1016万例文収録!

「3月7日」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 3月7日に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

3月7日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1318



例文

第24条(3)及び第1部第III章の規定は2002年71から施行する。例文帳に追加

The provisions of Sections 24(3) and the PART ONE Chapter III shall enter into force on 1st July 2002.  - 特許庁

真紹(しんしょう、延暦16年(797年)-貞観_(本)15年77(旧暦)(873年83))は、平安時代前期の真言宗の僧。例文帳に追加

Shinsho (797 - August 7, 873) was a priest of the Shingon Sect in the early part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田長好(おだながよし、元和(本)3年(1617年)-慶安4年520(旧暦)(1651年77))とは、織田頼長の長男である。例文帳に追加

Nagayoshi ODA (1617 - July 7, 1651) was the first son of Yorinaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条基家(くじょうもといえ、建仁3年(1203年)-弘安3711(旧暦)(1280年87))は、鎌倉時代中期の宮廷歌人。例文帳に追加

Motoie KUJO (1203 - August 7, 1280) was a court poet, who lived during the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本像は2002年に重要文化財に指定され、翌20033月7日から127まで243年ぶりに開帳された。例文帳に追加

This statue was designated as an Important Cultural Property in 2002, unveiled for the first time in 243 years, from March 7, 2003 to December 7 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本の歴史書には、第52代嵯峨天皇(延暦5年97(旧暦)(786年103)-承和(本)9年715(旧暦)(842年824))が弘仁の時世に、大覚寺(大覚寺)に宮殿を構えた。例文帳に追加

A Japanese history book says that the Saga Goryu was founded in the Konin period by the fifty second Emperor, Saga (October 7, 786-August 28, 842), who had set up his palace on the ground of Daikaku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武政(きくちたけまさ、1342年(興国3年/康永元年)-1374年76(文中3年/応安7年526(旧暦)))は南北朝時代(本)の武将。例文帳に追加

Takemasa KIKUCHI (1342-July 14, 1374) was a busho (Japanese military commander), who lived in the period of Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇4年77(675年83)に、大伴連国麻呂が大使として新羅に派遣されたことが、『本書紀』に見える。例文帳に追加

In "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) it is described that OTOMO no Muraji Kunimaro was sent to Siilla as an ambassador by order of the Emperor Tenmu on August 3, 675.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚泰王(しょうたいおう、1843年83(道光2378)-1901年819)は、琉球王国第二尚氏王統第19代国王。例文帳に追加

King SHO Tai (August 3, 1843 - August 19, 1901) was a King of the Ryukyu Kingdom, the 19th of the line of the Second Sho Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

松本良順(まつもとりょうじゅん、1832年713(天保3年616(旧暦))-1907年(明治40年)312)は、江戸時代後期の幕臣、明治期の官僚。例文帳に追加

Ryojun MATSUMOTO (July 13, 1832 – March 12, 1907) was a Shogun's retainer during the late Edo period, and a government official during the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

石井邦猷(いしいくにみち、天保8年613(旧暦)(1837715)-明治26年(1893年)23)は、幕末から明治にかけての官僚。例文帳に追加

Kunimichi ISHII (July 15, 1837 - February 3, 1893) was a government official from the end of Edo period to Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬生基修(みぶもとおさ、天保6年3月7日(旧暦)(1835年44)-明治39年(1906年)35)は、幕末から明治にかけての公卿。例文帳に追加

Motoosa MIBU (April 4, 1835 to- March 5, 1906) was a Kugyo (court noble) at the end of the Edo period through the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉乃世履(たまのせいり、1825年93(文政8年721(旧暦))-1886年88)は、岩国藩(後の山口県)出身の裁判官。例文帳に追加

Seiri TAMANO (September 3, 1825-August 8, 1886) was a judge from the Iwakuni Domain (currently Yamaguchi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

無文元選(むもんげんせん、元亨3年215(旧暦)(1323322)-明徳元年/元中7322(旧暦)(1390年57))は、南北朝時代(本)の臨済宗の僧。例文帳に追加

Mumongensen (March 30, 1323 - April 16, 1390) was the priest of the Rinzai sect during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉県茂原市(茂原七夕まつり)7最終を最終とする3例文帳に追加

Mohara City, Chiba Prefecture (Mohara Tanabata Matsuri) for three days ending on the last Sunday of July  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

益信(やくしん、天長4年(827年)-延喜6年3月7日(旧暦)(906年48))は、平安時代前期の真言宗の僧。例文帳に追加

Yakushin (827 - April 8, 906) was a Shingon sect priest in the former Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛意(かんい、康平5年(1062年)-康和3年615(旧暦)(1101年712))は、平安時代後期の真言宗の僧。例文帳に追加

Kani (1062 - July 12, 1101) was a Buddhist monk of Shingon Sect in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正応3年64(1290年711)、本願寺三世覺如の長男として、生まれる。例文帳に追加

He was born in July 18, 1290, as the first son of Kakunyo, the third head of Hongan-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神亀5年721(旧暦)(728年830)の格式において文章博士とともに設置された。例文帳に追加

In a kyakushiki (amendment of the ritsuryo code) on September 3, 728, Myoho hakase was instituted at the same time as Monjo hakase (Professor of Literature).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その結果、1870年86(明治3710(旧暦))に大久保が主導して両省の再分離が決定された。例文帳に追加

Then in August 6, 1870, OKUBO led the decision to separate the ministry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-天明7327(旧暦)(1787年514)→翌天明8年(1788年)及び寛政元年(1789年)発遣例文帳に追加

Order issued on May 14, 1787, and envoys sent during 1788 and 1789.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

是貞親王(これさだしんのう、?-延喜3725(旧暦)(903年820))は平安時代前期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Koresada (date of birth unknown - August 25, 903) was a member of the Imperial Family during the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇36年3月7日(628年415)、75歳で小墾田宮において崩御。例文帳に追加

On April 15, 628, she passed away at the Imperial residence of Oharida at the age of 75.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

727(旧暦)(93):正五位下に昇叙し、蔵人・右兵衛権佐如元例文帳に追加

September 3rd: He was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade), and his position as Kurodo and Uhyoe-gonnosuke remained unchanged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡辺綱(わたなべ・の・つな、天暦7年(953年)-万寿2年215(1025年317))は平安時代中期の武将。例文帳に追加

WATANABE no Tsuna (953 - March 23, 1025) was a military commander during the mid-Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牛原陽一(うしはらよういち、1924年325-1977年27)は昭和期の映画監督。例文帳に追加

Yoichi USHIHARA (March 25, 1924 – February 7,1977) was a movie director in the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文(元号)3年68(旧暦)(1534年718)に足利義晴との婚姻の儀が行われる。例文帳に追加

On July 28, 1534, her wedding ceremony with Yoshiharu ASHIKAGA was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正3年(1575年)114、信長は権大納言、117に右近衛大将に叙任する。例文帳に追加

On December 16, 1575 Nobunaga was conferred as Gon Dainagon (provisional major counselor) and Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) on December 19.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

83(旧暦)に熱田神宮の参詣を済まし、86(旧暦)に京都に到着した。例文帳に追加

On September 7, he visited Atsuta-jingu Shrine, and on September 10, he arrived at Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お菊の夫の朝安も、57に討ち死にし、58には大阪城も落城した。例文帳に追加

Okiku's husband, Tomoyasu was also killed in the battle on June 3, and on June 4, the next day, the Osaka-jo Castle fell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩佐又兵衛(いわさまたべえ、天正6年(1578年)-慶安3年622(旧暦)(1650年720)は、江戸時代初期の絵師。例文帳に追加

Matabe IWASA (1578-July 20, 1650) was a painter in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原永手(ふじわらのながて、和銅7年(714年)-宝亀2年221(旧暦)(771年315))は、奈良時代の政治家。例文帳に追加

FUJIWARA no Nagate (714 to March 15, 771) was a politician during the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道鏡死去の報は、宝亀3年47772年513)に下野国から光仁天皇に言上された。例文帳に追加

On May 13, 772, his death was reported from Shimotsuke Province to Emperor Konin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年610(1867711)の幕府召抱えでは平同士として名を連ねている。例文帳に追加

Ryozo's name appeared as a Hira doshi (regimental soldier) in a record of the Shinsengumi which was formally employed as a group of mercenaries by the Tokugawa bakufu on July 11, 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年610(1867711)の幕府召抱えでは平同士として名を連ねる。例文帳に追加

Katsunoshin's name appeared as a Hira-doshi (common soldier) in a record of the Shinsengumi which was then formally employed as a group of mercenaries by the shogunate on July 11, 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

横山安武(よこやまやすたけ、天保14年(1843年)-明治3726(旧暦)(1870年822))は、鹿児島藩の慷慨家。例文帳に追加

Yasutake YOKOYAMA (1843 - August 22, 1870) was an indignant person who served in Kagoshima Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1914年(大正3年)825京都市電伏見線(1918年71より京都市電)が当駅まで延伸。例文帳に追加

August 25, 1914: The operation of the Fushimi Line of Kyoto City Streetcar (Kyoto City Trams from July 1, 1918) was extended to this station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

推古天皇36年3月7日(旧暦)(628年415)、推古天皇が後嗣を指名することなく崩御した。例文帳に追加

On April 18, 628, Empress Suiko passed away without deciding her successor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治元年23(1868年225)、7課を改めて8局とした(総裁局を新設)。例文帳に追加

On February 25, 1868, seven sections were reorganized into eight bureaux (General Bureau was created).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆棋(たかよし)【天明元年(1781年)312藩主就任-天明7年(1787年)1死去】例文帳に追加

Takayoshi KUKI (became the lord of the domain on March 12, 1781, died at the end of January, 1787)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

憲之は宝永3年(1706年)225に隠居し、その後を継いだ石川義孝は宝永7年(1710年)92に死去。例文帳に追加

Noriyuki retired on February 25, 1706, and his successor, Yoshitaka ISHIKAWA, died on September 2, 1710.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江守>【慶応3年417藩主就任-明治4年715知藩事免官】例文帳に追加

Governor of Omi Province> "appointed as the lord of the domain on April 17, 1867 - relieved of Governor's post on July 15, 1871"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人形は来年1から3まで一般向けに展示される。例文帳に追加

The dolls will be on display to the public between next Jan. 7 and March 3.  - 浜島書店 Catch a Wave

ひな人形は1から3まで一般公開される予定だ。例文帳に追加

The hina dolls will be shown to the public from Jan. 7 to March 3.  - 浜島書店 Catch a Wave

光秀は、63、4を諸将の誘降に費やした後、65(4説がある)安土城に入った。例文帳に追加

After spending July 6 and 7, 1579 for calling on other warlords to surrender, Mitsuhide entered the Azuchi-jo Castle on July 8 (There is a view that he entered the Azuchi-jo Castle on July 7).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永祚(本)2年(990年)17、従四位下に初叙され、正暦3年(992年)828弾正大弼、同4年(993年)1115昇殿。例文帳に追加

He was conferred Shoshiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) on February 10, 990 and received the title of danjo-daihitsu (senior assistant President of the Board of Censors) on October 2, 992, and was admitted to the court on January 4, 994.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江藤新平(えとうしんぺい、天保5年29(旧暦)(1834年318)-明治7年(1874年)413)は本の武士(佐賀藩士)、政治家である。例文帳に追加

Shinpei ETO (March 18, 1934 - April 13, 1874) was a Japanese samurai (Saga Domain) and politician.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松方正義(まつかたまさよし、1835年323(天保6年225(旧暦))-1924年(大正13年)72)は本の武士(薩摩藩士)、政治家。例文帳に追加

Masayoshi MATSUKATA (March 23, 1835-July 2, 1924) was a Japanese samurai (feudal retainer of Satsuma) and a statesman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆一(くきりゅういち、嘉永3年87_(旧暦)(1850年912)-昭和6年(1931年)818)は本の官僚、男爵。例文帳に追加

Ryuichi KUKI (September 12, 1850 to August 18, 1931) was a Japanese bureaucrat and a baron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1854年528勅令第3条の規定により補足され及び1958年929勅令により改正された,1854年524法律第3条及び第22条の規定の実施について定める1900年57勅令例文帳に追加

the Royal Decree of May 7, 1900, regulating implementation of Sections 3 and 22 of the Law of May 24, 1854, supplemented by Section 3 of the Royal Decree of May 28, 1854, as amended by Royal Decree of September 29, 1958;  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS