小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

国民貯蓄の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 national savings


英和生命保険用語辞典での「国民貯蓄」の英訳

国民貯蓄(額)


「国民貯蓄」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

貯蓄心無き国民例文帳に追加

an improvident people - 斎藤和英大辞典

貯蓄心無き国民例文帳に追加

a thriftless people - 斎藤和英大辞典

国民所得統計で,消費支出や貯蓄以外の支出例文帳に追加

of national income statistics, expenditures other than consumer spending or savings発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

経常赤字国におけるより高い国民貯蓄は,世界的な不均衡の継続的な減少に貢献する。例文帳に追加

Higher national savings in countries with current account deficits will contribute to a lasting reduction in global imbalances.発音を聞く  - 財務省

国民所得計算の理論では、海外との取引が全くなければ、国内投資(I)は国内貯蓄(S)に一致し、IはSの制約を受ける。例文帳に追加

According to the theory of national income accounting, if a country has absolutely no business with foreign countries, then domestic investment (I) matches domestic savings (S) and restrictions imposed on S are being imposed on I, too. - 経済産業省

更に、2007年10月に始まる郵政事業の民営化は、「官から民へ」資金の流れを変え、国民貯蓄を経済・社会の活性化につなげていく等の意義を持っています。例文帳に追加

Named "Financial Instruments and Exchange Law," it aims to accelerate the shift "from savings to investments" while striking a balance between the expansion of investor protection and financial innovation. Moreover, the postal privatization due to start in October 2007 has enormous implications to changing the flow of funds from the public to the private sector and to mobilizing national savings for the revitalization of the economy and society.発音を聞く  - 財務省

例文

過去、日本の家計貯蓄率が1960年代平均15%、1970年代平均20%と高水準であった要因としては、①高度経済成長に伴う可処分所得の伸び、②家計資産が終戦後低水準となったため貯蓄に励んだこと、③ボーナス制度の存在、④人口構成が若かったこと、⑤公的年金水準が低いため自助的に老後のための貯蓄を行ったこと、⑥消費者金融制度の未発達、⑦マル優制度等税制面での優遇措置、⑧政府、日銀の貯蓄推進運動、⑨国民性等が挙げられる。例文帳に追加

In the past, factors behind Japan’s high household savings rate (an average of 15 percent in the 1960s, 20 percent in the 1970s) included: (1) more disposable income as a result of high economic growth; (2) the motivation to save prompted by the low postwar level of household assets; (3) the bonus system; (4) the high percentage of young people in population composition; (5) people saving for their old age due to low public pensions; (6) undeveloped consumer credit systems; (7) tax breaks such as the preferred savings system; (8) government and Bank of Japan encouragement of saving; and (9) the nature of the Japanese people. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JST科学技術用語日英対訳辞書での「国民貯蓄」の英訳

国民貯蓄


日英・英日専門用語辞書での「国民貯蓄」の英訳

国民貯蓄


「国民貯蓄」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

第2 次世界大戦後、自由経済の下で生産要素の安定的供給や市場の競争性が確保されるようになり、我が国は国民の所得増大による旺盛な個人消費、国民の高貯蓄による企業の活発な設備投資、円安ドル高や米国の高成長による貿易収支黒字の拡大等で高度成長を続けた。例文帳に追加

After the Second World War, stable productivity and competitiveness were secured under the free economy. Our nation had continued high growth, through vigorous personal consumption made possible by increases in personal income, active capital investment in enterprise by the population's high level of savings, and expansion of the trade balance surplus because of the weak yen against the dollar and high growth in the United States. - 経済産業省

我々は,経常黒字国では内需を増加させ,財政赤字国では公的部門から民間部門へ需要を移転させ,経常赤字国では国民貯蓄を増加させることにより,世界的な需要をリバランスさせるための取組みを強化する。例文帳に追加

We will intensify our efforts to rebalance global demand, through increasing domestic demand in countries with current account surpluses, rotating demand from the public to private sector in countries with fiscal deficits and increasing national savings in countries with current account deficits.発音を聞く  - 財務省

しかしながら、アジア諸国の高い貯蓄率、豊富な人的資源、教育の重視、更には経済発展への強いコミットメントといったファンダメンタルの強さについては今回の危機でも失われた訳ではなく、現在の難局を乗り越えれば、再び高い経済成長と国民生活の向上を遂げていくと信じています。例文帳に追加

Yet, the Asian strengths are still there. Even the latest currency crisis has failed to shatter their strong fundamentals, such as high savings rates, abundant human resources, priority in education, or their firm commitment to economic development. So, once they have overcome the difficulties that now exist, I believe the Asian countries will be back on the road again to the further growth and well-being of the people発音を聞く  - 財務省

もう一つ、相変わらず貯蓄指向が高いというご指摘につきましては、ご案内のとおり1,500兆円におよぶ我が国の個人金融資産の過半が現金・預金という形態になっているということで、国民一人一人が豊かさを実感できる社会を構築するためには、この個人金融資産に対して適切な投資機会を付与することが極めて重要だと認識をしておりまして、金融庁としてはこれまでも個人投資家がリスク資産に投資しやすい環境整備-税制であるとか取引所における商品の多様化であるとか-といった各般の施策の実施に努めているわけでございますが、引き続き「貯蓄から投資へ」の流れを推進していきたいと思っております。例文帳に追加

As for the continued strong preference for savings, which you mention, as you know, more than half of the financial assets held by individuals, worth 1,500 trillion yen in all, are held in the form of cash and bank deposits. In order to establish a society in which everyone feels affluent, we believe that it is critical to provide individual investors with appropriate opportunities to invest. The FSA has been implementing various measures, such as creating an environment favorable to investment by individual investors in risk-laden assets, including through tax measures and the diversification of products available on exchanges. The FSA intends to continue promoting a shift from "savings to investment."発音を聞く  - 金融庁

例文

当局としては同行の業務改善の状況とその実施について、この日本振興銀行、厳正に対処していく必要があると思いますし、また、竹中元金融担当大臣が任命された2年間でございますが、金融システムの安定化、強化、貯蓄から投資の流れの推進などの様々な課題が、当時金融行政としては喫緊の課題として山積していたということは皆さん方もご存じだと思うわけでございますが、不良債権問題(解決)の促進や証券市場の構造改革など金融行政上の非常に多難な問題が山積していた時代ではございましたが、いずれにいたしましても、こういった経験を有する者がその後の検査忌避により今回逮捕されたということは極めて遺憾であるし、また国民の関心も非常に高いものだと思っておりますので、しっかりその辺を踏まえて厳正に監督していく所存でございます。例文帳に追加

In my view, the FSA needs to take a rigorous approach against the Incubator Bank of Japan in connection with the progress and implementation of its business improvement plan. Moving on to the subject of his two years in office as an appointment of then-Minister for Financial Services Takenaka, I am sure that all of you know that the financial administration was then faced with many pressing issues, ranging from, for example, financial system stabilization and enhancement and promotion of a shift from saving to investment - as a matter of fact, it was a period that was filled with very challenging financial issues, including expediting a solution to the non-performing loan problem and reforming the securities market structure. At any rate, seeing as the recent turn of events, where someone with such experience got arrested for allegedly hindering an inspection later, is extremely regrettable and I am also aware that there is a high level of public attention to this matter, I am determined to exercise strict oversight, bearing firmly in mind the points I've just made.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


国民貯蓄のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
財団法人生命保険文化センター財団法人生命保険文化センター
Copyright © 2024 JILI. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS