1016万例文収録!

「Body of War」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Body of Warに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Body of Warの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

a large body of people armed and trained for war 例文帳に追加

戦争をするための兵隊の集団 - EDR日英対訳辞書

The tug-of-war is performed using targets shaped like the eyes of the large snake and an about 14 m long rope shaped like the body of the large snake. 例文帳に追加

大蛇の目に見立てた的と大蛇に見立てた約14mの綱を使って行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the body of law imposed by the military over civilian affairs (usually in time of war or civil crisis) 例文帳に追加

(通常、戦争または国内危機に際して)軍によって課される民事に対する法典 - 日本語WordNet

Although he got a serious wound caused by a gunshot penetrating his body at the Battle of Toba-Fushimi, he fought battles at various places during the Boshin War. 例文帳に追加

戊辰戦争では、鳥羽伏見の戦いで貫通銃創の重傷を負うも、各地を転戦した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The title was derived from the body of text saying 'People always call them Niou (perfumed) Hyobukyo (head of the Ministry of War) and Kaoru (sweet-smelling) Chujo (Middle Captain).' 例文帳に追加

巻名は本文の「世人は匂ふ兵部卿、薫る中将と聞きにくく言ひつづけて…」に因む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Taisei-Yokusankai (a political body formed in the war-time situation) tried to form new bodies to meet national policies, and established "the Daitoa Shodo-kai association" in January of 1943. 例文帳に追加

大政翼賛会が乗り出して国策に添う新団体結成を図り、昭和18年(1943年)1月、「大東亜書道会」が結成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshizo's body was claimed by Chonosuke KOSHIBA and others, and is said to have been buried either in Goryokaku with the bodies of others who died in the war or in another place. 例文帳に追加

歳三の遺体は小芝長之助らに引き取られて、他の戦死者と共に五稜郭に埋葬されたとも、別の場所に安置されていたとも言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They fastened their breastplates, in war, over their smocks, and had other armour covering the lower parts of the body, and leg armour called "greaves"; 例文帳に追加

戦の時は、上っ張りの上から胸当てを着け、体の下の方を覆う別の武具と「グリーブ」とよばれるすね当てを着けた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

Article 45 The Self-Defense Forces personnel designated by the prisoner of war camp commander may, if necessary to maintain discipline and order in the prisoner of war camp, search a detainee's body, clothes, personal belongings, and living quarters, and deprive of any of personal belongings of detainee, and temporarily take custody thereof; provided, however, the search of body and clothes of a female detainee shall be conducted by the female Self-Defense Forces personnel designated by the prisoner of war camp commander. 例文帳に追加

第四十五条 捕虜収容所長の指定する自衛官は、捕虜収容所の規律及び秩序を維持するため必要があるときは、被収容者の身体、着衣、所持品及び居住区画を検査し、並びに被収容者の所持品を取り上げて一時保管することができる。ただし、女性の被収容者の身体及び着衣を検査する場合には、捕虜収容所長の指定する女性の自衛官が行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

It is said that because there is a legend that, at the time of the Bunroku-Keicho War, Kiyomasa KATO loaded wet soybeans onto the back of a horse which fermented because of high body heat of the horse, and became natto. 例文帳に追加

これは、加藤清正が文禄・慶長の役の際濡れた大豆を馬に積んでいたのが馬の高い体温で発酵し納豆になったとの言い伝えがあるからだとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Concerning the main body of the university itself, the name of the university was changed, in 1947 after the war, from Kyoto Imperial University to Kyoto University, and it was reformed into a university under the new system (of education) in 1949 through the reform of the educational system. 例文帳に追加

大学本体は終戦後の1947年に京都帝国大学から京都大学に改称され、1949年には学制改革を実施して新制大学に改組された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Before the World War II, the three Seizan schools of Fukakusa (Seigan-ji Temple), Zenrin-ji (Zenrin-ji Temple (Kyoto City), commonly known as Eikan-do) and Komyo-ji (Komyo-ji Temple (Kamakura City)) of the Pure Land Sect were all administered as a single body. 例文帳に追加

戦前は西山三派と言われている深草派(誓願寺)、禅林寺派(禅林寺(京都市)、通称永観堂)、光明寺派(光明寺(鎌倉市))の浄土宗の寺が一緒になって運営されていた時代がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In collecting the dead body of the war after this, it is said that a low-level soldier, whose eye was shot by a gun, was out of Shogai for eight days, ate nothing and drank nothing, but was still alive. 例文帳に追加

是より先、戦死者を収拾するに方り、一兵卒其の隻眼を銃射せられ、八日間晶外に外れ、絶えて飲食せず、能く生命を保てりと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Incidentally, it is said that Kogi derived from Kogi-seitai-ron (parliamentary regime theory) that was then widely advocated without regard to anti-Shogunate group or Sabaku-ha (supporters of the Shogun), and Ouetsu-reppan alliance (alliance of strong domains in the northern part of Japan) also used the name of Kogisho (established at Shiraishi castle) for the assembly body of representatives of the domains who opposed to the Meiji Government at Boshin War. 例文帳に追加

なお、公議とは当時討幕派・佐幕派問わずに広く唱えられた公議政体論に由来すると考えられており、明治政府と戊辰戦争で敵対した奥羽越列藩同盟の諸藩代表による議事機関にも公議所(白石城に設置)の名称が用いられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This poem expresses her now miserable position, and the person to whom this poem is composed is said to be KIYOHARA no Motosuke, the Lord of Higo Province (908 - 990) according to a personal collection of poetry, or ONO no Yoshifuru (884 - 968), an envoy with the job of pursuit and capture in FUJIWARA no Sumitomo's War according to "Yamato Monogatari" (Tales of Yamato); furthermore, the body of the poem reads, 例文帳に追加

この歌は零落した身の上を詠んだものだが、歌を詠みかけた相手が、家集では肥後国守・清原元輔(908-990年)、『大和物語』では藤原純友の乱の追捕使・小野好古(884-968年)となっており、歌の本文も、 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 30 A detainee should maintain cleanliness of his/her own body, clothes and personal belongings, and his/her own living quarters (i.e. the quarters that the prisoner of war camp commander designates as the place where the detainees use mainly for rest and sleep. The same shall apply in Article 45) and other places used everyday. 例文帳に追加

第三十条 被収容者は、身体、着衣及び所持品並びに居住区画(被収容者が主として休息及び就寝のために使用する場所として捕虜収容所長が指定した区画をいう。第四十五条において同じ。)その他日常使用する場所を清潔にしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Just as described, Mizuko was a notion that included not only dead fetuses, but also children who have died during their infancy or in early childhood; however, due to the explosive increase of abortion in Japan after the war, the meaning which is used in the present day began to take hold as the custom of mizuko kuyo (a mass for a body lost through miscarriage or abortion) spread from around 1970s. 例文帳に追加

水子とはこのように、もともとは死亡した胎児だけでなく乳児期、幼児期に死亡した子供を含む概念であったが、戦後の日本で人工妊娠中絶が爆発的に増加したことを受け、1970年代ごろから中絶で死んだ胎児の霊を弔う水子供養の習慣が広まっていくとともに、現在の意味が定着していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In later years Kaishu KATSU commented, 'Among Saigo's men, Kirino and Murata had an exceptional talent' (in "Kaishu's Talks at the Hikawa Mansion" [Hikawa Seiwa]), while Shigenobu OKUMA talked, 'Concerning Toshiaki KIRINO who was a formidable leader of Satsuma next to Saigo in the Seinan War, he was a very capable man and also gaudy. He had a large and splendid body as well as splendid appearance and attitude, and he never wore kimono awkwardly and all of his clothes were very clean without any dirtiness' ("Shibenobu's Talks in Waseda" [Waseda Seiwa]). 例文帳に追加

後年、勝海舟は「(西郷の)部下にも、桐野とか村田とかいうのは、なかなか俊才であった」(『氷川清話』)、大隈重信は「西南の役に大西郷に次いでの薩摩の驍将桐野利秋、彼はすこぶる才幹の男であったが、これがやはり派手であった。身体も大きくて立派なら容貌態度ともに優れた男であったが、着物をぶざまに着るようなまねはせず、それも汚れ目の見えぬきれいな物づくめであった」(『早稲田清話』)と評している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS