1016万例文収録!

「diary」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

diaryを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1879



例文

Yumechiyo-nikki (literally, Yumechiyo's diary) 例文帳に追加

夢千代日記(ゆめちよにっき) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sho Utsushi Asagao Banashi (Asagao Nikki) (Morning Glory Diary) 例文帳に追加

生写朝顔話(朝顔日記) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He maintained his own diary, 'Tencho shu.' 例文帳に追加

日記「天聴集」を残している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He wrote "Kanmon Nikki (diary)" and "Chinyoki". 例文帳に追加

著作に、『看聞日記』、『椿葉記』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Koshitsu Nikki (Imperial Diary, Nippon Television Network) 例文帳に追加

皇室日記(日本テレビ放送網) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He left a diary called "Gonijo Moromichi ki." 例文帳に追加

日記に『後二条師通記』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kikkaiki"(diary) is his literary work. 例文帳に追加

著作に『吉槐記』(日記)がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He left behind his diary 'Tamefusakyo Ki' (Record of the Lord Tamefusa). 例文帳に追加

日記に「為房卿記」がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He left "Hojuji Shokoku Ki" (his diary) behind. 例文帳に追加

日記に『法住寺相国記』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He is known for his diary "Sankaiki." 例文帳に追加

『山槐記』の作者として知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He left "Yasushige kyoki" (Diary of Yasushige). 例文帳に追加

日記に『泰重卿記』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the author of "Tokitsune-kyo Ki" (Lord Tokitsune's Diary.) 例文帳に追加

『言経卿記』の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He wrote the diary called "Tokitsune-kyo Ki." 例文帳に追加

日記に『言経卿記』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tokikuni was the writer of "Tokikuni Kyoki" (The Diary of Tokikuni). 例文帳に追加

『言国卿記』の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the author of "Shimai Soshitsu nikki" (diary of Soshitsu SHIMAI). 例文帳に追加

著作に『島井宗室日記』。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Her diary also has high literary value. 例文帳に追加

ほかに日記も文学的価値が高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During this time, he wrote "Kokura Nikki" (Kokura Diary). 例文帳に追加

(このとき『小倉日記』が書かれる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He authored the diary called "Records of Iehisa." 例文帳に追加

「家久公記」という日記がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He wrote a diary, 'Sanemikyoki.' 例文帳に追加

日記「実躬卿記」を著している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The rest is omitted ('Nyushin Nittsuki' [Nyushin Diary], "Yorozuchoho"). 例文帳に追加

-以下略」(「入信日記」『万朝報』) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His diary is known as "Ranen Kiso" (). 例文帳に追加

日記に『蘭園記草』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the writer of "Kanchuki (Diary of Kanenaka HIROHASHI." 例文帳に追加

日記『勘仲記』の著者。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoyuki: A diary of FUJIWARA no Sanesuke. 例文帳に追加

小右記:藤原実資の日記。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Heihanki" (Diary of TAIRA no Nobunori) by TAIRA no Nobunori 例文帳に追加

平信範の『兵範記』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kennaiki" (Diary of Tokifusa MADENOKOJI) by Tokifusa MADENOKOJI 例文帳に追加

万里小路時房の『建内記』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tokitsugu-kyo ki" (Diary of Tokitsugu YAMASHINA) by Tokitsugu YAMASHINA 例文帳に追加

山科言継の『言継卿記』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Eishoki: Diary of FUJIWARA no Tametaka (1070 – 1130) 例文帳に追加

永昌記-藤原為隆(1070–1130)の日記 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Daifuki: Diary of FUJIWARA no Tamefusa (1049 – 1115) 例文帳に追加

大府記-藤原為房(1049–1115)の日記 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Heihanki: Diary of TAIRA no Nobunori (1112 - 1187) 例文帳に追加

兵範記-平信範(1112-1187)の日記 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Okanoya Kanpakuki: Diary of Kanetsune KONOE (1210 - 1259) 例文帳に追加

岡屋関白記-近衛兼経(1210-1259)の日記 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Meigetsuki Diary, (spring of the tenth year of Kenkyu [1199]) 例文帳に追加

明月記建久十年春 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Edgar also receives Carter's diary. 例文帳に追加

エドガーはカーターの日記も受け取る。 - 浜島書店 Catch a Wave

The diary update is really late. 例文帳に追加

すっかり日記の更新が遅れた - 京大-NICT 日英中基本文データ

ONLINE ASTHMA DIARY SYSTEM例文帳に追加

オンライン喘息日誌システム - 特許庁

DIARY TYPE TASTE INFORMATION COLLECTION METHOD例文帳に追加

日記型嗜好情報収集方法 - 特許庁

DIARY FOR CHILD-REARING OR CARE例文帳に追加

育児用または介護用日記帳 - 特許庁

DIARY WITH SECRET FUNCTION例文帳に追加

シークレット機能付き日記帳 - 特許庁

PERSONAL COMPUTER PRINTING DESK DIARY例文帳に追加

パソコンプリント卓上ダイアリー - 特許庁

Diary: Sometimes a scholar kept a diary on behalf of the Sekkan (Regent and Chancellor) family. 例文帳に追加

日記:学者が摂関家の日記を代作することがあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ribu O ki (diary of Shikibu-kyo) The diary of Imperial Prince Shigeakira who was the prince of the Emperor Daigo. 例文帳に追加

吏部王記(りほうおうき) … 醍醐天皇の皇子重明親王の日記。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Izumi Shikibu Diary: A diary in which she spoke of her own love affairs. 例文帳に追加

和泉式部日記:和泉式部が自らの恋愛について綴った日記。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

DIARY ANALYZING DEVICE, COMPUTER PROGRAM FOR DIARY ANALYSIS AND METHOD THEREOF例文帳に追加

日記解析装置と日記解析のためのコンピュータプログラムとその方法 - 特許庁

To provide a mobile body communication terminal and a diary management server capable of uploading diary data to the diary management server for making them public and checking the whole of the created own diary data without accessing the diary management server.例文帳に追加

日記データを日記管理サーバにアップロードして公開できるとともに、自分の作成済みの日記データの全体を日記管理サーバにアクセスすることなく確認できる移動体通信端末及び日記管理サーバを提供する。 - 特許庁

Because Morosuke lived on Kujo Avenue and his highest office was minister of the right, there are various names for it such as "Diary of the Kujo Minister of the Right," "The Kujo (Ninth Avenue) Diary" or "Kyuki" (The Ninth Diary). 例文帳に追加

師輔は九条に住んでいたことや、極官が右大臣であったことから、『九条右大臣記』『九条記』『九記』など多くの呼び名がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The title on the cover of the manuscript says "Murasaki Diary," but the diary does not contain the author's name, Murasaki Shikibu, so it is unknown since when it has been called "The Murasaki Shikibu Diary." 例文帳に追加

写本の表紙の表題は『紫日記』とあり、内容にも紫式部の名の記載ははなく、いつから『紫式部日記』とされたかは不明。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The title was taken from a sentence in the diary: "When I think upon these fleeting things, I feel I do not even know if they really existed or not, and thus have named my diary the Kagero (gossamer) Diary." 例文帳に追加

題名は日記のなかの文「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」より。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is the first existing diary of the Emperor and it was called 'the three major gyoki' together with "Daigo tenno gyoki" (the Emperor Daigo's diary) and "Murakami tenno gyoki" (the Emperor Murakami's diary). 例文帳に追加

現存する天皇の日記として最初のもので、『醍醐天皇御記』『村上天皇御記』と共に「三代御記」と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide an electronic diary device and an electronic diary storing method capable of easily preparing diary data by transmitting a reminding mail.例文帳に追加

催促メールを送信することにより、日記データを容易に作成することが可能な電子日記装置及び電子日記蓄積方法を提供する。 - 特許庁

Kyogakushiyosho (Diary of Ani-ji Temple) was the diary which Kyokaku kept. 例文帳に追加

経覚私要鈔(きょうがくしようしょう・経覚私要抄・安位寺殿御自記)は、経覚が記した日記である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

"The Tosa Diary with Comments," made in May 1627, was nearly the same as "The Tosa Diary with Notes." 例文帳に追加

寛永4年5月に刊行された『土佐日記首書』は、ほとんど『土佐日記抄』のままである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS