1016万例文収録!

「QUEST」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

QUESTを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 101



例文

a quest for wealth 例文帳に追加

富の探求 - 日本語WordNet

to go about in quest of foodprowl in quest of prey 例文帳に追加

餌をあさりまわる - 斎藤和英大辞典

They go about in quest of foodprowl in quest of prey. 例文帳に追加

餌食をあさりまわる - 斎藤和英大辞典

to go about in quest of foodprowl about in quest of prey 例文帳に追加

餌をあさり歩く - 斎藤和英大辞典

例文

to go about in quest of pleasuretravel for pleasure 例文帳に追加

遊んで歩く - 斎藤和英大辞典


例文

to go about in quest of foodprowl about in quest of prey 例文帳に追加

餌をあさりまわる - 斎藤和英大辞典

I went in quest of lodgings. 例文帳に追加

下宿を捜しに行った - 斎藤和英大辞典

a quest for diamonds 例文帳に追加

ダイヤモンドの探索 - 日本語WordNet

I went out in quest of lodgings. 例文帳に追加

下宿を探しに出かけた - 斎藤和英大辞典

例文

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

口を捜しに上京したのだ - 斎藤和英大辞典

例文

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

彼は口を捜しに出京したのだ - 斎藤和英大辞典

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

求職のため上京したのだ - 斎藤和英大辞典

to go on a fruitless questイディオム格言的には:】“go on a fool's errand 例文帳に追加

無駄足を運ぶ - 斎藤和英大辞典

the quest for the callipygian ideal 例文帳に追加

いい尻をした理想を求める探索 - 日本語WordNet

"Our quest is practically finished. 例文帳に追加

「我々の調査は事実上、終了。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

to travel all over the country in quest of masters of martial arts 例文帳に追加

武芸修業のため諸国を遍歴する - 斎藤和英大辞典

At night, the wild beasts come out in quest of food. 例文帳に追加

夜になると野獣が餌をあさりに出る - 斎藤和英大辞典

The wild beasts come out at night in quest of foodin quest of prey. 例文帳に追加

野獣は夜間出でて餌食をあさる - 斎藤和英大辞典

to travel over the country in quest of masters of martial arts 例文帳に追加

武芸修業のため諸国を遍歴する - 斎藤和英大辞典

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

職を求めるために上京したのだ - 斎藤和英大辞典

to travel over the provinces in quest of masters of martial arts 例文帳に追加

武術修行のため諸国を遍歴する - 斎藤和英大辞典

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

彼は職を求めるために上京したのだ - 斎藤和英大辞典

He has come in quest of employment. 例文帳に追加

彼は職を求めに上京したのだ - 斎藤和英大辞典

He has come to town in quest of employment. 例文帳に追加

彼は仕事を捜しに上京したのだ - 斎藤和英大辞典

The Chunagon (vice-councilor of state)'s Quest at Kazan: Emperor Kazan takes Buddhist orders. 例文帳に追加

花山たづぬる中納言=花山天皇が出家した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Our quest is practically finished. 例文帳に追加

「僕たちの探求は終わったも同然だ。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

This song is used in "Dragon Quest II: Pantheon of Evil Spirits" game software. 例文帳に追加

この曲はゲームソフト『ドラゴンクエストII悪霊の神々』に使われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Well, Watson, we are, I fancy, nearing the end of our quest, 例文帳に追加

さ、ワトスン、きっと、ぼくらの探索も終わりに近づいてきた。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』

Agents were sent in quest of him, in all directions; 例文帳に追加

エージェントが彼の求めに応じてあらゆる方面に散っていった。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』

the husband of Medea and leader of the Argonauts who sailed in quest of the Golden Fleece 例文帳に追加

金の羊毛を探索しに航海したメーディアの夫でアルゴー船一行のリーダー - 日本語WordNet

Nonetheless, it is said that to the very end Saicho never gave up his quest to have Taihan return to Mt. Hiei. 例文帳に追加

しかしながら最澄は最後まで泰範が比叡山に戻ることをあきらめていなかったといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobukuni was born in Ise Province and, after he came of age, left home on a samurai warrior's quest, reaching Fujisawa-shuku. 例文帳に追加

信国は伊勢で出生し、成人後武者修行に出て藤沢宿に至ったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Now it was clear to me that our lady of to-day had nothing in the house more precious to her than what we are in quest of. 例文帳に追加

今日の淑女は我々の捜す物以上に、大事な物が家の中にあるとは到底思えない。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

All the lockfast places had been broken open in quest of the chart. 例文帳に追加

カギをかけてあった場所も全て、地図を探したために、開けっ放しで壊されていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

begirt [belted] with weapons and wearing little else, to set out upon his perilous quest. 例文帳に追加

ピーターはベルトに武器をつけた以外には、ほとんど武器をもたずに、危険な旅へと出発しました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』

Also, it is not known whether it is related to this or not but a girl named Anna also appears in the town of merchants in "Dragon Quest III: And Thus Into Legend," Nintendo's Super Famicon Version and Game Boy Version, and in the town of immigrants in "Dragon Quest IV: Chapters of the Chosen," Nintendo DS Version. 例文帳に追加

また、これと関係があるかは不明だが、『ドラゴンクエストIIIそして伝説へ…』のSFC版、GB版では商人の町、『ドラゴンクエストIV導かれし者たち』のDS版では移民の町にもアンナという名前の娘が登場している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Had they met accidentally, or had Fogg gone into the interior purposely in quest of this charming damsel? 例文帳に追加

偶然会ったんだろうか、それともフォッグはあの魅力的な女を捜すために、インドの奥地へ入っていったんだろうか? - JULES VERNE『80日間世界一周』

The moments sped, the ripples died away, the face of the pool grew placid and untroubled, and neither black nor golden head broke surface in quest of air. 例文帳に追加

時間が経って、さざ波が消え去ると、水面は穏やかな乱れのないものとなり、黒髪も、金髪も、水の上に顔を出して息を継ごうとしない。 - JACK LONDON『影と光』

Now it was clear to me that our lady of to-day had nothing in the house more precious to her than what we are in quest of. 例文帳に追加

さて、明白なことだが、今日の僕たちの婦人にとって、僕たちが求めているものより貴重なものはあの家にはない。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

Waiting was a strain, and it was decided that Hunter and I should go ashore with the jolly-boat in quest of information. 例文帳に追加

待っていることには耐えられないので、ハンターと私は小型のボートで情報を集めに上陸することにした。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

and you will readily believe how little taste I found in my breakfast and with how uneasy a heart I set forth behind my captors on the quest for treasure. 例文帳に追加

そして僕が朝ご飯を食べていてもろくろく味もせず、どんな不安な気持ちをいだいて宝さがしに出かけたのか、すぐにわかってもらえるだろう。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Ennosai, who had moved his residence to Tokyo to live for six years up until 1896 in quest of collaborators, returned to Kyoto and exerted himself for the popularization of Urasenke's tea ceremony through the publication of instructional books and journals of "Konnichi-an Geppo (literally, monthly journal of Konnichi-an.) 例文帳に追加

円能斎は明治29年まで6年にわたって東京に居を移して協力者を求め、京都に戻ってからも教本の出版や機関誌「今日庵月報」などの発行を通して一般への茶道普及に尽力した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Fusanosuke NATSUME developed a unique method of comic analysis which focuses on comic's frame and line and comic-specific symbolic expression called 'manpu' in the 1990s, which was the beginning of a quest for manga studies. 例文帳に追加

1990年代に夏目房之介が、漫画のコマや描線と「漫符」と名付けられた漫画特有の記号的表現に注目して分析する独自の分析手法を開拓し、漫画学の模索が始まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the viewpoint in 'Zoku Zoku Bimigushin' (Delicacy Quest, third series) written by Kenjiro KINOSHITA in 1940, he said 200 pieces of Nigiri-zushi were made from two sho of rice, and that serving of Nigiri-zushi in pairs started after the war, a theory that Nigiri-zushi was cut into two pieces because it was too big is also unreasonable. 例文帳に追加

また、昭和15年の木下謙次郎「続々美味求真」に2升で200個握るとされていること、2個づけが戦後始まっていることを考えても、大きかったので2つに分けたと言う説には無理がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, he made big pieces and popular works one after another, including "The Fox In The Quest of The Northern Sun," "Seishun no mon" (Gate of Youth), "See you to the Ocean" and "5000 kilometers for the glory" for Ishihara Promotion. 例文帳に追加

以降、石原プロモーションの『栄光への5000キロ』をはじめ、『キタキツネ物語』、『青春の門』、『海へSeeYou』などの大作、話題作を次々と送り出す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The number of the schools is thought to have exceeded several hundred (or a thousand) by the end of the Edo period, and in the nineteenth century, mushashugyo (a samurai warrior's quest), taryujiai (a contest between different schools), and bujutsuryugaku (practicing martial arts in another domain) began to be popular all over the country, and the books which listed the names of shihan (grand masters) in various places were published. 例文帳に追加

流派の数は幕末までに数百(あるいは千)を越えたと思われ、19世紀になると全国で武者修行や他流試合、武術留学が流行し始め、各地の師範名をまとめた書物が発刊されるなどした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An officer of the Federal force, who, in a spirit of adventure or in quest of knowledge, had left the hidden bivouac in the valley, and, with aimless feet, had made his way to the lower edge of a small open space near the foot of the cliff, was considering what he had to gain by pushing his exploration further. 例文帳に追加

北軍の士官が1人、冒険心にか探求心にか駆りたてられて、谷の露営地をはなれ、あてもなく、崖のたもとの草地の下端へと足を進めながら、この探険を続けることで何かを得なれるんじゃないかと考えていた。 - Ambrose Bierce『空飛ぶ騎兵』

例文

Although one tends to be caught up in the notion that bijinga is a painting which merely depicts beautiful women, "Kojien" dictionary defines the term using the abstract expression that it 'emphasizes women's beauty', and "Shincho Encyclopedia of World Art" (SHINCHOSHA Publishing Co., Ltd, 1985, ISBN 4107302067) defines the term as representing "women's beautiful looks", and "Gendai Nihon Bijinga Zenshu: Selection of Masterpieces Vol. I" (by Chiyo SEKI, Shueisha Inc., 1979) defines it as being a quest for and having the motif of 'beauty inside women'; therefore the definition of a depiction of a beautiful woman is not necessarily the representation of the subject's true nature. 例文帳に追加

美人画とは単に美しい女性をモチーフにした絵画だという概念に囚われがちだが、『広辞苑』では「女性の美しさを強調し」という抽象的表現で規定されており、『新潮世界美術辞典』(新潮社、1985年、ISBN4107302067)では「女性の容姿の美しさ」と、『現代日本美人画全集名作選Ⅰ』(関千代著、集英社、1979年)では「女性の中にある美」を探究しモチーフとしたものと定めてあり、必ずしも美人を描いたものという定義だけでその本質を表現できるものではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  
原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

邦題:『影と光』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

邦題:『ブルー・カーバンクル』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”PETER AND WENDY”

邦題:『ピーターパンとウェンディ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”A Horseman in the Sky”

邦題:『空飛ぶ騎兵』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1889, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

邦題:『奇妙な依頼人』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS