1016万例文収録!

「starving」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > starvingの意味・解説 > starvingに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

starvingを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 118



例文

I'm starving!例文帳に追加

おなか空いた! - Tatoeba例文

I'm starving!例文帳に追加

超腹減った。 - Tatoeba例文

I'm just starving.例文帳に追加

超腹減った。 - Tatoeba例文

I'm starving.例文帳に追加

超腹減った。 - Tatoeba例文

例文

I was starving.例文帳に追加

腹ペコだったの。 - Tatoeba例文


例文

I'm already starving.例文帳に追加

もう腹ペコだよ。 - Tatoeba例文

I am starving!例文帳に追加

おなか、ぺこぺこ。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

I'm starving.例文帳に追加

お腹が空きました。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

I'm starving!例文帳に追加

おなかがすいて死にそうだ。 - Tatoeba例文

例文

The man is starving.例文帳に追加

その男は飢えている。 - Tatoeba例文

例文

I'm starving.例文帳に追加

めっちゃお腹すいた。 - Tatoeba例文

I'm starving.例文帳に追加

お腹すいて死にそう。 - Tatoeba例文

I'm starving!例文帳に追加

お腹すいて死にそう。 - Tatoeba例文

I'm starving!例文帳に追加

とてもお腹がすいたよ。 - Tatoeba例文

I'm starving.例文帳に追加

とてもお腹がすいたよ。 - Tatoeba例文

I'm starving!例文帳に追加

ものすごくお腹がすいている。 - Tatoeba例文

I'm just starving.例文帳に追加

ものすごくお腹がすいている。 - Tatoeba例文

I'm starving.例文帳に追加

ものすごくお腹がすいている。 - Tatoeba例文

I'm no longer starving.例文帳に追加

私はもはや飢えていません。 - Tatoeba例文

The bellies of the starving children are swelling 例文帳に追加

飢えた子供の腹は膨れている - 日本語WordNet

The distended bellies of the starving cows 例文帳に追加

飢えた牛の膨張した腹 - 日本語WordNet

he is starving her of love 例文帳に追加

彼は、彼女から愛を奪っている - 日本語WordNet

Let's eat--I'm starving! 例文帳に追加

さあ食べましょう―――おなかが減っている - 日本語WordNet

I'm starving for a bit of meat.' 例文帳に追加

ちょっと肉に飢えているもので」 - H. G. Wells『タイムマシン』

`I was simply starving. 例文帳に追加

ただとにかく空腹だったもので。 - H. G. Wells『タイムマシン』

He had to commit crime because he was starving.例文帳に追加

飢えのために彼はやむなく罪を犯した。 - Tatoeba例文

I'm starving. When the hell do we eat?例文帳に追加

もう腹ペコだ。いったいいつになったら食べられるんだ。 - Tatoeba例文

Think of the starving children in India! 例文帳に追加

インドの飢えた子供について考えてみてください! - 日本語WordNet

Feed the starving children in India 例文帳に追加

インドで飢えている子供たちに食事させてください - 日本語WordNet

We will plump out that poor starving child 例文帳に追加

我々は、かわいそうな飢えている子供を太らせた - 日本語WordNet

an appeal to raise money for starving children 例文帳に追加

飢えた子どものための募金の訴え - 日本語WordNet

someone who is starving (or being starved) 例文帳に追加

飢えさせている(または飢えに苦しんでいる)人 - 日本語WordNet

In the later ages, people began to believe that the starving man was Bodhidharma. 例文帳に追加

後世、この飢人は達磨大師であるとする信仰が生まれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

but for two year before that, shiver my timbers, the man was starving! 例文帳に追加

でもその前の二年間ときたら、ぞっとするぜ、飢えていやがったんだ! - Robert Louis Stevenson『宝島』

However, the number of starving people was so huge that he had no other option but to stop giving food about a month later due to depletion of funds. 例文帳に追加

だが、飢民の数があまりに多く、資金が尽きて1ヶ月程で施食を止めざるえなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Receiving a letter from his daughter from Ario, Shunkan decided to die, which he did by starving himself to death. 例文帳に追加

有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There were actually some daikan who were dismissed and punished due to their responsibility for people who died from starving at the time of famines. 例文帳に追加

実際、飢饉の時に餓死者を出した責任で罷免・処罰された代官もいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prince Shotoku, who was then called Umayado no Oji, was walking on Mount Kataoka, and met a starving stranger. 例文帳に追加

聖徳太子こと厩戸皇子が片岡山を通りかかったところ、飢えて瀕死の異人に出会った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He flew into dark lanes, and saw the white faces of starving children looking out listlessly at the black streets. 例文帳に追加

暗い路地に入っていき、ものうげに黒い道を眺めている空腹な子供たちの青白い顔を見ました。 - Oscar Wilde『幸福の王子』

Giving 100 kanmon ("kanmon" is a monetary unit of old times, 100 kanmon is about one million yen at present) to Ganami, Seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") Yoshimasa ASHIKAGA ordered him to give food out of charity to starving people on January 22, 1461. 例文帳に追加

1461年1月22日、征夷大将軍足利義政は100貫文を与えて願阿弥に飢民への施食を命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ganami also raised contributions from people in Kyoto and established a hut in the south of Rokkakudo Hall (Choho-ji Temple), starting to give millet porridge to starving people from February of the same year. 例文帳に追加

願阿弥は京の人々から寄付を募り、2月から六角堂の南に小屋を建て飢民に粟粥を施す活動を始めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He then said, 'That's what I have to do to keep from starving to death,' and disappeared into the darkness of the night. 例文帳に追加

そして「己(おのれ)もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also a story of rakugo called 'Shikaseidan' begins at the scene where a starving deer eats okara which was placed along the eaves by a tofu seller. 例文帳に追加

同じく落語「鹿政談」では、豆腐屋が軒先に出しておいたおからを飢えたシカが食べてしまうところから話がはじまる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1654, when a flood and severe famine struck people living in Bizen Plain, Banzan assisted Mitsumasa in making every effort to help those who were starving. 例文帳に追加

承応3年(1654年)備前平野を襲った洪水と大飢饉の際、光政を補佐し飢民の救済に尽力する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 614, when Shotoku Taishi was travelling about the place called Kataoka (hill of Kataoka), he found a starving man lying on the street. 例文帳に追加

推古天皇21年12月(旧暦)庚午朔(613年)皇太子が片岡(片岡山)に遊行した時、飢えた人が道に臥していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

These biscuits, should anything befall me, would keep me, at least, from starving till far on in the next day. 例文帳に追加

これだけビスケットがあれば、何があろうと、少なくとも次の日遅くまではお腹がすくことはないだろう。 - Robert Louis Stevenson『宝島』

Another likely model of the picture is Empress Danrin, and both of them are considered to have composed the poem, 'When I die, please don't burn or bury me. Leave me in the field to ease the hunger of starving dogs.' 例文帳に追加

モデルとしては他に檀林皇后も知られ、両人とも「我死なば焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる(飢ゑたる)犬の腹を肥やせ(よ)」の歌の作者とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It depicts Komachi as a strong woman who was not just beautiful but lived according to her own terms, being based on her poem, 'When I die, please don't burn or bury me. Leave me in the field to ease the hunger of starving dogs.' 例文帳に追加

小町が残した「我死なば焼くな埋むな野にさらせ痩せたる犬の腹を肥やせよ」の歌から、自分の人生を生ききった美しいだけではない強い女性として小町を描いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The origin of the temple has been told in relation to the Kataokayama kijin legend that described a story which happened in the winter of 613, namely that Prince Shotoku met a starving stranger in Kataokayama (Mount Kataoka) and gave him food and clothing. 例文帳に追加

この寺の創建については、推古天皇21年613年の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという片岡山飢人伝説にからめて語られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1580 he attacked Nagaharu BESSHO, who was a lord of Harima Miki Castle and rose in revolt ODA clan, and defeated him by starving strategy for two years, although he lost important vassals such as Hanbei TAKENAKA and Sigenori FURUTA (the battle at Miki) in the middle of the battle. 例文帳に追加

天正8年(1580年)には織田家に反旗を翻した播磨三木城主・別所長治を攻撃、途上において竹中半兵衛や古田重則といった有力家臣を失うものの、2年に渡る兵糧攻めの末、降した(三木合戦)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”THE HAPPY PRINCE AND OTHER TALES”

邦題:『幸福の王子』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 2000 Hiroshi Yuki (結城 浩)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS