1016万例文収録!

「Eishun」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Eishunに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Eishunを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

Written from 1478 to 1618 by the priest Eishun and so on. 例文帳に追加

1478年-1618年 僧英俊ほか著。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eishun died at the beginning of 1596. 例文帳に追加

文禄5年(1596年)正月、死去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Her homyo (a Buddhist name given to a person who has died or has entered the priesthood) was Chikurininden Baikei Eishun Daishi. 例文帳に追加

法名・竹林院殿梅渓永春大姉。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was first named KAWABE no Takanaga, and his azana (courtesy name) was Eishun. 例文帳に追加

初名は河辺隆長、字(あざな)は栄春。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He is often called Eishun TAMONIN. 例文帳に追加

多聞院英俊と呼ばれることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Eishun KANO, the eighth head of Kyo Kano, who discovered a young Eigaku's talent, adopted him and Eigaku took over as the family head at the age of 27 when Eishun died in 1816. 例文帳に追加

早くに才能を見いだされ京狩野8代狩野永俊の養子となり、文化(元号)13年(1816年)永俊が没すると27歳で家督を継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The document prepared by the monk Eishun says as follows (the archive of Todai-ji Temple). 例文帳に追加

僧叡俊の作成した文書に、以下の記述がある(東大寺文書)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the New Year's Day 1581, a new year gift was given by Eishun TAMONIN. 例文帳に追加

1581年(天正9年)元旦、多聞院英俊より年頭祝儀の進物が送られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was on November 4 that he left Osaka for Nagoya again after his mother's funeral ceremony (Tamonin Nikki [The Diary compiled from 1478 to 1618 by Eishun and other Buddhist priests at Tamon-in Temple]). 例文帳に追加

葬儀を終えて、再び名護屋へ向け大坂を発ったのが10月1日(多聞院日記)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Eishun (1518 – 1596) was a Buddhist monk who lived during the Sengoku Period (period of warring states). 例文帳に追加

英俊(えいしゅん、永正15年(1518年)-文禄5年(1596年))は、戦国時代(日本)の僧侶。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to the "Tamonin Nikki" diary, he often visited Eishun TAMONIN as a hikan (low-level bureaucrat) of Hisahide MATSUNAGA in his early career. 例文帳に追加

初め、松永久秀に仕えて被官として度々多聞院英俊を訪問していたことが『多聞院日記』に遺されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eishun took over the records of incidents of the Sengoku Period and comings and goings and rumors of key people of the Kinai region titled "Tamonin Nikki Diary"; although this diary had been started during the time of the Onin War, before Eishun's time, he is considered to be one of the main authors, having penned the diaries for over 60 years from 1534 until just before his death in 1596. 例文帳に追加

戦国時代の事件や畿内要人の動向・噂などを記録した『多聞院日記』は英俊よりも前の応仁の乱の時代から作成されていたが、英俊もこれを受け継ぎ、天文3年(1534年)から死の直前の文禄5年(1596年)に至るまでの60年間以上もの間を執筆したため、同書の主著者といえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tamonin Nikki" (Tamonin Diary), written in Tamonin tatchu (a sub-temple on the site of a main temple) in Kofuku-ji Temple, Nara, was kept for 140 years (from 1478 to 1618) by the authors for three generations, including the monk Eishun. 例文帳に追加

多聞院日記(たもんいんにっき)は奈良興福寺の塔頭多聞院において、文明_(日本)10年(1478年)から元和(日本)4年(1618年)にかけて140年もの間、僧の英俊を始め、三代の筆者によって延々と書き継がれた日記。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Tamonin Nikki" (The Diary compiled from 1478 to 1618 by Eishun and other Buddhist priests at Tamonin Temple), in addition to a description on the above pasteurization, the details of such a traditional method of sake brewing which had lasted until the Edo period are described. 例文帳に追加

『多聞院日記(たもんいんにっき)』には、先の火入れについての記述に加えて、こうした江戸時代まで続いた伝統的な酒造法について詳しく記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His main disciples included Eishun, Eisho SHUNSAI, Eishi BEIKASAI, Senju EISAI, Sencho TEISAI, Senkitsu SHIHANSAI and Senri REISAI. 例文帳に追加

主な門人に、英春(えいしゅん)、春斎英笑(しゅんさいえいしょう)、米花斎英之(べいかさいえいし)、英斎泉寿(えいさいせんじゅ)、貞斎泉晁(ていさいせんちょう)、紫領斎泉橘(しはんさいせんきつ)、嶺斎泉里(れいさいせんり)がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was recorded in some documents such as "Tamonin Nikki" (Diary of Tamonin) written by Eishun (a monk in the Kofuku-ji Temple) and the like that the primary objective of the katanagari policy was preventing ikki (political community based on a league). 例文帳に追加

また、英俊(興福寺僧侶)による『多聞院日記』などでは、政策の主目的が一揆(盟約による政治共同体)の防止であったと記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "Tamonin Nikki" (The Diary compiled from 1478 to 1618 by Eishun and other Buddhist priests at Tamonin Temple), Kofuku-ji Temple officially established the standard masu in Nara, which had about 0.8 time the volume of new kyomasu and functioned in the market. 例文帳に追加

奈良においては、興福寺が標準となる升を公定していたため、新京枡の0.8程度の升が市場で使われていた(『多聞院日記』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS