代の武の必要条件が騎と射技であったが、特にでさえあれば良かった訳ではない。例文帳に追加

The requirements for the bushi of Heian period were horse back riding and archery, but it did not mean that one had to have just any horse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

450石...木梨精一郎(山口藩)、河田佐久(鳥取藩)、渡辺清(大村藩)、前山精一郎(佐賀藩例文帳に追加

450 koku... Seiichiro KINASHI (a feudal retainer of Yamaguchi Domain), Sakuma KAWADA (a feudal retainer of Tottori Domain), Kiyoshi WATANABE (a feudal retainer of Omura Domain), Seiichiro MAEYAMA (a feudal retainer of Saga Domain)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の道は弓の道とされ弓術、術が武の必須の武芸であり、合戦での戦闘のための技芸であった。例文帳に追加

The way of samurai (warriors) was considered the way of kyuba (archery and equestrianism), and therefore, kyujutsu and bajutsu (Japanese horse-back technique) were the compulsory bugei (military arts) and the practical art for fighting in the battles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隊(cavalry)(きばたい)とは、兵にまたがり刀剣や槍、銃などで武装した兵たちを集めて戦闘団にしたもの。例文帳に追加

Cavalry was a military force formed by soldiers mounting on horseback, armed with swords, spears, and guns.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後現れた武にとっては騎が最重要の武芸であり、騎は武(諸大夫と侍)と郎党にのみ許された。例文帳に追加

For warriors who appeared after that, horse riding was considered the most important military art, and only warriors (Shodaibu and Samurai) and roto (retainer) were allowed to practice horse riding.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

廻りは役職というより武の階級、騎乗できる武のこと。)例文帳に追加

(Umamawari was regarded as a samurai rank rather than a official post, referring to a samurai who was allowed to ride a horse.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

松崎静(まつざきしずま、生没年不詳)は壬生浪組、及び新選組の隊である。例文帳に追加

Shizuma MATSUZAKI (year of birth and death unknown) was a member of the Mibu Roshi-gumi (masterless samurai group of Mibu) and the Shinsengumi (a Tokugawa shogunate police force located in Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Dead”

邦題:『死者たち』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”A Horseman in the Sky”

邦題:『空飛ぶ騎兵』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1889, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS