1016万例文収録!

「he was alive.」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > he was alive.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

he was alive.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 171



例文

But he was still alive. 例文帳に追加

だが、彼はまだ生きていた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』

He showed he was alive and well. 例文帳に追加

そこで健在をアピールした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masatake (being written as either or) was his real name while he was alive. 例文帳に追加

諱は正武、昌武。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While he was alive, his last rank was Gondaiichi. 例文帳に追加

もとの位は勤大壱であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

I knew (that) he was alive. 例文帳に追加

彼が生きていることは知っていた. - 研究社 新英和中辞典


例文

He was alive to the danger.例文帳に追加

彼は危険を感じとっていた - Eゲイト英和辞典

He was hit by a car, but at least he is alive now.例文帳に追加

彼は車にひかれたが,とりあえず一命はとりとめた - Eゲイト英和辞典

I was relieved to hear that he was alive.例文帳に追加

彼が生きていると聞いて安心した。 - Tatoeba例文

I was relieved to hear that he was alive. 例文帳に追加

彼が生きていると聞いて安心した。 - Tanaka Corpus

例文

He was buried alive. 例文帳に追加

彼は生き埋めにされた; 彼は世にうずもれた. - 研究社 新英和中辞典

例文

I wanted to take my father to Hawaii while he was still alive. 例文帳に追加

父の存命中にハワイに連れて行きたかったのですが. - 研究社 新和英中辞典

To my surprise,―To my astonishment,―To my amazement,―he was alive. 例文帳に追加

驚いたことには彼は生きておった - 斎藤和英大辞典

They could not tell whether he was dead or alive.例文帳に追加

彼らは彼が生きているか死んでいるかわからなかった。 - Tatoeba例文

They could not tell whether he was dead or alive.例文帳に追加

彼らは彼が死んでいるのか生きているのか分からなかった。 - Tatoeba例文

The news that he was still alive reached us.例文帳に追加

彼はまだ生きているという知らせが私たちに届いた。 - Tatoeba例文

I ascertained that he was still alive.例文帳に追加

私は彼がまだ生きているのかを確かめた。 - Tatoeba例文

I checked to make sure that he was still alive.例文帳に追加

私は彼がまだ生きているのかを確かめた。 - Tatoeba例文

He was still alive when the rescue party arrived.例文帳に追加

救援隊が到着したとき彼はまだ生きていた。 - Tatoeba例文

he was still alive but his vital signs were weak 例文帳に追加

彼はまだ生きていたが、彼の生命徴候は弱かった - 日本語WordNet

He satisfied himself that his son was still alive.例文帳に追加

彼は息子はまだ生きていると確信した - Eゲイト英和辞典

They could not tell whether he was dead or alive. 例文帳に追加

彼らは彼が生きているか死んでいるかわからなかった。 - Tanaka Corpus

They could not tell whether he was dead or alive. 例文帳に追加

彼らは彼が死んでいるのか生きているのか分からなかった。 - Tanaka Corpus

The news that he was still alive reached us. 例文帳に追加

彼はまだ生きているという知らせが私たちに届いた。 - Tanaka Corpus

There was no way to confirm that he is alive. 例文帳に追加

彼が生きていることを確かめるすべはなかった。 - Tanaka Corpus

I ascertained that he was still alive. 例文帳に追加

私は彼がまだ生きているのかを確かめた。 - Tanaka Corpus

He was still alive when the rescue party arrived. 例文帳に追加

救援隊が到着したとき彼はまだ生きていた。 - Tanaka Corpus

He passed away at the age of 53 on November 18, 1889 while his father was alive. 例文帳に追加

明治22年(1889年)11月18日、父に先立って53歳で死去。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kome's post is considered to have not been called Kori-no-miyatsuko while he was alive. 例文帳に追加

大領も別の官名であろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"he was alive and here this day. 例文帳に追加

「博士はここで今日まで生きてたんだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

If he was alive, it might be you who killed him, 例文帳に追加

生きていたなら、殺したのはあなたです。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

When he was rescued from the wrecked car, he was more dead than alive. 例文帳に追加

大破した車から救出されたとき, 彼は半死半生だった. - 研究社 新和英中辞典

He was awarded the rank of Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade) and appointed Daizen no daibu (Master of the Office of the Palace Table) while he was alive. 例文帳に追加

生前は従四位上大膳大夫に任ぜられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He made "Osho" (King, Daiei Kyoto), which showed that he was still alive and kicking. 例文帳に追加

『王将(1948年の映画)』(大映京都)を撮り、健在を示した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is also said that he had worked many miracles since he was alive. 例文帳に追加

存命中から多くの霊験があったことが伝えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There was no explanation as to whether or not he was still alive.例文帳に追加

彼がまだ生きているかどうかについては何の説明もなかった - Eゲイト英和辞典

It was said he was no longer alive in 1389. 例文帳に追加

遅くとも1389年(元中6年/康応元年)までには没したらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was also known for a lot of eccentricities and in June 1914 he held a funeral for himself referring it to as 'condolence money preservation association' though he was still alive. 例文帳に追加

数々の奇行でも知られ、1914年6月には「香典保存会」と銘打って生き葬式を挙行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is famous for having been martyred during the Russian Revolution: first he was buried alive, and then he was shot to death. 例文帳に追加

ロシア革命時に、生き埋めの上で銃殺され殉教した事で知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When hauled out of the water, he was hypothermic but alive. 例文帳に追加

水から引き上げられた時、彼は低体温に陥っていたが生きていた。 - Weblio英語基本例文集

While Nagayoshi was alive, he seemed to have been provided with 3,000 koku of Koryokumai (rice given to help the poor). 例文帳に追加

生存中は3000石の合力米を支給されていたようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was quite elderly but still alive in 727, though the year of his death is known. 例文帳に追加

727年にも高齢で存命であったが、没年は不明である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakaoka was still alive and sought help, but he died two days later. 例文帳に追加

中岡はまだ生きており助けを求めるが、2日後に死亡した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Lest it was alive, he addressed it politely, 例文帳に追加

それは生きているかもしれないので、ピーターは丁寧に話しかけました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』

"When you went across he was either alive or dead. 例文帳に追加

あなたが川を渡ったとき、フックは生きていたか死んでいたかどちらかです。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

When they heard that he was alive, and had been seen by her, they disbelieved. 例文帳に追加

彼が生きていて彼女に現われたと聞いても,彼らは信じなかった。 - 電網聖書『マルコによる福音書 16:11』

He was discovered at Ishiyama-dera Temple, where he had been hiding out, and was taken alive by a retainer of NANIWA no Tsunefusa on March 11. 例文帳に追加

25日に石山寺に潜んでいたところを発見され、難波経房の郎党に生け捕られた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If he was the same person as Ichiro MISHINA as another opinion would suggest, he was still alive after the start of the Meiji period. 例文帳に追加

異説の、三品一郎と同一人物ならば、明治以降も生存している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If a warrior's last moments lack grace, he disgraces himself for a long time even if he was very prominent when alive' 例文帳に追加

「弓矢取りは、年頃日頃如何なる高名候へども、最後に不覚しぬれば、永き瑕(きず)にて候なり。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Munenori's death, when Iemitsu was in trouble, he would often say, 'How would Munenori deal with this problem if he were alive?' 例文帳に追加

家光は宗矩の死後何かあると、「この問題は宗矩がいたらどうしただろう」と言ったとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

However, he came to know that the enemy was still alive; he escaped from the prison with the help of the prisoners. 例文帳に追加

が、仇となる人物が生きていることが分かったため、西川は受刑者たちの助けを借りて脱獄。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
  
原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 katokt
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Prussian Officer”

邦題:『プロシア士官』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS