1016万例文収録!

「2波長レーザ」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 2波長レーザに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2波長レーザの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 323



例文

温度変調層2、4、6は、温度の変化により、光学定数である屈折率n及び/又は消衰係数kが可逆的に変化する材料であり、温度上昇に応じてレーザ光の波長における透過率が低下し、反射率が上昇する材料を含んで構成される。例文帳に追加

The temperature modulation layers 2, 4 and 6 are constituted by including materials in which refractive index n and/or attenuation coefficient k as optical constants are reversely changed due to the temperature change, and transmittance of a wavelength of a laser beam is reduced according to a temperature rise, and reflectance is raised. - 特許庁

基板2の表面側に少なくとも2層以上の半導体層3を有する化合物半導体ウエハ1を分割するにあって、前記基板2に吸収が生じる波長レーザー光9を用いて前記基板2の裏面側に溝10を形成し、この溝10に沿って前記ウエハ1を分割すること特徴とする。例文帳に追加

A compound semiconductor wafer 1, having at least two or more semiconductor layers 3 on the surface of a substrate 2, is divided by forming grooves 10 on the backside of the substrate 2, using a laser beam 9 of a wavelength that generates absorption in the substrate 2 and dividing the wafer 1 along with the grooves 10. - 特許庁

光出力モジュール50は、ベース51と、ベース上に配置されて相異なる波長領域のレーザー光を照射する第1及び第2光源61,63と、ビームスプリッタ65と、第1及び第2光源から照射されてビームスプリッタから一方向に分岐された光を受光して第1及び第2光源の光出力をモニタリングするモニタ用光検出器67とを含む。例文帳に追加

The optical output module 50 includes the base 51, the first and second light sources 61, 63 which are arranged on the base and which emit a laser beam in a mutually different wavelength region, a beam splitter 65 and a monitoring photodetector 67 for monitoring the optical output of the first and second light sources by receiving the light emitted from these light sources and branched in one direction from the beam splitter. - 特許庁

また、波長が0を超え355nm以下、パルス幅が5〜200nsec、エネルギーが0.16〜0.6mJ/mm^2の範囲であるレーザー光を1回のみ照射するようにすると、画素電極5の下に存在するゲート配線1、ソース配線3、TFT6および共通容量配線2に影響を与えることなく、画素電極5のみを選択的に切断しやすい。例文帳に追加

When a TFT array substrate is irradiated only once with laser light having a wavelength of 0-355 nm, a pulse width of 5-200 nsec and an energy in the range of 0.16-0.6 mJ/mm^2, only the pixel electrode 5 can be cut off selectively without having any effect on the underlying gate line 1, source line 3, TFT 6 and common capacitive line 2. - 特許庁

例文

本発明の電子部品10の製造方法は、バインダ樹脂を含むセラミックグリーンシート2を積層するとともに、セラミックグリーンシート2間に内部電極3、4を配置した誘電体ブロック1に400nm以下の波長レーザ光を照射することによって積層方向に貫通する貫通孔15、16を形成し、且つ貫通孔15、16に導電性ペーストを充填してなる。例文帳に追加

The method of manufacturing an electronic component 10 comprises steps of: laminating ceramic green sheets 2 containing binder resin, forming through holes 15 and 16 in the laminating direction by irradiating a dielectric block 1 with a laser beam having a wavelength of 400 nm or shorter, the dielectric block 1 having internal electrodes 3 and 4 disposed between the ceramic green sheets 2, and filling the through holes 15 and 16 with conductive paste. - 特許庁


例文

配向結晶性を有する樹脂フィルムが少なくとも一面に積層された金属体における前記樹脂フィルムの所定の領域に、前記樹脂フィルムの吸光係数が20以下となる波長であってエネルギー密度が10〜100mJ/mm^2レーザ光を照射することを特徴とする樹脂被覆金属体の製造方法。例文帳に追加

The method for manufacturing the resin-coated metal body is characterized in that a predetermined region of a resin film on the metal body on which the resin film with an orientation crystallinity is laminated at least on one face is irradiated with a laser beam which has a wavelength with an absorptivity coefficient of the resin film of20 and an energy density of 10-100 mJ/mm^2. - 特許庁

半導体ウエーハを分割することで形成されたデバイスの抗折強度を向上させるデバイスの加工方法であって、デバイスの外周にパルス幅が2ns以下であり、ピークエネルギー密度が5GW/cm^2〜200GW/cm^2のデバイスに対して吸収性を有する波長のパルスレーザビームを照射して面取り加工を施すことを特徴とする。例文帳に追加

The device processing method for improving the bending strength of devices formed by dividing a semiconductor wafer includes irradiating the outer circumference of a device with a pulsed-laser beam having a pulsewidth of ≤2 ns and a peak energy density of 5-200 GW/cm^2 and having absorbability to the device to apply chamfering processing. - 特許庁

マスタディスクの中心位置に軟磁性膜からなる位置決めマーク9を設け、このマーク9の位置を光源1で照らし、CCDを用いた画像センサ2で認識する際に、波長選択フィルタ12または光源1にレーザを用いることによって、位置決めマーク9の認識性を向上する。例文帳に追加

A positioning mark 9 formed with a soft magnetic film is provided in the center of the master disk, in irradiating the position of this mark 9 with a light source 1 and recognizing the mark with an image sensor 2 using a CCD, the visibility for the positioning mark 9 is improved by using a wavelength selecting filter 12 or employing a laser beam for the light source 1. - 特許庁

大判シート状の部品材料(偏光波長板1)を所定の形状に打抜き加工し、被貼り付け部品(レーザダイオード2)に貼り付ける打抜きプレスにおいて、打抜き加工される大判シート状の部品材料を載置するダイプレート3の下方に、接着剤が塗布された多数の被貼り付け部品がセットされる。例文帳に追加

In this dieing out press whereby a large sheet part material (polarized wavelength board 1) is punched into a specified pattern and bonded to the object parts (laser diode 2), a multiplicity of parts applied with a adhesive are arranged below the die plate 3 whereon a large sheet part material to be punch out is mounted. - 特許庁

例文

出力を0.5W〜500Wで770nmよりも長い波長を有するレーザーを原料粉末に照射することにより、ボロン粉末、アルミニウム粉末、シリコン粉末を、それぞれ、10気圧以下、2気圧以下、30気圧以下の窒素雰囲気で燃焼合成反応を開始させて、BN、AlN、Si_3 N_4 を製造するようにした。例文帳に追加

The combustion synthesis is initiated by irradiating the starting boron powder, aluminum powder or silicon powder with the laser of a wavelength longer than 770 nm with the output power of 0.5-500 watts in a nitrogen atmosphere under ≤10, ≤2 and ≤30 atmospheric pressure, individually, thereby producing BN, AlN or Si3N4. - 特許庁

例文

フルエンスが250μJ・cm^−2・パルス^−1で、パルス長が30nsの、157nm直線偏光パルスレーザビームの1000万パルスをかけた後でも低い偏光誘起複屈折を示し、あるいはさらに望ましくは、実質的に偏光誘起複屈折を示さない、約300nmより短波長で動作するリソグラフィ用途に適する石英ガラス材料を提供する。例文帳に追加

To provide an F-doped quartz glass material used in the lithographic application operating at a shorter wavelength than about 300 nm, which shows a lower polarization-induced birefringence or preferably, does not show the polarization-induced birefringence substantially even after being subjected to 10 million pulses of linearly polarized pulsed laser beam at 157 nm having a fluence of 250 μJ×cm^-2×pulse^-1 and a pulse length of 30 ns. - 特許庁

互換型光ピックアップ装置は、前述した構成の光出力モジュールと、第1及び2波長レーザー光を光記録媒体に集束させる対物レンズと、光路変換手段と、光出力モジュールと光路変換手段との間の光路上に配置され、入射光を回折透過させる回折格子と、光検出手段とを含む。例文帳に追加

The interchangeable optical pickup device includes this optical output module, an objective lens for converging the laser beam of the first and second wavelength on an optical recording medium, an optical path switching means, a diffraction grating which is arranged on the optical path between the optical output module and the optical path switching means and which diffracts and transmits the incident light, and a photodetecting means. - 特許庁

漏洩検知装置は、パルスレーザ光を集光し検査対象物表面に照射する集光照射手段1と、照射された検査対象物に含まれる原子から放出される蛍光を集光する蛍光集光手段2と、集光された蛍光の波長およびその強度から検査対象物に含有した元素を定量する蛍光分光測定手段3と、を有している。例文帳に追加

This leakage detector has a convergence irradiation means 1 for condensing a pulse laser beam to irradiate an inspection object surface, a fluorescence convergence means 2 for converging fluorescence emitted from an atom contained in the irradiated inspection object, and a fluorescence spectroscopic measurement means 3 for determining quantitatively an element contained in the inspection object, based on a wavelength of the converged fluorescence and its intensity. - 特許庁

光軸一致手段2は、透光性を有する基板2Cに、第1の誘電体多層膜2Bと、該第1の誘電体多層膜2Bの上に、透光性を有する基板2Dを挟んで第2の誘電体多層膜2Aが形成されていて、前記異なる波長の半導体レーザに応じて、反射率がそれぞれ異なる。例文帳に追加

For the optical axis matching means 2, a first dielectric multilayered film 2B is formed on a light transmissive substrate 2C, a second dielectric multilayered film 2A is formed on the first dielectric multilayered film 2B holding the light transmissive substrate 2D there between the reflectivity is different respectively corresponding to semiconductor lasers of the different wavelengths. - 特許庁

光軸調整素子10はバイナリブレーズ格子11を備え、その回折効率は、動作時におけるレーザ光源の実際の発振波長に対応させて最適設計したものであり、αを2nm〜8nmの範囲内の値とすると、その段差高さhは(650+α)/(n−1)であり、ブレーズ高さHは5×(780+α)/(n−1)である。例文帳に追加

The optical axis adjusting element 10 is equipped with a binary blaze grating 11 and its diffraction efficiency is properly designed corresponding to the actual oscillated wavelength of the laser light source in operation, its step height h is (650)/(n-1) and the blaze height H is 5×(780)/(n-1), where α is 2 to 8 nm. - 特許庁

光学記録媒体10は、波長350〜530nmのレーザ光を吸収し得るものであって、一般式[I]に示すピリジンN−オキシド化合物をジアゾ成分として少なくとも含んでいることを特徴とする金属錯体化合物からなる色素aを光記録材料とすることにより記録層2を構成したものである。例文帳に追加

An optical recording medium 10 is capable of absorbing a laser beam with a wavelength of 350 to 530 nm, and comprises a recording layer 2 which is formed by using, as an optical recording material, a pigment a containing a metal complex compound containing at least a pyrazine N-oxide compound represented by the general formula [I] as a diazo component. - 特許庁

本アニールウェーハの判別方法は、1000℃以上の還元雰囲気で熱処理するアニールウェーハの判別方法であって、アニールする前のウェーハが、680nmのレーザ波長による測定で、ウェーハ表層5μm中に観察される欠陥密度が300個/cm^2以下であり、かつ、平均散乱光強度が300(a.u)以下である。例文帳に追加

The anneal wafer discrimination method is a method to discriminate wafers treated under not less than 1000 °C in reducing atmosphere in which a defect density in 5 μm of the wafer surface layer is not greater than 300/cm^2 and an average scattered light intensity is not greater than 300 (a.u) when measuring with laser wavelength of 680 nm. - 特許庁

半導体レーザ素子2と波長変換素子4aとの少なくとも一方が、温調素子によって温調されたマウント33を介してベース部材21に設置されており、マウント33の表面に、回折格子部3を含む光ファイバFの部位を巻き回して取り付け可能な凸曲面状の光ファイバ支持部34を設けた。例文帳に追加

At least one of the semiconductor laser element 2 and the wavelength changing element 4a is located on the base member 21 through a mount 33 temperature-controlled by a temperature-controlling element, and a convex optical fiber supporter 34 can be attached winding around the position of the optical fiber F containing the diffraction grating 3, and is located on the surface of the mount 33. - 特許庁

波長の半導体レーザユニット2及び光学系の構成に応じて発生しうるコマ収差は、CD側の像高に起因するコマ収差、DVD側の像高に起因するコマ収差、対物レンズによるCD側のコマ収差、及び、対物レンズによるDVD側のコマ収差に分類される。例文帳に追加

Coma aberrations generated according to configurations of the semiconductor laser unit 2 of two wavelengths and an optical system are classified into a coma aberration caused by the image height on the CD side, a coma aberration caused by the image height on the DVD side, a coma aberration on the CD side due to the object lens and a coma aberration caused by the image height on the DVD side due to the object lens. - 特許庁

感光体と、該感光体の露光用光源として370〜500nmの範囲に発振波長を有する半導体レーザーと、を具備する画像形成装置において、最外表面を構成する表面層を有する感光体を、表面層に潤滑剤の含有量が前記表面層膜厚×1mm^2に1.3mg以下となるように分散させたものを用いる。例文帳に追加

In the image forming apparatus equipped with a photoreceptor and a semiconductor laser having the oscillation wavelength of a 370 to 500 nm range as an exposure light source for the photoreceptor, the photoreceptor has a surface layer constituting the outermost surface in which a lubricant is dispersed by ≤1.3 mg per 1 mm^2×(film thickness of the surface layer). - 特許庁

そして、本発明による光学記録媒体は、基板1上に、単層もしくは多層構造による記録膜を有する光学記録媒体であって、その記録膜は、主としてレーザ光を吸収して分解し、屈折率変化を生じる有機物質材料層2よりなり、かつ波長が380nm〜450nmの再生レーザ光に対する光学記録媒体としての反射率が、上述の分解前の反射率が15%〜25%であり、分解の後の反射率が0%〜10%とされる。例文帳に追加

The recording film comprises a layer 2 of an organic material which is degraded mainly by the absorption of laser light and causes a refractive index change and the reflectance of the optical recording medium to laser light of 380-450 nm wavelength for reproduction is 15-25% before the degradation and 0-10% after the degradation. - 特許庁

プレコート塗膜22は、数平均分子量が5000〜40000の合成樹脂からなると共に、膜厚が0.5〜200μmである合成樹脂塗膜を採用し、プレコート塗膜形成面23における所望の領域に、波長が0.8〜12μmである赤外線レーザーを、10MJ/m^2以下のエネルギー密度で照射するし、所望の領域内のプレコート塗膜22を、アルミニウム合金板21を溶解させることなくプレコートアルミニウム合金板2から除去する。例文帳に追加

The precoat coating film 22 in a required area is removed from the precoated aluminum alloy plate without melting the aluminum alloy plate 21 by irradiating the required area of the precoat coating film formed surface 23 with infrared laser having 0.8-12 μm wave length at10 MJ/m^2 energy density. - 特許庁

例文

本発明のレーザ発振素子1は、コレステリック液晶を含むコレステリック液晶層2、コレステリック液晶層2に対向配置され、コレステリック液晶を含むコレステリック液晶層3、コレステリック液晶層2,3間に設けられ、光励起により蛍光を発する色素5を含む欠陥層4を備えており、コレステリック液晶における選択反射波長帯域と色素5から発せられる蛍光の発光帯とが少なくとも一部の波長領域において重なり合っており、コレステリック液晶層2,3に含まれるコレステリック液晶のらせんの巻き方向が同一となっており、色素5の遷移モーメントがコレステリック液晶層2,3の表面に対して平行に配向している。例文帳に追加

The laser oscillation element 1 is equipped with a cholesteric liquid crystal layer 2 containing cholesteric liquid crystals, a cholesteric liquid crystal layer 3 which contains cholesteric liquid crystals and is arranged opposite to the cholesteric liquid crystal layer 2, and a defective layer 4 which is interposed between the cholesteric liquid layers 2 and 3 and contains colorants 5 that emit fluorescence by photoexcitation. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS