研究社 新英和中辞典

研究社

ought

ought /ˈɔːt/音声を再生
助動詞
1[義務当然適当必要わして] …すべきである,…するのが当然[適当]である,…したほうがよい 《★【比較】義務当然」を表わす場合は should よりやや強意; 「必要」では must より弱い》.
用例


2[見込み当然の結果わして] …のはずである…に決まっている.
用例


古期英語 owe過去形から]
調べた例文を記録して、効率よく覚えましょう
Weblio会員無料で登録できます
履歴機能 過去に調べた単語を確認できる
語彙力診断 診断回数が4回に増加
マイ単語帳 便利な学習機能付き
マイ例文帳 文章で意味を理解できる

Eゲイト英和辞典

株式会社ベネッセコーポレーション

ought

音節ought発音記号・読み方ɔ́ːt
コアある行為認識に対してそうすることが正当である正しい好ましい)」ということを示すある行為に対して義務忠告」を,ある認識に対して推量可能性を表す
助動詞
1義務忠告アドバイスaought to do》(現状への不満して)すべきであるするのが正しいするのが賢い;(望ましい状況して)すること期待される
bought to have done》(批判遺憾気持ちして)すべきであったのに,すればよかったのに(実際にはなかったという含みがある
2推量可能性aought to do》(現在または未来に関する推量して)するはずであるおそらくだ;(現状手持ちの事実から判断してのはずである
bought to have doneしたはずである

語法
三単現過去過去分詞進行形不定詞などの変化形たず,常にto不定詞を伴う
toの発音は,母音で始まる単語続く場合や動詞がない場合には{tu}となりそれ以外の場合には{t@}となる
否定形はought not to, oughtn't toとなり疑問形はOught we (to) come back?(ひき返すべきではないかなどのようになる口語ではto省略することがある
通例はshouldと交換可能だが,shouldのほうが一般的

ハイパー英語辞書

ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版

ought

助動詞

〜するのが当然である, 〜すべきであったのに, 〜すべきである, 〜のはずである
用例
Such things ought not to be allowed.
印欧語
ēik-主人となること、所有することを表すownなど)。freightなどの由来として所得


ought

代名詞 副詞

=→aught
印欧語
ēik-主人となること、所有することを表すownなど)。freightなどの由来として所得


ought

ライフサイエンス辞書

ライフサイエンス辞書プロジェクト

ought

斎藤和英大辞典

日外アソシエーツ株式会社

ought


Ought

Weblio例文辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

ought

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

発音記号

  • / ˈɔːt(米国英語)
  • / ɔːt(英国英語)

音声を聞く

クイック再生
ダウンロード再生

学習レベルの目安

レベルレベル2
学校レベル高校1年以上の水準
大学入試センター試験対策レベル
英検準2級以上合格に覚えておきたい単語
TOEIC® L&Rスコア350以上取得に覚えておきたい単語

oughtのページの著作権

  • 研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版
    © 2000 - 2024 Hyper Dictionary, All rights reserved
  • ライフサイエンス辞書プロジェクト
    Copyright (C) 2024 ライフサイエンス辞書プロジェクト
  • 日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • CMUdict
    CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.