1016万例文収録!

「2波長レーザ」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 2波長レーザに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

2波長レーザの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 323



例文

第2光源2から出射されて波長選択膜8を透過し対物レンズ4に入射する第2レーザ光の光束と接触しない位置で、かつ、波長選択膜8と非接触になる位置に反射膜9を配置する。例文帳に追加

In this optical pickup device, a reflective coating 9 is arranged at a position where the coating 9 is not in contact with the luminous flux of a second laser beam which is emitted from a second light source 2 and penetrates a wavelength selection film to be made incident on an objective lens 4 and where the coating 9 is in non-contact with the wavelength selection film 8. - 特許庁

本発明は、レーザ光源(2)の少なくとも1つの波長の光(1)を、具体的には波長を選択し、結合光(5)のパワーを設定するために作用する光学活性素子(4)を有する光学組立物(3)、好ましくは共焦点走査型顕微鏡に結合するための装置に関する。例文帳に追加

This invention relates to the device for optically coupling the light (1) of at least one wavelength of the laser beam source (2) to the optical assembly (3), more specifically the confocal scanning microscope, having an optically active element (4) acting to select the wavelength and to set the power of the coupling light (5). - 特許庁

感光ドラム2の寿命中期以降は、発振波長440nmの半導体レーザー43の併用を開始し、同一点に合成した露光スポットを走査して感光ドラム2に静電潜像を書き込む。例文帳に追加

From the intermediate and subsequent period in the service life of the photoreceptor drum 2, a semiconductor laser 43 with oscillation wavelength of 440 nm is also used and the electrostatic latent image is written to the photoreceptor drum 2 by scanning an exposure spot synthesized to one point. - 特許庁

感光ドラム2の寿命の初期から中期までは、専ら発振波長660nmの半導体レーザー42を用いて感光ドラム2に静電潜像を書き込む。例文帳に追加

From a first period to an intermediate period in a service life of a photoreceptor drum 2 in the image forming apparatus, a latent image is written to the photoreceptor drum 2 only by using a semiconductor laser 42 with oscillation wavelength of 660 nm. - 特許庁

例文

ウエハ2に、ウエハ2の結晶内部を透過し、かつ光励起による起電力を発生させない波長を有するレーザ光13を走査しながら照射する。例文帳に追加

The wafer 2 is scanned and irradiated with a laser beam 13 capable of penetrating through the inside of crystal of the wafer 2 and having a wavelength by which electromotive force caused by light stimulation is not generated. - 特許庁


例文

光情報記録媒体から光情報を読み取り、あるいは光情報記録媒体に光情報を書き込む、もしくはその両方の機能を有する光ピックアップにおいて、レーザダイオード2のレーザ光出射側に設けられているレーザ光透過部の外周端面にλ波長板10を貼り付けたことを特徴とする。例文帳に追加

In the optical pickup which reads optical information from an optical information recording medium, writes optical information into the optical information recording medium or has both functions, a λ wavelength plate 10 is stuck onto the outer peripheral end surface of a laser beam transmitting part which is provided in the laser beam exiting side of a laser diode 2. - 特許庁

横モードシングルの高調波レーザ光を出射するレーザ装置2と、高調波レーザ光の波長の28倍以上かつ36倍以下のコア径を有するラージモードエリアのシングルモードの光ファイバ7と、加工ヘッド8と、該加工ヘッド8を被加工物1の加工位置に移動させる移動手段10とを備えたこと。例文帳に追加

The laser beam machining apparatus includes a laser beam apparatus 2 for emitting the harmonic laser beam of the lateral mode single, optical fibers 7 of the single mode in a large mode area having the core diameter of28 times and ≤36 times of the wavelength of the harmonic laser beam, a machining head 8, and a moving means 10 for moving the machining head 8 to the machining position of a workpiece 1. - 特許庁

波長0.4μm以下の目に対して安全なレーザ光を放射するレーザ装置1と、散乱体によるミー散乱光を検出する光検出器3を有する受信望遠鏡2と、レーザ装置及び受信望遠鏡を水平走査する走査装置8と、検出したミー散乱光をデータ処理するデータ処理装置4とを備える。例文帳に追加

This device is provided with a laser device 1 for emitting a laser beam having 0.4 μm or less of wave length safe for the eyes, a reception telescope 2 having a photodetector 3 for detecting Mie-scattered light scattered by a scatter, a scanner 8 for scanning the laser device and the telescope horizontally, and a data processor 4 for data-processing the detected Mie-scattered light. - 特許庁

特定の波長を有する光を吸収して熱を発生する光吸収熱変換物質1とその熱によって化学反応する熱感応性物質2とを含む混合物3が塗布された基板4を用い、レーザ光源5から出射されたレーザ光6を収束手段7によって収束した後、基板4にレーザ光6を照射することによって、基板上にパターンを形成する。例文帳に追加

A substrate 4 coated with a mixture 3 containing a light-absorbing heat conversion substance 1 which absorbs light at a specified wavelength to generate heat and a thermosensitive substance 2 which chemically reacts by the heat, is used and irradiated with laser light 6 emitting from a laser light source 5 and converged by a converging means 7 to form a pattern on the substrate. - 特許庁

例文

相互に異なる発振波長を有する複数の半導体レーザを光源とし、光学系によって光ディスク面に光ピックアップのためのスポット光を結ぶ光ピックアップ機構を有する光ディスク装置であって、前記複数の半導体レーザは半導体基板にモノリシックにかつ独立して駆動するように組み込まれ、近接した位置からそれぞれ平行にレーザ光を出射する構成になっている。例文帳に追加

In an optical disk device that has an optical pick-up mechanism for connecting a spot beam for picking up light on an optical disk surface due to an optical system with a plurality of semiconductor lasers having mutually different oscillation wavelengths as a light source, the plurality of semiconductor lasers are incorporated into a semiconductor substrate for driving monolithically and independently, and laser beams 2 are emitted in parallel from adjacent positions. - 特許庁

例文

筐体2内部には、所定波長の光を出射するレーザダイオード(LD)4と、レーザダイオード4から出射された光を伝搬する光ファイバ8と、レーザダイオード4と光ファイバ8との間の光の光軸上に配置され、光の光強度を減衰させる透過型の液晶光可変減衰器(透過型VOA)5とが配置される。例文帳に追加

In a casing 2, a laser diode (LD) 4 emitting the light of a predetermined wavelength, and an optical fiber 8 for transmitting the light emitted from the laser diode 4 are arranged, and a transmission type liquid crystal variable optical attenuator (transmission type VOA) 5 for attenuating the intensity of light is arranged on the optical axis of light between the laser diode 4 and the optical fiber 8. - 特許庁

レーザ光源9から633nmの波長レーザー・ビームをレンズ10でコリメートした後、プリズム5を介してPZT薄膜光導波路へ導入し、下部NbドープSrTiO_3基板電極2とPt上部プリズム電極7間に電圧を印加することにより、導入されたレーザー・ビーム6が偏向される。例文帳に追加

An induced laser beam 6 is deflected by collimating a laser beam having the wavelength of 633 nm through a lens 10, which is sent from a laser source 9, introducing the beam into a PZT thin film optical waveguide through a prism 5 and applying voltage between the lower Nb-doped SrTiO3 substrate electrode 2 and the upper Pt prism electrode 7. - 特許庁

ニ 二四〇ナノメートル超三六〇ナノメートル未満の波長範囲で用いるように設計したエキシマーレーザー発振器であって、パルスを発振するように設計したもののうち、次の(一)及び(二)に該当するもの例文帳に追加

(d) Among excimer laser oscillators designed for use within a wavelength range exceeding 240 nanometers and less than 360 nanometers, and designed to generate a pulse, those falling under the following 1. and 2.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2)照射レーザ波長514.5nmで測定したラマンスペクトルのDバンド半値幅が85cm^−1以下の結晶性を有することを特徴とするカーボンナノウォール。例文帳に追加

The carbon nanowall (2) has such the crystallinity that the half-value width of the D band of the Raman spectrum measured by using the irradiation laser having 514.5 nm wavelength is85 cm^-1. - 特許庁

これにより波長が1064nmであるレーザー光を用いて溶接する際、被照射体であるメッキ端子板2の充分な溶融を可能にし、その部分において高い溶接の信頼性を得ることができるものである。例文帳に追加

Consequently, when welding is carried out using the laser light of 1,064 nm in wavelength, the plating terminal plate 2 being a body to be irradiated can be sufficiently welded, and high reliability of welding is obtained at the part. - 特許庁

光ピックアップにおいて、第1のビームスプリッタ1と第2のビームスプリッタ16との間に複数の半導体レーザーの内で,最も大きな有効光束径の外に1/2波長板2を配置した。例文帳に追加

In the optical pickup, a 1/2 wavelength plate 2 is arranged outside a largest effective luminous flux diameter among a plurality of semiconductor lasers between first and second beam splitters 1 and 16. - 特許庁

非線形光学媒質5は、非線形光学効果により、パルスレーザ1,2のモード間隔とは異なる、光周波数間隔が均等な広帯域の多波長光を出力する。例文帳に追加

The nonlinear optical medium 5 outputs the multiwavelength light of a wide band, equal in the light frequencies different from the mode intervals of the pulse lasers 1 and 2 by its nonlinear optical effect. - 特許庁

光学フィルタ1は3つのプリズム2〜4を貼合わせたものであり、ホログラムユニット11〜13はそれぞれ異なる波長の光を照射するための半導体レーザおよび、光を検出する光検知器を内蔵したものである。例文帳に追加

The optical filter 1 is constituted by sticking three prisms 2 to 4 together, and hologram units 11 to 13 have semiconductor lasers for emitting lights of different wavelengths and optical detectors detecting the light installed inside. - 特許庁

波長が405〜1064nmのレーザービーム2を、合成樹脂の基体1の回路となる部分11に選択的に照射し、パラジウムのイオン触媒を吸着させた後に還元剤によって金属パラジウムに還元する。例文帳に追加

A portion 11 serving as a circuit of a synthetic resin substrate 1 is selectively irradiated with a laser beam 2 having a wavelength of 405-1,064 nm, and an ionic catalyst of palladium is caused to be adsorbed and then reduced to metallic palladium by a reducing agent. - 特許庁

記録媒体2から情報を再生する場合は、波長λのレーザ光を記録領域13に照射し、受光部6で透過光強度を検出することにより行う。例文帳に追加

Information is reproduced from the recording medium 2 by irradiating the recording region 13 with a laser beam having a wavelength λ and detecting the transmission beam intensity by a light receiving part 6. - 特許庁

次いで、この研削された面にプロトンを照射し、異なる波長の2種類のレーザを同時に照射して、N^+第1バッファ層2と、N第2バッファ層12とを形成する。例文帳に追加

Subsequently, the ground surface is exposed to proton emission and to two types of laser beams of different wavelengths to form an N^+ first buffer layer 2 and an N second buffer layer 12. - 特許庁

波長が193〜400nmのレーザービーム2を、合成樹脂の基体1の回路となる部分11に選択的に照射し、パラジウムイオン触媒を吸着させた後に還元剤によって金属パラジウムに還元する。例文帳に追加

A part 11 to be formed into the circuit of a substrate 1 of a synthetic resin is selectively irradiated with a laser beam 2 with a wavelength of 193 to 400 nm, a palladium ion catalyst is adsorbed thereon, and thereafter, it is reduced into metallic palladium with a reducing agent. - 特許庁

フェムト秒ファイバレーザー1から出射される短パルス光は、光強度調整器2において強度が調整され、波長分散を調整した定偏波光ファイバ4に入射される。例文帳に追加

Short-pulse light emitted from a femtosecond fiber laser 1 is adjusted for its intensity by a light intensity adjustor 2 and then is incident into a constant-polarization optical fiber 4 having an adjusted wavelength distribution. - 特許庁

半導体レーザ1から出射された光は、回折格子2、コリメータレンズ3、偏光ビームスプリッタ4、1/4波長板5、対物レンズ6を経て、光ディスク7で反射される。例文帳に追加

The light emitted from a semiconductor laser 1 is reflected by an optical disk 7 through a diffraction grating 2, a collimator lens 3, a polarization beam splitter 4, a quarter-wave plate 5 and an objective lens 6. - 特許庁

光学系3には、レーザ光源2から光記録媒体6に向かう光路のうち、ハーフミラー32とコリメートレンズ33との間に1/4波長板35Aが配置されている。例文帳に追加

A 1/4 wavelength plate 35A is arranged between a half mirror 32 and a collimator lens 33 among the optical path from the laser light source 2 to the optical recording medium 6. - 特許庁

基板1上に下地膜2を介してレーザ光の波長を反射する反射膜3を形成し、島状のa−Si膜5の端部側方に臨ませる。例文帳に追加

A reflective film 3 for reflecting a laser beam wavelength is formed on a substrate 1 via an underlying film 2 to face the end side of an island-like a-Si film 5. - 特許庁

半導体発光素子2は、約400nm〜約410nmの波長を有する光(青紫色光)を照射可能なGaN系半導体レーザ素子からなる。例文帳に追加

The semiconductor light-emitting element 2 consists of a GaN-based semiconductor laser element which can irradiate a light (blue-violet light) with a wavelength of about 400 nm to about 410 nm. - 特許庁

ここで、フェムト秒レーザの照射エネルギーは133〜533GW/cm^2であり、パルス幅は50〜1000fsであり、波長は250〜1600nmである。例文帳に追加

The irradiation energy of the femtosecond laser is 133-533 GW/cm^2, the pulse width is 50-1,000 fs, and the wavelength is 250-1,600 nm. - 特許庁

発光ダイオードや半導体レーザ等よりなり発光素子1から出射された単波長の光はコリメータレンズ2により平行光にされる。例文帳に追加

This distance sensor comprises a light emitting diode, a semiconductor laser, etc., wherein single wavelength light output from a light emitting element 1 is turned into specularlight through a collimator lens 2. - 特許庁

予め固定した結合させるべき光部品1,2間に伝送信号の波長及び加工用レーザ光に対して透明である透明部材3を配置する。例文帳に追加

A transparent member 3 which is transparent to the wavelength of a transmitted signal and laser light for machining is arranged between the optical components 1 and 2 to previously be fixed and joined together. - 特許庁

単一波長で発振する半導体レーザの活性層4の近傍に導電性半導体層からなる加熱層3を設けるとともに、この加熱層3を半絶縁性半導体層2で囲む。例文帳に追加

A heating layer 3, constituted of a conductive semiconductor layer, is formed in the vicinity of the active layer 4 of a semiconductor laser which oscillates at a single wavelength, and is surrounded by a semi-insulating semiconductor layer 2. - 特許庁

アクティブ波長板2は、レーザ1から出射した光から、第1及び第2の方向の偏光成分を有する光を生成する第1の機能と、第1の方向の偏光成分のみを有する第2の機能とを切り替え可能である。例文帳に追加

An active wavelength plate 2 includes a first function for generating light having polarization components of first and second directions, and a second function having only a polarization component of the first direction from light emitted from the laser 1. - 特許庁

波長可変DBR半導体レーザ1と光導波路型QPM−SHGデバイス2とをSiサブマウント7上に実装し、Siサブマウント7をパッケージ11内に固定してコヒーレント光源とする。例文帳に追加

In this coherent light source, a wavelength variable DBR semiconductor laser 1 and a optical waveguide type QPM-SHG device 2 are mounted on an Si submount 7 and the Si submount 7 is fixed in a package 11. - 特許庁

レーザービーム250の焦点距離を70mm以上、焦点深度を70μm以上、波長を2μm以上かつ20μm以下に設定する。例文帳に追加

Focal distance of the laser beam 250 is set to70 mm, focal depth of the laser beam 250 is set to70 μm, and wavelength of the laser beam 250 is set to ≥2 μm and ≤20 μm. - 特許庁

共振器内部の回折格子に光の位相を1/4波長変化させるλ/4位相シフト領域2を有し、λ/4位相シフト領域上を除く領域に活性層4が設けられている分布帰還型半導体レーザとする。例文帳に追加

In the distributed feedback semiconductor laser, a diffraction grating in a resonator has a λ/4 phase shift area 2 which shifts the phase of light by 1/4 wavelength and an active layer 4 is provided in the area except on the λ/4 phase shift area. - 特許庁

波長変換素子(非線形光学結晶)3から出射するレーザ光は拡大コリメータ3、ガルバノミラー4を介してfθレンズ5に入射し、被加工物6に照射される。例文帳に追加

The laser light ejected from a wavelength converting element (nonlinear optical system crystal) 2 is incident on an fθ lens 5 via an enlarging collimator 3 and a galvano mirror 4, and irradiates a workpiece 6. - 特許庁

n側ガイド層、活性層及びp側ガイド層の厚さの合計Dudpが、半導体レーザ装置の発振波長の0.5倍以上、かつ2μm以下である。例文帳に追加

A sum Dudp of the thicknesses of the n-side guide layer, the active layer, and the p-side guide layer is not smaller than 0.5 times of the oscillation wavelength of the semiconductor laser device and 2 μm or smaller. - 特許庁

ICチップ表面1上に設けられた保護膜2上に、特定波長帯域のレーザー光5により変色を引き起こす高分子膜3を設ける。例文帳に追加

A polymer film 3 which causes discoloring when the film 3 is irradiated with laser light 5 in a specific wavelength band is formed on a protective film 2 provided on the surface 1 of an IC chip. - 特許庁

連続した波長ピークを有する活性層1を第1の反射鏡2と第2の反射鏡3とで挟むことにより、面発光レーザ共振器板10を構成する。例文帳に追加

An active layer 1, having a continuous wavelength peak, is pinched between a first reflecting mirror 2 and a second reflecting mirror 3, thereby structuring a surface-emitting laser resonator plate 10. - 特許庁

本発明は、エルビウム添加ガラスファイバ3を利得媒質とした2.8μm帯の光ファイバレーザ1であって、980nmよりも長波長の励起光4を発振する励起光源2を用いた構成とする。例文帳に追加

An erbium-loaded glass fiber 3 is used as a gain medium in the optical fiber laser 1 of 2.8 μm band, and an excitation optical source 2 oscillating excitation light 4 having a wavelength of above 980 nm is also used. - 特許庁

透過窓1aを介して入射するレーザ光は、偏光器2、ハーフミラーM1、ビーム整形手段3を介して非線形光学結晶4に入射し、高調波に波長変換される。例文帳に追加

A laser beam made incident through a transmission window 1a is made incident on a non-linear optical crystal 4 through a polarizer 2, a half mirror M1 and a beam shaping means 3 to be wavelength converted to harmonics. - 特許庁

基体5aは、使用するレーザ2の主波長領域における光を50%以上透過しうる光透過性を有するものであり、0.2〜0.5mmの均一な厚さを有するものである。例文帳に追加

The base body 5a has light-transmitting property which transmits50% of the light in the main wavelength region of the laser 2 to be used and has uniform thickness as 0.2 to 0.5 mm. - 特許庁

両端面膜の膜厚は両半導体レーザダイオードの発振波長の平均値λm=(λ1+λ2)/2を用いて光学長d=(1/4+j)xλmより算出している。例文帳に追加

Film thicknesses of both end surface films are calculated from optical length d=(1/4+j)×λm by using λm=(λ1+λ2)/2 which shows a mean value of oscillating frequency of both semiconductor laser diodes. - 特許庁

基板1上に記録層2が形成された光記録媒体への情報の書き込みが、記録信号に対応する先頭パルスとこれに続く分割パルスとによる、波長が異なる複数のレーザーのパルス状発光により行われる。例文帳に追加

Information is written to an optical recording medium having a recording layer 2 formed on a substrate 1 by emitting light in the form of pulses of a head pulse corresponding to a recording signal and succeeding split pulses by a plurality of lasers of different wavelengths. - 特許庁

レーザ1からの波長0.532ミクロンの光は、レンズ2で集光されて上部クラッド層3の側から光導波路のコア部4のほぼ上より照射される。例文帳に追加

Light having a wavelength of 0.532 μm emitted from a laser 1 is focused with a lens 2, and the nearly upper part of the core part 4 of the optical waveguide is irradiated with the light from the side of an upper clad layer 3. - 特許庁

ポリカーボネート1の内部に、波長0.38μm以上2.5μm以下、パルス幅1fs以上1000ps以下の超短パルスレーザー光2を照射することにより、照射部のみを導電性を有する材料に改質する。例文帳に追加

The interior of the polycarbonate 1 is exposed to the ultra-short pulse laser beam 2 with a wavelength of 0.38 to 2.5 μm and a pulse width of 1 fs to 1,000 ps, thus modifying only the irradiated part into a conductive material. - 特許庁

レーザ増幅器では、1/2波長板2の回転操作を通じて、利得媒質1に照射される励起光7の偏光方向、ひいては励起光7の吸収の度合いを簡単に増減させることができる。例文帳に追加

The laser amplifier changes the polarization direction of the excitation light 7 with which the gain medium 1 is irradiated and, therefore, easily increases or decreases a degree of absorption of the excitation light 7 through the rotation of the 1/2-wavelength plate 2. - 特許庁

ピックアップ装置10は、レーザ光源1と、コリメータレンズ2と、偏光ビームスプリッタ3と、2分の1波長板4と、立ち上げミラー5と、レンズ6と、集光レンズ7と、光検出器8とを備える。例文帳に追加

An optical pickup device 10 is equipped with a laser light source 1, a collimetor lens 2, a polarized beam splitter 3, a half-wavelength plate 4, a raising mirror 5, a lens 6, a condensing lens 7, and an optical detector 8. - 特許庁

原子発振器は、直線偏光ビーム11を放出する、レーザダイオード1と、入射する光を入射円偏光ビーム12に従って偏光させる4分の1波長板2とを備えている。例文帳に追加

An atomic oscillator comprises a laser diode 1 emitting a linearly polarized beam 11; and a quarter-wave plate 2 that polarizes incident light according to an incident circularly polarized beam 12. - 特許庁

例文

発熱層2/伝導層3/バリア層4等の多層構造からなるヒューズ1に対して少なくとも一つの波長が他と異なる複数のレーザ光を照射してヒューズ1を切断する。例文帳に追加

By irradiating a plurality of laser beams, which have more than one wave length, on the fuse 1 of the multilayer structure comprising a heating layer 2, a conductive layer 3, a barrier layer, etc., the fuse 1 is cut. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS