1016万例文収録!

「3月7日」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 3月7日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

3月7日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1317



例文

72、大海人皇子はそれぞれ数万の二つの軍を送り出した。例文帳に追加

On August 3, Prince Oama dispatched two troops that each had tens of thousands of soldiers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

722(旧暦):従二位に昇叙し、権大納言・皇太后宮大夫如元例文帳に追加

September 3: Promoted to Junii and retained his position as Gon Dainagon and Kotaigo gu no daibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天延3年(975年)正7、17歳にして従五位下に初叙。例文帳に追加

He was promoted to Shogoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) on February 25, 975, when he was 17 years old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1510年(永正7年)313、従五位下に叙し、侍従に任官。例文帳に追加

On March 13, 1510, he was appointed Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) and became a Jiju (Chamberlain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

853年(仁寿3)17、正五位下に昇叙し、左近衛少将如元。例文帳に追加

On February 22, 853, promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakonoe shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

3月7日、従三位に昇叙し、左近衛権中将如元。例文帳に追加

On April 22, he was nominated as Jusanmi (Junior Third Rank), and retained his position as Sakone gon no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1153年(仁平3)17、正三位に昇叙し、左近衛中将如元。例文帳に追加

On February 9, 1153, he rose to Shosanmi (Senior Third Rank) and retained his position as Sakonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1231年(寛喜375、従一位に昇叙し、関白・藤原氏長者を辞す。例文帳に追加

August 11, 1231: He was promoted to Juichii (Junior First Rank) and retired from Kanpaku and Toshi choja positions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

916年(延喜16)328、文章得業生と就り、丹波掾に任官。例文帳に追加

On May 7, 916, he became Monjo tokugosho (Distinguished Scholars of Letters) and appointed Tanba no jo (Secretary of Tanba Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1817年(文化14年)3月7日(旧暦)、第20代法主・達如の次男として誕生。例文帳に追加

He was born on April 22, 1817 as the second son of the 20th Hoshu, Tatsunyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛文7年(1667年)316、近江国蒲生郡などで1000石を賜る。例文帳に追加

On March 16, 1667, he was awarded 1000-koku mainly from Gamo Country, Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承平7年(937年)38、従三位に昇叙し、中納言に転任。例文帳に追加

On March 8, 937, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank), and was transferred to Chunagon (vice-councilor of state).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

23に武田氏に対しての大動員令を信忠に発令した。例文帳に追加

On March 7, Nobunaga announced large-scale mobilization orders against the Takeda clan to Nobutada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文3年(1663年)正7、田辺にて32歳の若さで死去した。例文帳に追加

He died at premature age of 32, in February 14, 1663.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永2年(1849年)3月7日、長男・高富に家督を譲って隠居する。例文帳に追加

On March 30, 1849 he assigned his leadership of the domain to Takatomi (his eldest son) and retired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文明3721 越前・河俣、×孝景─○甲斐方例文帳に追加

August 16, 1471: The army of Takakage was defeated by the army of the Kai side in Echizen, Kawamata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老3年(719年)閏715-散位従四位上忌部宿禰子人が死んだ。例文帳に追加

On July 15th, 719, Sani Jushinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade, courtier without post) INBE no Sukune Kobito died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年3月7日甲斐国飛駅は「将武誅殺」を朝廷報告した。例文帳に追加

In April 22, 940, hieki (communication envoy) of Kai Province reported that Masatake was killed to the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)76に御算用者となる(切米四十表)。例文帳に追加

On August 5, 1867 he became an accounting officer, called osanyomono (salary of 40 hyo [approximately 2880 liters] of rice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932年(昭和7年)330天満橋駅改築工事竣工使用開始。例文帳に追加

March 30, 1932: The reconstruction of Tenmabashi Station was completed and started functioning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観光名所の最寄駅など、7駅の名称の変更(2007319例文帳に追加

Seven stations, including the closest stations to several tourist spots, were renamed. (March 19, 2007)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観光名所の最寄駅など、7駅の名称の変更(2007319例文帳に追加

Seven stations, such as the closest stations to several tourist spots, were renamed (March 19, 2007).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

盛岡県:1870年(明治3年)旧暦710、盛岡藩の廃止により設置。 →X例文帳に追加

Morioka Prefecture: established on July 10 (old lunar calendar) in 1870. ->X  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書(明治元年717例文帳に追加

Imperial edict that Edo is renamed Tokyo (September 3, 1868)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代目吉野太夫(よしのたゆう、慶長11年33(旧暦)(1606年410)-寛永20年825(旧暦)(1643年107))は嶋原(後に嶋原に移転)の太夫で本名は松田徳子、生まれたのは京都の方広寺近くと伝えられる。例文帳に追加

Yoshino Tayu II (April 10, 1606 - October 7, 1643) was a Tayu of Shimabara (later moved to Shimabara), who was said to have been born near the Hoko-ji Temple in Kyoto, and her real name was Tokuko MATSUDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう、天正7年18(1579年23)-寛永6年47(1629年529))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての皇族。例文帳に追加

Hachijonomiya Imperial Prince Toshihito (February 3, 1579 - May 29, 1629) was a member of the imperial family who lived from the Sengoku Period (Period of Warring States) to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北郷忠能(ほんごうただよし、天正18年26(旧暦)(1590年311)-寛永8年25(旧暦)(1631年3月7日))は、安土桃山時代から江戸時代初頭にかけての九州の武将。例文帳に追加

Tadayoshi HONGO (March 11, 1590 - March 7, 1631) was a military commander in Kyushu from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院家定(かざんいんいえさだ、弘安6年72(旧暦)(1283727)-興国3年/康永元年428(旧暦)(1342年62))は、鎌倉時代後期の公卿。例文帳に追加

Iesada KAZANIN (花山 , August 3, 1283 - June 10, 1342) was a Kugyo (high court noble) in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その重要性から延暦2年511(旧暦)(783年615)には官位相当が引き上げられ、また弘仁6年123(旧暦)(815年3月7日)には、内記が行っていた御所記録(天皇の々の動静を記す)の職務を分担するようになった。例文帳に追加

For the importance of the duties of Geki, the corresponding court rank was raised in June 15, 783, and in March 7, 815, Geki began to share the duty 'Goshokiroku' of recording the emperor's daily activities that had been undertaken by Naiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川頼有(ほそかわよりあり、元徳3年52(旧暦)(1332年526)-元中8年/明徳2年89(旧暦)(1391年97))は、南北朝時代(本)、室町時代の武将。例文帳に追加

Yoriari HOSOKAWA (May 26, 1332 - September 7, 1391) was busho (Japanese military commander) during the period of the Northern and Southern Courts and the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有馬則頼(ありまのりより、1533318(天文(元号)2年223(旧暦))-1602年913(慶長7728(旧暦)))は、戦国時代(本)から安土桃山時代にかけての武将。例文帳に追加

Noriyori ARIMA (March 18, 1533 - September 13, 1602) was a Japanese military commander during the time from the Sengoku period (of Japan) to the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平師盛(たいらのもろもり、承安(本)元年(1171年)?-寿永3年27(旧暦)(1184年320))は、平安時代末期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Moromori (date of birth unknown, 1171 - March 27, 1184) was a busho (Japanese military commander) who lived during the late Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平経俊(たいらのつねとし、仁安(本)元年(1166年)-寿永3年27(旧暦)(1184年320))は、平安時代末期の武将。例文帳に追加

TAIRA no Tsunetoshi (1166 - March 27, 1184) was a busho (Japanese military commander) who lived during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忌部子人(いんべのこびと、生年不明-養老3715(旧暦)(719年93))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

INBE no Kobito (year of birth unknown- (old calendar) March 15th, 719) was a person of the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

623に一度琉球へ帰還し、再び艦隊の一部を残したまま、723隻を率いて本へ出航した。例文帳に追加

On June 23, Perry returned to Naha, leaving yet another part of his squadron behind before setting sail for Japan on July 2, leading 3 ships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中止となった第1回7・8目は63(阪急杯)・64(宝塚記念)に復興競馬として開催。例文帳に追加

The horse races of seventh and eighth day of the first race meeting, which were cancelled previously, were held on June 3 (Hankyu Hai) and June 4 (Takarazuka Kinen) as rehabilitation racing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

像(にちぞう、文永6年810(旧暦)(1269年97)-康永元年/興国3年1113(旧暦)(1342年1211))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(本)にかけての蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichizo (September 14, 1269 - December 19, 1342) was a Buddhist priest of the Nichiren sect who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六角氏頼(ろっかくうじより、嘉暦元年(1326年)-正平(本)25年/応安3年67(旧暦)(1370年630))は、南北朝時代(本)の武士。例文帳に追加

Ujiyori ROKKAKU (1326 - July 8, 1370) was a samurai (warrior) who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

斯波高経(しばたかつね、嘉元3年(1305年)-貞治6年/正平(本)22年713(旧暦)(1367年89))は、南北朝時代(本)の武将、守護大名。例文帳に追加

Takatsune SHIBA (1305 - August 17, 1367) was a busho (Japanese military commander) and provincial military governor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

阿倍御主人(あべのみうし、舒明天皇7年(635年)-大宝(本)3年41(旧暦)(703年520))は、本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

ABE no Miushi (635 - May 20, 703) was a historical figure lived during Japan's Asuka Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶円(けいえん/きょうえん・慶圓、天慶7年(944年)-寛仁3年93(旧暦)(1019年103))は、平安時代中期の天台宗僧侶。例文帳に追加

Keien (Kyoen, 944 - October 9, 1019) is a Buddhist priest of the Tendai sect during the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化3年閏510(1846年73)未刻、仁孝天皇の第8皇女として誕生、生母は観行院(典侍・橋本経子)。例文帳に追加

On July 3, 1846, around two o'clock in the afternoon, she was born as the eighth Princess of the Emperor Ninko, her birth mother was Kangyoin (Naishinosuke Tsuneko HASHIMOTO)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輔子内親王(ほし/すけこないしんのう、天暦7年(953年)-正暦333(旧暦)(992年48))は、平安時代中期の皇族。例文帳に追加

Imperial Princess Hoshi (Sukeko) (953 - April 13, 992) was a member of the Imperial Family during the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3、京で殺人事件が起こり騒ぎになると、47、鎌倉に飛脚で子細を伝える。例文帳に追加

In April, when a murder occurred in Kyoto and a disturbance followed, he sent an express messenger to Kamakura to convey a detailed account on May 28.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本銀行は、2006年3には量的緩和を、7にはゼロ金利政策を解除した。例文帳に追加

The BOJ lifted the quantitative easing policy in March 2006 and the zero-interest-rate policy in July. - 経済産業省

「正」とは、本来1の別名だが、現在は11から13まで(三が=さんがにち)、または「松の内」(元々は115まで、現在は一部では7まで)を指すことが多い。例文帳に追加

Although 'shogatsu' is originally another name for January, shogatsu often refers to a period from January 1st to January 3rd (sanganichi) or 'matsu-no-uchi (this period is originally through January 15th, but currently through January 7th for some people.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安閑天皇(あんかんてんのう、雄略天皇10年(466年)-安閑天皇4年1217(旧暦)(536年125))は、第27代の天皇(在位:継体天皇25年27(旧暦)(531年310)-安閑天皇4年(535年)1217)。例文帳に追加

Emperor Ankan (466-January 25, 536) was the 27th Emperor (whose reign lasted from March 10, 531 to December 17, 535).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年(紀元前577年)-安寧天皇38年126(旧暦)(紀元前510年117))は、『古事記』『本書紀』に伝えられる第3代の天皇(在位:綏靖天皇3373(旧暦)(紀元前549年831)-安寧天皇38年126(旧暦)(紀元前510年117))。例文帳に追加

Emperor Annei (577 B.C.- January 11, 510 B.C.) is the third emperor, who was described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) (Reign: August 13, 549 B.C. -January 11, 510 B.C.).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝安天皇(こうあんてんのう、孝昭天皇49年(紀元前427年)-孝安天皇102年19(旧暦)(紀元前291年227))は、『古事記』『本書紀』に伝えられる第6代の天皇(在位:孝安天皇元年17(旧暦)(紀元前392年33)-同102年19(旧暦)(紀元前291年227))。例文帳に追加

Emperor Koan (427 B.C. - February 23, 291 B.C.) was the sixth emperor (reign: February 26, 392 B.C. - February 23, 291 B.C.), being described in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

孝霊天皇(こうれいてんのう、孝安天皇51年(紀元前342年)-孝霊天皇76年28(旧暦)(紀元前215年327))は、『古事記』『本書紀』に記される第7代の天皇(在位:孝霊天皇元年112(旧暦)(紀元前290年219)-同76年28(旧暦)(紀元前215年327))。例文帳に追加

Emperor Korei (342 B.C.March 23, 215 B.C.) is the seventh emperor (the period of reign: February 15, 290 B.C.March 23, 215 B.C.) recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS